土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

間引きが必要な畑の野菜 & 盆栽果実

2011-11-23 23:25:31 | 農耕民族

ぽぽさんが撮ってくれた 
今季初のカラフルファイブの画像、
昨夜遅くにアップしましたが
あまりにも遅かったので
こちらにも 載せておきますね。
数日前の画像らしいです。

こんなかわいいやつが まだまだ畑に植わってます。

アップが遅くなった理由を 
言い訳がましく ちょっと書いておきますと・・

メールに気づかなかった・・というのもあるんですが・・


前日の月曜日
実は 2度目の病院・・
今度は耳鼻咽喉科 に行きまして・・
鼻からカメラ挿入の結果
(見たくないよなぁ、そんなの)
声帯の異常を指摘され あげく
薬をごっそりもらってきました。

医者嫌いの私が 
耳鼻科に行ったのは
なんとなく咳が出そうだな・・の予感があったからなのです。

で もらったその日は
真面目にお薬飲みました。

「眠くなるから これは
寝る前に飲みなさい。」・・の薬も
早めに飲んで

なんだ 眠くならないじゃない!
と ブログも更新。

で 次の火曜日。
朝から 事務的な用事がいくつかあったのでこなして

あれ そういえば
人間らしい声に戻ってる!


なんだ、耳鼻科の薬が効いたのか 

・・というか

  もう よくなるとこまで来てたのね!←これ、まちがい


な~んて思うと 
間引いちゃうのね、


夜になっても調子いい~~

~~と ブログ訪問こなして・・・



途中から・・


咳が止まらない・・・

真夜中にかけて 七転八倒でした。。。


あわてて 薬を飲み・・   ふぅ。。

教訓
間引くのは 畑の野菜だけにしましょう。



これを言いたいがために
長々と書いたのか?


はい 今日は大丈夫です。
ちゃんと飲んでますから。

・・・ちょっと 咳出てるけど。。



農業系の高校の学園祭帰りに立ち寄った
11月20日(M爺畑の様子です。

あ、そう!
今まで文化祭と書きましたが 
もらったパンフレットを今頃見て
あ、 『学園祭』っていうのね・・と。

ごめんなさい。

倒れてた紫カリフラワー

土寄せしました。

小さいながらも元気な白菜とレッドオニオン


けれど、
先日植えた極早生の玉ねぎ 元気ありません。



何で この子は こんなに元気?



ホントに間引きが必要なのは
この子たちです。



そして 
我が家で

ずっとずっと(2~3週間?)放置され

やっと

デビューにこぎつけた(11月14日)


と思ったら
またまた 放置され

やっとの お披露目。


盆栽果実

いちじくです。


ちっさ~~~。


あともう一つ
種類の違うミニいちじくがありまして
畑に植えましたが

育つのかね?

ご訪問ありがとうございます。
当ブログは ランキングに参加しています。
お帰りにポチっとクリックしていただけると
うれしゅうございます。

↓ ↓ ↓




 

 

 

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業系高校の文化祭の様子を 詳しく

2011-11-22 01:50:04 | お勉強

20日(に行った 農業系高校の文化祭のことを 
購入したものを中心に 
詳しく書いておきますね。。
実は 昨日のブログの中に下書きしていたのですが
長くなりそうなので こちらに別立てにしました。



ぽぽさんは この文化祭には 長年 通っています。
今 高3の二男君が お腹の中にいる頃から・・
と言いますから
もう かなりのもんでしょう。

出店に関しても いろいろと変遷があるようですよ。

ゆずぽんは 昨年よりの参加です。

まず この学校のことについて。
この学校は 某高校の分校でして
恵まれた自然環境の中
専門的に農業を学ぶ子供たちが集まっております。

約30名ほどが各学年に一クラスずつということなので

人数から言えば
こじんまりした学校といえますが

敷地面積は かなりの広さのようで
全体像は 把握できておりません。

というのは
以前 
各種品評会で優秀な成績をおさめている
『うし部』という部活動?があるということを
聞いたことがあるのですが
牛の姿はもちろんのこと、牧草地さえ 
私たちが動き回った範囲に
確認することはできませんでした。

去年 もち米を買った時に
可愛いお嬢さんが
「向こうの水田に植えて・・」
なぁんて話をしていましたが
その水田は どこにあるのやら。


大きく

作物」・・・稲など
野菜」・・・セロリ他野菜各種
草花」・・・シクラメン、ビオラ他
畜産」・・・ハム・ベーコンなどの加工品含む

の部門に分かれるようで

学年が上がるごとに 
各部門での実習も増えるらしいです。

今回のお買いもの品の中にあった立派なセロリ
あれほど立派なセロリを 
他で見たことはないのですが
温室いっぱいのセロリが
次々と切り出されていく その香り、
皆さんにお届けできないのが残念です。

その他のお野菜も 何があったのやら??・・
あっという間に売り切れです。
よそ様が車に持ち運ぶ姿を見て
あぁ あれがあったのか・・とわかる次第で。。



皆が 順番を決めるクジまで引いて
買い求めるシクラメン
ぽぽさんの話では 他の農業系の学校は
今年は この時期 どういうわけか
『花が あがってない』とのこと。
今回 ゆずぽんは 自分では買い求めないものの
頼まれものがあり・・
かといって クジまで引いて買う気はなかったのですが
(第一、2か所に同時に並べないので)
ずいぶん後に行きましたが

こんなふうに いい鉢が たくさんで
温度管理その他 
たくさんのご苦労があるものと
思います。



今回 私たちが並んで購入した ハム・ベーコン類。
以前は 鶏関係のものもあったようです。
ご時勢でしょうか、
最近は 豚さんから加工したものばかりです。
(今年は 去年はなかった 平飼いの鶏さんの
 数量限定の卵の販売が ありました。)


県下には いくつか農業系の高校がありますが
こちらのハム・ベーコンなどの加工品の味は 
格別です

それぞれの高校の味は 
指導の先生のノウハウによって決まるということなので
いい先生がいらっしゃるのでしょう。


この文化祭の日に合わせ
指導の先生や生徒たちが力を合わせて作った
『作品』の数々、
おいしくいただいてますよ~~。

この帰り 一週間ぶりくらいに
ゆずぽんが立ち寄ったM爺畑の 
お野菜の様子の記録を用意しているのですが・・・

長くなったので 次回に続きます。

かわりに

ぽぽさんから送ってもらった
カラフルファイブのお写真を。


あれっ??
ないぞ。
画像行方不明。


ぽぽさん、ごめん、また送ってもらえる?

夕方 帰宅してからのアップとなると思われます。


ご訪問ありがとうございます。
当ブログは ランキングに参加しています。
お帰りにポチっとクリックしていただけると
うれしゅうございます。

↓ ↓ ↓


元の題名のまま送信してしまったので
ブログ村に送信されたものと
内容が異なることをお許しください。
たぶん 訂正できないと思われます。


アップが遅くなりました。
数日前の画像だそうです。

カラフルファイブ

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業系高校の文化祭へ 行ってきました

2011-11-21 02:28:44 | お買物

今回の風邪、なかなかしぶとく
抜け切れません。

重い腰をあげて
病院に行ったのが金曜日。(遅い!)
喉が かなりひどくやられているようで
時間がかかるんだそうです。

薬が効いてるんだか効いてないんだか
酷い声の状態が続いてます。

そんな中
絶対はずせない この日がやってきました。

11月20日(火)

去年もこの時期 行きまして
狂喜乱舞した
M高校 文化祭。

そう、農業系の高校の文化祭であります。

ぽぽさんは M爺、H婆と、
ゆずぽんは 友人Aさんと出掛けました。

実は有田陶器市メンバー4人と
出かける予定でしたが
それぞれ やんごとなき用事が入り
寂しく2人での道中です。

学校に到着し、まず最初に向かうのは
畜産棟。

ハム・ベーコンなどの 行列に並びます。
個数制限があります。

初めて参加のAさん。
Aさんの弟とゆずぽんが同級生で
『お姉さん』と いつも呼んでいるのですが
その『お姉さん』が

「ハムを買うのに
こんな寒い中 並んだのは初めてだわ。」と
ちらっとやる気なさを見せていたのですが
ハムをゲットするやいなや
次々と エネルギッシュに 動き回ります。(笑)

ハム・有精卵を買う
途中 野球部父母会のイチゴ苗買う
車に戻る
セロリを買う
車に戻る
頼まれていたシクラメンを買う
車に戻る
花・野菜を買う


 おわり。





帰り道 お昼を食べたところ。
久しぶりのお天気。空がきれいだ事!



やる気のなさいっぱいだったはずの
Aさんの 戦利品です。(笑)


温室から切り出したばかりのセロリは 200円です。
最高です!!

頼まれ品もありましたので
ゆずぽんの買い物の全体像はありませんが
イチゴ苗ね。
恋の香という品種らしいです。


今回は 
左より
プレスハム・ベーコン・ロースハム
すべて買ってみました。


どれも 脂が多いんだけど
嫌な脂じゃないんだよね。

私のベーコンづくりも
去年の このベーコンが 出発点です。

ご訪問ありがとうございます。
当ブログは ランキングに参加しています。
お帰りにポチっとクリックしていただけると
うれしゅうございます。

↓ ↓ ↓


訪問・レス 遅れてます。
ごめんなさい。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根菜、葉菜 お元気です

2011-11-19 09:26:47 | 農耕民族

11月14日(月) その3
この日の収穫です。

いわずとしれた 甘太くん。
全部掘り起こすと こんな感じでした。

一株で これだけできれば 本望ですね。

これを掘っているときに
芋づるにからまって
前作の(M爺が植えたとみられる)オジャガが。


もうけました。

 

にんじんは するっと抜けるので おもしろく
まだ小さいのに ついつい 抜いてしまいます。


この葉っぱを小さく刻んで
ジャコと炒り煮して ふりかけにすると
おいしいこと!


そして 大根。


すごいでしょ?
よくできてるでしょ?

と自慢したいとこですが



これは 
M爺の畑からの いただきものです。

私たちの大根は
まだ小さいわ。。

肥料 たいしてあげないからかな?

 +

芋づる たくさん。


<番外編>

私たちの大根の横に
こういう ガーデンレタスミックスたちがいたでしょ?


これは
サラダとかに重宝してるのですが

『大きくなり過ぎると まずいんじゃないか疑惑』
があったんですよ。
てか 大きくならない品種だろうと
勝手に思ってた。

いつぞや H婆が
「もらって植えた
よ~~。」って話でしたが

その後
モグラに掘り返された・・なんて話も聞いて

わたしたち 
『たぶん、無理だよね。』
なぁんて 勝手に思っていたわけです。

ところがどうでしょう。



大きくなって
それぞれの個性が表れ

しかも
柔らかそうな葉っぱが
ワサワサ
出ています。

すごいなぁ。
やってみるもんですね。

この日の畑人(ハタケビト);ぽぽ。ゆずぽん

ご訪問ありがとうございます。
当ブログは ランキングに参加しています。
お帰りにポチっとクリックしていただけると
うれしゅうございます。

↓ ↓ ↓

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ 極早生、まだありました

2011-11-18 08:56:48 | 農耕民族

風邪の王道まっしぐらなゆずぽんであります。
情けないことに 今 声がほとんど出ません。
咳に移行しなければいいけど・・・
寒くなってきたので 皆さんもお気を付けくださいね。


そんな具合ですので
更新・訪問・レスとも グダグダになっていることを
お許し下さい。

忘れないうちに 画像放出です。

11月14日(月)その2

別宅M爺畑です。
畑の様子から。

  白菜4兄弟(ん?男か?)


同じときに植えたのに
この生育の差はいったいなぜ?
おまけに 小さいやつは
虫入りだと思われるよ・・


ちりめんキャベツX3(10/7植え)
ここんとこ 急に生長してきました。


ブロッコリーX3



カリフラワーX1

いっちょまえです。
こういうふうに 大きくなっていくんだね。

 
味美菜(ツケナ)・・左側
大根・・右側


味美菜(ツケナ)
間引いても間引いても すごい勢いです。
煮びたしなどにすると 最高においしいです!

整列していた大根
間引いたのに
少々窮屈になってます。


この日やったことは
前回書いた 芋ほり。一株。

右側奥のほう

いよいよ 甘太くんも 残り少なくなってきました。


あと
種苗店に 玉ねぎ極早生があったので定植。
(右側三列中心に)

一束100本とのことでしたが
数えたら104本あったような・・・

でも 自然淘汰もありだろうなぁ。。。

先日M爺からいただいて植えた苗
(真ん中 手前側)は
晩生とのことでした。

ここらあたり、ちょっと前まで
ベニハルカ(甘太くん)畑だったんだけど。。
ちょっとの間に 様変わりね。



<番外編>
芋づる 腰に巻いて
これから ポリネシアン・ダンスチームに参加予定の
ぽぽさん。

 この日の畑人(ハタケビト);ぽぽ、ゆずぽん


その3へ 続く。

ご訪問ありがとうございます。
当ブログは ランキングに参加しています。
お帰りにポチっとクリックしていただけると
うれしゅうございます。

↓ ↓ ↓

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村