きのう写してきた画像です。
リニューアルのニュースを耳にしたこともあって、話題の6300系を写そうと思って行ってきました。
場所は、長岡天神駅です。
阪急電車の駅としては、ここがウチの最寄り駅…?になるのかどうか分かりませんが、
とにかく、特急が停まる駅で写そうと思いまして。
先日にブログ投稿した京阪電車の画像のときもそうでしたが、
私はいつまでたっても「走ってくる電車」を写すのが下手くそです。
なので、今回は特急停車駅での撮影としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b6/beed17535d53f820134cc3e6bc52247f.jpg)
↑長岡天神駅は、こういう形の撮影にはもってこいの駅ですね。
「ほら、写してごらんなさい」と、6300系も言っているかのよう。
ちなみに、上の画像は、またまたたまたま「6330系」であります。
ほかの6300系とどこがどう違うのか、詳しいことはよく知りませんが、系式番号は一応区別されていますね。
登場時期が遅いというか、この6330編成は後年に追加で増備された編成なのです。
外観上では、先頭車両の屋根に「パンタグラフ」を載せているのが6330系の特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/91/9929d2fe691b6cc4a5c4feceed4b1465.jpg)
↑「もみじ」のヘッドマークを付けて走ってきました。
これが6300系です。先頭車両にはパンタグラフが付いていません。
独特の2ドア配置。いつ見ても美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/41/5b6671b33ac34c1511013a7984a00ff4.jpg)
↑上の2点と同じ場所で、特急河原町ゆきの最後部を写してみたもの。
ええ顔です。
銀帯の飾りもさることながら、屋根まわりを白色(アイボリーと言ったかな)で塗ってあるのがお洒落の秘訣です。
これだけで高級感さえ漂うものな…。
◎おまけ(ダンポポ動画)
阪急京都線、6300系特急通過
西向日駅にて。
リニューアルのニュースを耳にしたこともあって、話題の6300系を写そうと思って行ってきました。
場所は、長岡天神駅です。
阪急電車の駅としては、ここがウチの最寄り駅…?になるのかどうか分かりませんが、
とにかく、特急が停まる駅で写そうと思いまして。
先日にブログ投稿した京阪電車の画像のときもそうでしたが、
私はいつまでたっても「走ってくる電車」を写すのが下手くそです。
なので、今回は特急停車駅での撮影としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b6/beed17535d53f820134cc3e6bc52247f.jpg)
↑長岡天神駅は、こういう形の撮影にはもってこいの駅ですね。
「ほら、写してごらんなさい」と、6300系も言っているかのよう。
ちなみに、上の画像は、またまたたまたま「6330系」であります。
ほかの6300系とどこがどう違うのか、詳しいことはよく知りませんが、系式番号は一応区別されていますね。
登場時期が遅いというか、この6330編成は後年に追加で増備された編成なのです。
外観上では、先頭車両の屋根に「パンタグラフ」を載せているのが6330系の特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/91/9929d2fe691b6cc4a5c4feceed4b1465.jpg)
↑「もみじ」のヘッドマークを付けて走ってきました。
これが6300系です。先頭車両にはパンタグラフが付いていません。
独特の2ドア配置。いつ見ても美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/41/5b6671b33ac34c1511013a7984a00ff4.jpg)
↑上の2点と同じ場所で、特急河原町ゆきの最後部を写してみたもの。
ええ顔です。
銀帯の飾りもさることながら、屋根まわりを白色(アイボリーと言ったかな)で塗ってあるのがお洒落の秘訣です。
これだけで高級感さえ漂うものな…。
◎おまけ(ダンポポ動画)
阪急京都線、6300系特急通過
西向日駅にて。