土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

1/19(日)のらぼう菜の今 & 野良高菜は 今ある場所で(笑)& オカノリは いつまで? 

2025-01-21 04:00:00 | 農耕民族

1/19(日)お昼前のM爺畑です

小さな苗をこちらにペットボトル行燈して
定植していたのらぼう菜
さすがに窮屈そうです


風当たりの強いM爺畑、
唐辛子などは 
このペットボトル行燈したまま育てたやつが
倒伏を免れて 大きく成長したりしてますが、、
のらぼう菜は そういうわけにもいかないので
行燈を外して、肥料なども
入れ 土増ししました



野良の高菜は 先日作った こちら

を延長して黒マルチ張って植えこもうかと思ってましたが

寒い時期の移植は どうもイマイチのようで
先日移植したうちの半数がくた~~~~っとしてるので

もう ここでこのまま 今いるとこで頑張ってもらいましょう


まだまだたくさんあります
が降ってくれれば もうちょっと大きく育つでしょうにね~~

水やりしろ!って話ですが
なかなかね。。。


オカノリは 種を買った若妻の店のおばちゃんが
「栽培期間長いで~~~」と 教えてくれたけど
さすがに こんな時期まであるとはびっくりです


オカワカメのように 萎えたりしないのね
かえって 虫食いがなくなり いい感じです

が咲いてからも食べられるのかな?
と調べたら

花が咲いてからも葉を食べることができますが、
花が咲いてしまうと栄養がとられるため、
あまり大きな葉に育たなくなります

確かに ふむふむ

収穫は 明日のブログで


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月食材で ホタテシュウマイを作りました そして 味変も・・美味しい!!^^

2025-01-20 03:00:00 | クッキング

暮れに ホタテを買う癖があるんですが
それは 海鮮丼を食べたいからです
その海鮮丼は まだ食べてないんですが・・・

今回は 
少し前に買って冷凍庫にあったホタテを使って
ホタテシュウマイ 作りました


蒸し器で蒸すとき 白菜を敷いて 金時人参小蕪も一緒に
蒸してます

だいたい こんなもんが入ってます
豚のひき肉、刺身用ホタテ、玉ねぎ、クレイジーソルト、
創味シャンタン、片栗粉 ってとこでしょうか


ちょっと 量が多すぎて
あんが 残ったので
一日置いて 味変しました

ゴマ油 + 少しだけ赤い柚子胡椒 + コーン
を 追加して


いやぁ、赤い柚子胡椒
が ピリ辛 美味しいのです!

大成功ですね!


緑の柚子胡椒
赤い柚子胡椒
今年は Sさんから頂いた胡椒(唐辛子) 激辛ですが
そこは市販品と違い
味見しながら 量を加減できるので
自分好みの 味になってます

柚子胡椒は 以前は購入してましたが
しょっぱすぎたり、辛すぎたり、、、で
ちょこっと食べては 瓶に大半を残して冷蔵庫の隅でごめんなさい
になってましたが

何年か前から 自分で作るようになって
我ながら 美味しくできるので(自画自賛)
冷凍庫で保存して 全部 食べきってます

昨年は 緑の柚子胡椒は 3瓶しかできなくて

二女夫婦、婿のお母さんにプレゼントしたので
ひと瓶しか残ってません
大事に使わなければ・・・

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い〇〇〇に・・・黄色い〇〇・・(笑) & 嬉しいいただきものです!

2025-01-19 03:00:00 | パン部、ピザ部、ドライフルーツ部、ジャム部、保存食など 個人部活動

ぼんやりTVコマーシャル観てて(聞いてて)
〇洋水産の
赤いきつねに 緑のたぬき・・と記憶してたけど

何かで・・ネットの商品紹介かな?
赤いたぬきに 緑のきつね・・ってのを見た気がして
あれ?記憶違いだったんだ・・と思ってたら
セブンイレブンで 期間限定で これが 販売されてるんだってね
今度 確かめてみましょう
今でも あるのかなぁ?
以上、ここまで 余談です

ところで すっかり赤くなってる畑の唐辛子(そこかい!)
(種は出してあります)


そして 年末に 産直のお店で
わりとお安くゲットした 黄色い本柚子


これで 赤い柚子胡椒を作りました


北部九州(長崎・佐賀・福岡)では
唐辛子のことを胡椒と呼ぶ地域があるとのことで
わが県は 北部九州というわけじゃないのですが

特産の柚子胡椒は 青柚子+青唐辛子+塩で作ります
昨年作った 柚子胡椒です


畑の本柚子は 大豊作だったのに 皮が日焼けで黒くて
これだけしかできませんでした

Sさんからいただいた胡椒(唐辛子)の苗からは
ありえんくらいの唐辛子ができたので

もったいないので今回 赤いやつで作ったわけですが
何せ水分がないので 果汁をプラス そして 塩分控えめ
唐辛子の割合は上の写真の1/4くらいですが
かなりパンチの効いたものが出来上がりました!

風味は 本来の柚子胡椒とは違いますが
これはこれでありかな

  

12月後半のいただき物です
老後の楽しみに、、
あの頃は こんなもの頂いてた・・と 思い出せたらいいなぁ~~
ということで 記録してます
お写真撮り忘れ、、もあります

 エジプト土産     →デーツは3種類
  

紅まどんな      りんご
   


      阿蘇のコーヒー  同級生のお米屋さんのY君から
           お米
  

H婆からオリゴ糖   
通ってる整骨院で
            12月は お楽しみ抽選会
  

従姉のU姉さんから
  

ごちそうさまです
そして身体の為に有益なものまで
ありがとうございます

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/16(木)畑の整備 & いち早くジャガイモ(予定)畝と里芋(予定)畝作りました、、、そして とりあえず 間借りで‥

2025-01-18 01:00:00 | 農耕民族

1/16(木)M爺畑 続きです

やっと シカクマメの棚の整理しました

併せて、使っていなかったネットの目あい & 大きさ調べ
とりあえず二枚だけ

小さいちぢみほうれん草、なんか かわいい!


さて、↑のホウレンソウなどが入っているトンネルのお隣の空間


11月Sさんに耕耘機をかけていただいて
なんかよい感じですが
冬とはいえが生えてきているので
春に向けて ちょいと手を入れましょうか
↓ ↓ ↓
概ね 三つの山にしました
左二つは 春じゃが用


一番右側は・・・春になったら 里芋でも植えましょうかね

いつになく 早い備えです(* ´艸`)

一番右の畝の 奥半分に こんな黒マルチしました


里芋植えるまでには ちょいと時間があるので

あれ?何か植えてる


高菜です

見つけちゃったのでね、、、
昨年あった株の 周辺に

以前も書いた通り、
昨年は高菜の種蒔きできてないので野良の一株しか育ってません

こんな季節に植えて どこまで育つかわからないけど
里芋植えるまでの
間借り高菜 ってとこですね


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/16(木)この紫色の葉っぱは何でしょう?? & どこから持ってきたのか、畑の資材 & 収穫他

2025-01-17 04:00:00 | 農耕民族

1/16(木)お昼前のM爺畑です

この日はちょっと頑張りました
なので いくつかに分けて書きます 

まず 畑の様子ですね

さて、この美しい葉っぱは なんだと思いますか?


そう 前回載せた 桜あかり(日野菜かぶ)です

虫にやられ、ずいぶんなくなったとはいえ
結構ありますね

その向こう、、、小~中蕪がまだまだありますね



ビニトンの中、、紫色の水が中心に入っているこちら、
なぜか オカノリが頑張ってますよ((´∀`))


以前書いた 鉄の資材の使い道のとこに載せる為に
お写真撮ったのに 載せ忘れてました
ビニトン押さえの もう一つの相棒です

ブロックの上に こんな金具が付いたもの
M爺様、 どこで見つけてきたんでしょう
買おうって思ったって 買えませんね

さすがに 他の ビニトン押さえに使っているものは
ブロックレンガですが・・

収穫は 
小~中蕪

今年は 大蕪を植えてないので
この中蕪で 千枚漬けみたいの作っちゃろうかしら(* ´艸`)

大根、短い!!

葉っぱを引っ張ったので
両隣を道連れにしてしまいました
間引きしなかったのがバレバレです

明日に続きます


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村