1/14(火)午後のM爺畑です
すごく暖かく、いろんな作業がサクサクできる
そんな日でしたが
何せ時間がない、、、そんなときに立ち寄った畑です
桜あかり収穫してみました!
抜いてみなきゃわからない
この中間くらいの大きさのが欲しかったけれど・・・
残りは どんなもんでしょうね
桜あかりは滋賀県の伝統野菜で
漬け物にして美味しい日野菜かぶの交配種です
一昨年、初栽培したんですが・・
ただ 種を見つけたのが遅く 12月で、
ビニトン栽培なら 収穫可能ってことで やったのはいいけれど・・
一月末から まんまと腰の手術で入院
退院して 畑に行けるようになった3月初めには
とんでもないことになってました(;'∀')
今回は 正しい種蒔き時期の11月に種蒔きできたんですが
何せ 暖かい、雨降らずの11月で、、
半分以上が 虫食いなどで消え、、、
でも、そろそろ収穫時期ということですね~~
オータムポエムも ちょっとだけ収穫です
先日 ち~~~さい ターサイ苗を定植しましたが・・・
通路の草むらの中に
・・・昨年 ご新規さんに差し上げた畑部分なんですが
こんな立派なターサイが
すぐ近くでターサイ栽培してたので
こぼれ種から??
収穫してほしいなぁ
1/12(日)お昼ごろのM爺畑です
最近、
オータムポエムとルッコラと小蕪くらいしか収穫がないので
たまには ほかも探ってみましょうか
小蕪の間に古い色大根の種蒔いてあるんだけど・・・
意外と大きくなってました
オータムポエムは相変わらず・・
なので 少なめに(* ´艸`)
重い腰をあげて 万願寺 撤収しました
結構たくさんの実を残して・・(;'∀')
オータムポエムA畝、汚い葉っぱを どけました
この日も 強風のM爺畑です
M爺畑のビニールトンネルなどが 吹き飛ばされない対策
って程のもんじゃないけれど
ビニールでトンネルしたあと
ダンポールっていうんだっけ?樹脂製のやつ、、
それでビニールを留めて
ビニールの裾の方は こんな風に 鉄製の重さのあるもので
巻き込んで 押さえておいてます
鉄棒の長さが足りないものは こんな風に 何本か使って
この鉄製のものは M爺様が集めていらしたものですね
丸い支柱のようなものだったり
これ、なんていうんでしょう?フェンスの一部のような・・
こんな風に 巻き込みが 浅いと
ビニールが 強風で 天女の羽衣ヒラヒラ~~
までには ならないまでも
ビニトンが ちょっと ヨレっと なったりします
正直、畑を始めた頃、
こんな鉄の資材、どうするんだろう?と思ってましたが
野菜が倒れないように囲いを作ったりするときに 四隅に立てたり
こんな風に ビニトン押さえに使ったり
結構重宝してます
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
今トレ野菜も使って ある日のおうちごはんです
糖しぼり大根は 一度に大根一キロ使いますから
しばらくありますね
そして 汁に浸かっていれば 味も変わらず
美味しく食べられます
柚子胡椒入りの鶏つみれ作りました
白菜、金時人参、そして 畑の小蕪、オータムポエムも入ってます
天むすは いつもだったら つけダレ作るとこですが
今回は 簡単に ご飯に ひろし 混ぜ
青菜ご飯にしました
ひろし 美味しいですね
海老天だけじゃ寂しいので
お正月に使うはずだった 幅広インゲンの天ぷらも添えて
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
1/10(金)夕方、整体後のM爺畑です
前々日に 強引に定植したちぢみほうれん草とターサイ
この日は雪が少し降ったし & 相変わらずの強風 で
ビニールトンネル 大丈夫か心配になってました
大丈夫でした
生きてる
他の場所も 大丈夫
株元にもみ殻燻炭 入れてあげたかったけど、
寒かったので それはまたの機会に(* ´艸`)
他のハタケビトで ビニトンしてる人はいませんが
誰の場所かなぁ、、、
黒マルチが剥がれて 風で宙に舞ってるとこあり
↑
Mさんが体調不良で ご新規さん3人に
自分の畑用地をやっていいよ~~~ということになって
そこを三等分にしているので
誰がどこをやるのか、イマイチわからず
何か葉物を植えてるっぽいけど
長い穴あき黒マルチの半分は剥がれて宙に舞ってるの
多分 その人、ご存じないんだろうなぁ・・・
12/18、12/23・・に
トレーの紫色の水菜の小さな苗を定植し
ビニトンかけましたが
ちょっとずつではあるけど 大きくなっているようです
収穫は
オータムポエム
そして ルッコラです
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
ゆずぽんちです
日本水仙
皆さんのとこでは もう咲いてますか?
実家では 12月ごろから咲いてたような気もするし、
ブロ友さんとこでは もう咲いてるようですが
我が家は まだこんな感じです
手前側がアガパンサス
その奥が 日本水仙なんですが、、、
あ、ちょっとだけ蕾がやっと
そのお隣が
9月頃にお花が咲いたショウキズイセン(鍾馗水仙)
花の後ににょきにょき出てくる この葉っぱが美しいので
好きです
その周りに一面に広がっている白いオキザリス、
この前まで少し咲いてたのに 今は皆無です
その前に咲いている ピンクオキザリスのみ
名残りがありますが・・・
黄変した葉っぱが少しあるのは アナベルです
今年は 黄色オキザリスが咲くかもですが
今はまだ皆無
こちらもちょっとだけ 蕾が上がって来てます
こちらは もう何年も前に 一株だけ植えたものですが
ちょうど 花台の下で 水も ほぼもらえないので
毎年 影を潜めてましたが
ここに10年以上あった オレンジ色の薔薇が
どうも元気がなくなって 掘り上げたら
黄色オキザリスが 元気に
期待してます
最強寒波が来ると 気象庁が緊急会見した後
全国各地、そして当地の雪のニュースを観ながら
あら、ここには 雪も降ってないわ、、なんて思いながら
レモンをとりに庭に出たら・・
お昼頃です
あら ちょっとだけ 降ってたんや
あ、ずぅ~~~っと咲いてる子がいました
ローズマリー
これ、一年中咲いてるイメージです
そんなことはないか
今年は リースも寄せ植えもない
寂しいお正月になってしまいました
あ!お友達が作ってくれた お正月飾りがありました
いただいてすぐにお写真撮ればよかったんですが
12月中旬から ずっと飾って、
ハッと気づけば マユミ(ピンク)が 枯れてました
ごめんなさい🙇
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村