土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

11/21(木)サツマイモ、掘ってみましたが・・・その他のお野菜も H婆に お届け!

2019-11-26 05:00:00 | 農耕民族

11/21(木)の 朝のM爺畑です。

サツマイモ まだ掘ってませんでした。
紅葉してる?(笑)


植えたのが遅かったとはいうものの
なんだか大きくなってる気がしないんですよ。。
触診してみちゃったりしてます。。

実は 今までのサツマイモ栽培
植え付けの際に ボカシやら 何かしら入れ込んできましたが
今年は まったくの ノー施肥です。

いつも比較に使う、長靴や 小さいスコップ
入れ忘れて 大きさわかんないだろうけど、、、

あぁ、案の定・・・
細い・・・小さい。。

成長途中か・・みたいな細い根っこは
随分捨ててます。。





全部集めてみるとわかるね、、


畑始めて10年以上 サツマイモ植えてきてますが
ここまで細かったことはないねぇ。。

ただし、去年から コガネムシの幼虫?みたいなやつは
しっかり駆除してるから 肌はきれいです。


 サツマイモ「肥料はいらない」とは言うけど
まず土がしっかり肥えていることが前提なんだろうね。

みなさんのとこでは サツマイモ栽培 どうされてますか?
肥料分、堆肥分 入れてますか?

ハタケビトは 芋づる料理が好きなので
ツルボケ結構、大歓迎なのだけど
今年は 芋づるも 若干細かったなぁ。。

ということで あとは もう少し置いておこう。
そして 少し遅れて植えた部分にはボカシ 入れてるので
比較してみましょうかね。。

お芋さん掘った部分は



さて こちら、汚いマルチがそのままの部分。


お隣には 追加分のニンニク極早生玉ねぎ赤玉ねぎ・・と
植えてきてますが 晩生がまだでした。
旅行前に 植えておきたかったけれど
なにせ 畝ができてなかった。。。

古いマルチ剥がして


ここら辺は 昔から ハマスゲ?の球根?や、スギナの蔓延地帯でしたが
茄子を植えたり赤そら豆植えたり
地道に整備
してましたら まだ少し 厄介雑草の面影はあるものの
ずいぶんいい感じになってきました。

この後出かける用事があるので
整備は ここまでで終わり。

おいもさんは 3等分し、
ぽぽさん、H婆分を H婆のとこにお届けして 玄関に置いて帰りました。

お留守だったのよ。

こちらも一緒にね。
大根と M爺の菊


そして ハヤトウリも。
20

約705+20個=約725個

H婆 帰宅してびっくりしただろうね。

  

ぽぽさんは ゆずぽんの留守中に 
少しずつカボチャを持って帰ってるらしく・・
持って帰ってね~~と言われてたので

畑にゴロゴロ転がってる こちらを 持ち帰りました。
少々 腐れあり・・も含む。

 

11月いっぱい、しばらくバタバタが続きます。
レコメが遅れたり 訪問も滞りがちになるかもですが 
   ごめんなさい。

 

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか 
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ 
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村