ゆずぽんちのおうちごはんです。
畑で採れたもの、いただき物で
お野菜たっぷりなおかずができてます。
A煮物・・・牛すじ、里芋、大根、スナップエンドウ
のらぼう菜の柚子胡椒マヨネーズ
フリフリレタス、スナップエンドウ、トマトのサラダ
Bスイスチャード、わらびのナムル
ミネストローネ・・・ベーコン、白菜、セロリ、トマト
にらぶた・・・豚バラ、にら、キャベツ
Cスイスチャード、わらび、春菊のナムル
ちもと(わけぎ)のくるくる 辛し味噌で
ジャンボお花餃子 不細工!
B と Cに登場した ナムルですが
わらびを入れてます。
わらびのアク抜きは 今季は 小麦粉を使ってます。
スイスチャードは もうかなり大きくなったものもあるので
軸の部分と葉の部分に分けて
塩を入れた湯の中で 軸の部分から先に茹で初め
途中から 葉も in。
葉を入れるタイミングで
春菊を一緒に茹でても いいと思います。(時短)
冷水にさらして 適当に絞ります。
スイスチャードは 色がきれいですね。
スイスチャードはアカザ科フダンソウ属の葉野菜で、
和名はフダンソウ(不断草)。
甜菜(さとう大根)やテーブルビートなどと同じ仲間で、
リーフビートとも呼ばれている。
今まで スイスチャード作っても
そんなに味わって食べなかったから 気づかなかったけど、
というか あまり味のしない葉モノだなぁ なんて思ってたけど
ごめんなさい、スイスチャードさん。
軸の部分が 甘いんですよ。
ナムルの味付けも 検索すると いろいろありますね。
鶏がらスープの素 + 薄口しょうゆ + ごま油
↑ こういうのが基本なのかな?
酢を入れるのもありました。
ゆずぽんは
お醤油さんのだし醤油 (しょっぱければ + 水)+ ごま油
で 簡単に作ってます。
今季から わらびをコラボさせてますが
これは 最初のデコポン買いの時に
Kさんから わらびをいただいたのが最初です。
食感の違いが よろしい感じ。
春菊の香りも良いですね。仕上げに 白ごまを混ぜて。
ま、ごま油を入れてあれば
なんとかナムルっぽくなりますね。
何人かに試食であげましたが、((´∀`))ケラケラ
好評価です。
おだてられて わらび が産直にあると買い求め
畑から スイスチャードを抜いてきては
頻繁にナムル 作ってます。