娘が仕事の関係で長崎配属になって
長崎へ何度か行くうちに ジャガイモ 結構いろんな品種があるなぁ
と感じてました。
そうよ、だって ジャガイモ伝来の地だものね!
長崎のHCでも いろんな品種見ましたよ。
お馴染みの
男爵、メークイン、キタアカリ、デジマ、とうや
ノーザンルビー、デストロイヤ、インカのめざめ、インカのひとみなどなど
珍しいとこでは アローワ、きたむかいきたかむい・・
追記:このはくん ありがとう~~~
乱視&ゆがんだ目で見ると『きたむかい』に見えてた~
お写真撮ったの 拡大してみたら『きたかむい』でした~~~。
いろいろあるもんだね。
長崎の産直の店で 種イモとして よく見かけるものが 暖地向け品種です。
暖地向け品種は 二期作ができるように、
春作産いもの休眠期間が60~80日と短くなるように特性が改良されているそうで
デジマ、ニシユタカ、アイユタカ などが
種イモとしてたくさん売られてました。
でもって 産直のおばちゃんのお話など参考にしつつ
今年の品種は こちらに決定。
定番のキタアカリ、グランドペチカ(デストロイヤ)
そして 暖地向け品種の、アイユタカ、デジマ
あと 秋じゃがの アンデスレッド
これがまだ 少し残ってるもんね。
今回長崎に行ったのは 2月初旬でしたが
アイユタカやデジマ買った 産直のお店を出たとこで
おじさんが 透明マルチ張ってました。
オバちゃんなもんだから 何でも話しかける。(笑)
おじさん曰く 「これが結構大変なんよ。」と。
何植えるのかなぁ~~~~・・と思いつつ
その場を離れたけど・・・
またまた別の日、別のとこで おじさん、、
いやお爺さんかな?が ハウスのビニール張ってて、、、
駐車場に車停めて 眺めてたら
「うちのカミさんも 大分の人よ。」と。(笑)
見てるね~~~
お爺さん、毎年 趣味で メロン作ってるんだそうな。
肥後グリーン
作って 人にあげるのが楽しいんだとか。
仲良くしとこうかな。(爆
「畑、赤土のとこが多いですね~~~」って聞いたら
「そりゃ 個人の好みやな。おりゃ、赤土は 好きでない。高いしなぁ。
けど 赤土の中から ジャガイモ出てきたら きれいかろ?」
へぇぇぇ、そういうもの??
「あ~~っちの方に行ったら もうジャガイモ植えとるよ。
まだ 芽は出てないけどな。
俺の畑じゃないけど、見てくるといい。」
は~~~い ありがと~~~
もうこの中に植えてあるんだ~~。
そっかぁ、この前 透明マルチ張ってたおじさんとこも
じゃがいも 植え付けてあったんだろうね~~
それはそうと M爺畑の じゃがいも用地、
場所はあるけど 準備 全くできてません。。。
じゃが芋に透明マルチなんだね。
芽が出てきたらわかりやすいようにかな~
透明だと草も沢山生えてそう~
人が居てもじーーっと眺められるゆずちやんが羨ましい。
ジャガイモの種類の多さには\(◎o◎)/!
昔は男爵とメークインしか知らなかった私です
赤いジャガイモを見たときは\(◎o◎)/!
デストロイヤには二度\(◎o◎)/!でした
うんうん。(笑)
ジャガイモの休眠期を短くして二期作が出来る改良に関して。
昨年、冬採り玉葱を作ってみました。
春に種を蒔いて12月に収穫すると言うもの。
ポイントは玉葱に一度冬を経験させること。
初夏、1cmほどに成長した玉球を収穫します。
次に冷蔵庫の中で一ケ月冷やします。
それを秋に植え付けます。
一度冬を体験した玉葱は慌てて肥大します。
それで12月に収穫。
そうやって育てた玉葱。今も畑に植えたまま。(笑)
家内はその玉葱の存在を知らず、スーパーで玉葱を買い続けています。
まあいいっか。(笑)
果樹の種も一度冷やさないと発芽して来ません。
私も冷静にならなくては。
ジャガイモ畝つくりを急がなくては....。
Heyモーです
いよいよジャガイモに取りかかるのですね
デジマ、ニシユタカ、アイユタカ 美味しそうな品種ばかりですね
うちは今期は昨年と同じくシンシアに決めて
ただいま芽出し中です
キタカムイならおいらは毎年植えてる~
私も気が向くとどんどん話しかける。(* ´艸`)クスクス
おばちゃんの自意識アルアル~~っ
ジャガイモって本当にたくさんの品種があるのよね~。すごいわ~。これ趣味の範囲でしょう~??すごい趣味じゃ。
広大な畑の画像が圧巻!!
人にあげるのが楽しいって分かる~♪
お友達になっておかなければ。
( ̄ー ̄)ニヤリ
もう怖いもんなしだね。
日本はおばざんで回ってる^^
したっけ。
ジャガイモの種類は多すぎる程ですね、二期作(二毛作)なんて言葉は久しぶりに聞きました、此方も春と秋の二回じゃ害のを栽培しているので二期作ですね。
新じゃがの季節ですよね♪