蜂刺され、、、その後はだいじょうぶなのか?という
ブログのコメントやLINEでのお問い合わせも多いので
ここで 書いておきますね。
蜂刺され10日目、
昨日 9/14(火)は 形成外科 なんと3回目の 受診日でした。
まず 蜂刺され3日目以降に現れた身体の変化から
蜂窩織炎と診断されましたが
これは 別に蜂に刺されたからなるものではなく
皮下組織で細菌が増殖して起こる急性感染症。
皮膚に傷口がある方、免疫力が低下している方に起こりやすい病気。
症状は発熱や倦怠感、感染を起こしている皮膚の赤みや痛み、
熱感などがある。
放置しておくと感染が広がり重症化することがある。
これは 蜂刺され当日より 適切な処置を受けたので
おかげさまで 発熱も ふしぶしの痛みも早々に収まり
重症化することなく ここまで来たのですが
形成外科受診日(蜂刺されから10日目)の段階で
刺され口には 膿
直径20センチくらいの範囲に及ぶ皮膚炎は 発疹は消えたものの
発赤は そのまま (確かに痒みもあり、押すと痛いんですが・・)
「う~~~~ん。赤みはまだ残ってますね。
2週間後に 来てください。
その時点で 膿が残っていれば 切開します。
膿が 皮膚の中の方の微妙な位置なんですよね。。」
えっ?また行くの?? 何回目か??
午前中の3時間が まず潰れます。。。
ま、仕方ないね。。
併せて これは別病院からの処方ですが
救急病院での医師から勧められた
エピペン 持つことになりました。
アナフィラキシーがあらわれたときに使用し、
. 医師の治療を受けるまでの間、症状の進行を一時的に緩和し、
. ショックを防ぐための補助治療剤. (アドレナリン自己注射薬)
だそうです。
・・・こんなもん いつも携帯できるかなぁ。。
ま、しょうがないですね、これまで 造影剤をはじめ薬品などなど
あ、今回は 蜂毒か、、に アナフィラキシー症状出てるので、、、
一緒に処方された 炎症・アレルギーを抑える薬
これは 常時 携帯可能だろうけどねぇ。。
どうぞ、蜂さん 寄ってこないでください。
こんな体質 そんなにいらっしゃらないとは思いますが・・
皆様もどうぞ 特に 蜂にはお気をつけくださいませ。
長くなりました。
ここから 過去日記になります。
9/11(土)早朝の M爺畑です。
お隣の畑のおじさんも いらしてます。
おじさんの草刈りに合わせ、
前日に続き 草刈りしてもらうゾーンに 異物はないか
切ってもらっては困る 境界のお野菜の整備
ここでは落花生ですが・・
手前側は いつぞや サツマイモのツルをかき分けて
肥料分 入れた場所。
その奥は ツルがおいかぶさってて 何もしてもらえなかったところ
酷いね。
間に合うかわからないけど 肥料入れて土を被せてます。
サツマイモの奥の方にもありますよ。
一株枯れてました。
もう一株 瀕死。
奥の方にあるのは・・・ 草取りした草をカットして敷き詰め
こぼれだねで育ってるハナオクラもありますね。
もう花は望めませんが 可愛いので。
ってとこで 続きは 明日のブログで。
9/10(金)早朝のM爺畑です。
隣の畑のおじさんもいらしてましたね。
一部の草を残し(途中で 草刈り機故障したらしい)
すでに草を刈った場所の 畝づくりされてました。
・・・みんな 取り掛かると早いなぁ。
さて ゆずぽんは 落花生畝の整備‥というか
おじさんが草刈りしてくれる!(やったぁ!)という草ボーゾーンとの境界線
をはっきりさせるため 草取り整備しました。
2時間くらいやりましたのよ。
奥の方もやってますが お写真 これしかありませんでした。
先日、おじさんが青柚子を収穫されてたので
「柚子胡椒作った?」と聞いたら 「焼酎に入れて飲んだ。」とな。
ゆずぽんも収穫したけど、、、
どうかなぁ、、、作るかなぁ、、、
こんなもん、体調が万全でないと 作る気がしない・・
一応 青唐辛子も
やはり、、、9/13(火)現在、作れておりません。
その他の収穫は
オクラ、大葉
ハナオクラは お友達にプレゼント
茄子、シカクマメ
あはは、落花生も 整備してたらついてきた。
カラーピーマン、レッドオーレ
以上のうち、茄子、シカクマメ、カラーピーマンは
「天ぷらでも作ってもらいなはれ。」と おじさんに差し上げました。
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
9/8(水)夕方 立ち寄ったM爺畑です。
蜂刺され日記的には 4日目。
前日は痒みだけだったのに 腫れが広がり、
離れた場所にも痛みを感じて ふしぶしが痛くなってきて
ヤバいなぁ‥と感じ始めたころ。
軽く巡回です。
唐辛子も 一部色づき始めたかな。
唐辛子たくさん作りすぎ。
お隣のサツマイモに襲われてますが・・・
茄子も もうちょい頑張ってくれるかな。
3m越えの高さになってるオクラ、まだ少し残ってて
背伸びして 主軸を びろ~~んと曲げて収穫。
種も確保できました。
一方、すでにカットした株から育った側枝、
実が出来てきてますね。
その他収穫は 茄子
そして種ができないように ハナオクラ
短いですが、こんなとこで。
さてさて、今日は 短期間に ゆずぽんちに
フルーツが集まってきちゃった 嬉しい話題です。
前回 おうちごはんの時に載せた
K子さんからもらった 二十世紀たち や 妹からもらった豊水や
から たいして時間をおかず、
妹が また 梨と桃を持ってきてくれました。
りんか ・・という梨らしい。
初めて聞く名前です。
そして 西王母(キズあり)
妹は ずっとお付き合いのある梨園(桃・ブドウも少しあり)
があるらしく、シーズンを通して いろんな品種を食しているらしいです。
ゆずぽんの ぶどう好きと一緒ですなぁ。
妹は 去年、美味しい桃も食したらしく
今年、桃好きの姉の為に 八月下旬だったか
川中島を持ってきてくれたらしいのですが あいにくゆずぽんは留守。
残念。
それで もう今年の桃は 終わりかと思いきや
西王母を持ってきてくれたというわけで
これが 実に甘くて美味しかったんですよ。
今年は お天気続きの時もあったけど 雨続きの時もあり、
それで 今 お野菜が高くなっちゃってるわけで
果物も 糖度が心配されたりしてますが
ぶどうを長年 いろんなぶどう園で買い続けて これは感じてることだけど
やはり その果樹園の姿勢というか やり方、、栽培方法で
甘さが乗りきった完熟の時期は 多少ズレるかもしれないけど
雨続きなんて 関係ないのかな‥と思う次第で・・
妹の持ってきてくれる 梨も とても甘くて美味しかったですよ。
それから たいして 日にちも置かず
またまた妹が やってきました。
今期最終の桃・・黄桃・きららの極み ですと!
キズあり・・も。
白く見えてるけど、 これもきららの極みです。
それに 西王母の キズありも。
これは 妹が前回買って 家にあったものだとか。((´∀`))ケラケラ
どんだけ買ってんだよ。
おまけ
当地銘菓『ざびえる』の焼き立て。(〃艸〃)
梨は追熟しないらしいが
桃は 追熟するものらしく 今、きららの極み めちゃ甘いです。
ゆずぽんの 主食は 今 桃です。(うそ)
ほぼ同じ時期に かつての自治会仲間(今は 田舎暮らし)の
Tさんより 梨とシャインマスカットが届きました
梨は まだ食してませんが 妹が買ってきてくれる地域の梨です。
ずっしり重いです。美味しそう!!
シャインマスカットは Tさんの自作です。
年々 甘さが乗ってきてますね~~~~。
ごちそうさまでした!
ホント 幸せな季節です。最高!!
来年は ぶどう買いに並行して 桃買いにも 奔走しなければ!
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
9/7(火)の夕方です。
日にちが行ったり来たりでごめんなさい。
思い起こせば この日は 蜂刺され3日目で 傷口を切開された日ですね。
熱もあり、周囲の発疹に痛みもあるけど そんなこと言ってられません。
畑に癒されに行きました。
びっくりしたのは あんなに草ボーだった Mさんの畑が
見違えるようにきれいになってます。
桑の木も切られてます。
M爺畑の現実は・・
今、誇れるのは ワサワサシカクマメ。
裏側
台風来ないでください。
さて、まぁ、里芋周辺は 先日お写真撮って このままですわね。
↓ ↓ ↓
とった草を切って 株元に敷き詰めました。
里芋一列だけですけどね。
ここらあたりで精一杯ですかね。
手前側のトウモロコシは 背丈が小さいまま実をつけて
収穫できるとは思えません。。
収穫は シカクマメ
と、おじさんが落としたらしい 青柚子を拾いました。
ハナオクラは 一日花なので
朝はきれいでも
夕方にはこんなです。
こうなると食べる気はしませんね。
そのままにしておくと 種ばかりが増えるので
とりました。
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村