きのう(9月8日火曜日)、『近鉄あみま倶楽部アプリ』の、伊勢参宮本街道「玉造稲荷神社から河内平野横断コース」を歩いてきました。
わし、この7月に、あみま倶楽部アプリの「暗峠・榁木峠越えコース」を歩きました。
枚岡駅から暗峠を越えて富雄駅まで歩いたやつです。
今回の「玉造稲荷神社から河内平野横断コース」は、その前段に当たる区間を歩くものです。
近鉄が紹介している伊勢参宮本街道ハイキング・コースの、
・<パート1>が「玉造稲荷神社から河内平野横断コース」で、
・<パート2>が「暗峠・榁木峠越えコース」です。
私は7月に<パート2>を先に歩いてしまった格好です。
順番が逆になりましたが、きのう、<パート1>「玉造稲荷神社から河内平野横断コース」を歩いてきました。
大阪上本町駅前からスタートし、河内平野を西へ西へ、生駒山ふもとの枚岡駅まで、約16kmです。
↑てくてくまっぷ。(近鉄が発行しているハイキングマップ。インターネットでダウンロード可能)
このコースでは、チェックポイント(デジタルスタンプを獲得する地点)は5か所あります。
大阪上本町駅前・玉造稲荷神社・深江稲荷神社・花園ラグビー場・枚岡駅前(駅西)です。
↑近鉄電車のターミナル・大阪上本町駅。近鉄百貨店(上本町店)と一体化しています。
左の建物はシェラトン都ホテル大阪。
↑駅前の大きな交差点は「上本町6」(上本町6丁目)です。
略して〝上六(うえろく)〟と呼ばれます。
むかし、ここを通っていた大阪市電の駅名も「上本町六丁目」だったそう。
大阪上本町駅(近鉄駅)のことを〝上六〟と呼ぶ人もいるよねぇ…、今でも。
それでは、ウォーク開始します。
まず、大阪上本町駅前が第1チェックポイントなので、スマホ操作してデジタルスタンプを獲得しました。
上六の交差点周辺ならどこでもいいのではなく、近鉄のビル建物のすぐそばでスマホを操作しないとスタンプ受信できません。
歩数計スイッチ・オン。準備オッケー!
12時20分、大阪上本町駅前から歩き始めました。
↑てくてくまっぷに載っているコース順路を拠り所にします。
なるべく、その通りに歩いていこうと思います。
↑12時37分、玉造稲荷神社分社に着きました。分社です。
てくてくまっぷでは、東雲稲荷神社(しののめいなり)と書いてあります。
その後に、神社の名称が変わったみたいです。
↑おまいりして、境内を通り抜けて、先へ進みます。
↑「次はカトリック教会がある交差点を右へ曲がる…、だな」(←てくてくまっぷを見ながら)
おおっ、これか! 想像していたより はるかに大きな教会でした。
大聖堂と書いてありました。ここを右へ進みます。
↑12時46分、玉造稲荷神社に着きました。
↑玉造稲荷神社。(たまつくりいなりじんじゃ)
古く、大坂(大阪)近郊から伊勢を目指す旅人は、まずこの神社へ立ち寄り、旅の無事を祈ったそう。
伊勢への旅のスタート地点だったんやね。
私もおまいりして、少し休憩して、12時50分にウォーク再開。
↑12時57分、JR玉造駅(大阪環状線)。
↑玉造駅の先で、大通りから脇へ入る細い道があります。
これは昔の街道の名残りだそう。暗越奈良街道ですね。(画面中央、道端に石標が建っている)
伊勢参りにもこの街道が使われていた、という理解でいいかな。
てくてくまっぷのコースも、この細い道へ進みます。
↑距離はわずかですが、商店などが建ち並ぶなかを抜けていきます。
↑道中、暗越奈良街道の道標や説明板などが随所に設置されています。
↑13時11分、東成警察署の前を通りました。
東成警察署を過ぎて、
その先の交差点(横断歩道)で、信号待ちしながら、てくてくまっぷを見返していたら…。
ぎょえっっ (気づいたダンポポ)
シマッタ
わし、さっきの玉造稲荷神社で、デジタルスタンプを獲得するの忘れてきた
なんということを
◎仕方ないので、戻る
↑忘れてきてしまったのだから、取りに戻るしかないです。
「玉造稲荷神社まで、バックじゃーぁぁ!」
さっき通ってきた街道コースは無視し、大通りをまっすぐ戻りました。
玉造駅のJR電車が見えてきた。
↑13時35分。戻ってきましたよ~、玉造稲荷神社
気づいた地点から20分ちょいで戻ってきました。地図で測ると1.8km。
この距離を、今からもう一度歩き直さねばならない…。なんてこった
ここが、きょうの第2チェックポイントでした。ホンマにうっかりしてた
とにかく、めでたく、きょう2つめのデジタルスタンプを獲得しました。
すぐにスタート!(慌てなくても、時間的にきょうのコースは十分に歩けると思う)
↑13時53分、えっさほいさと、東成警察署の前をまた通過
この先の交差点(横断歩道)から、コース踏破を再開。
玉造稲荷神社までの往復で45分ほどのロスタイムになりました
人生、いろんなことが起こります。(自分が忘れていただけやろ…)
↑14時02分、熊野大神宮。立ち寄っておまいりし、休憩。
↑大通り(国道308号)へ出て、歩道を進みます。
↑新深江付近。コクヨのビルが見えてきました。これは、コクヨ本社なのですね。
↑14時17分、新深江の交差点。
現在の国道308号はこの交差点から北へ向かうルートです。
ここから西へは、もともとの308号(と思われる)が続いています。現在は府道。
↑「次は、会計事務所のところを左へ曲がる…、だな」(←てくてくまっぷを見ながら)
あった ここだ、会計事務所!
ここを左へ入ります。
↑14時23分、深江稲荷神社に着きました。
↑お参りして、休憩。
そして、ここは! 第3チェックポイント!
今度は忘れずにスタンプ獲得しました
↑また大通り(府道)に戻って、歩きます。
↑ズーム撮影。生駒山が見えていますが、まだ距離があるねぇ。
道路標識には(見づらいけど)、枚岡まで7kmと書いてあります。
↑14時33分。「布施柳通」交差点。
布施ですね。布施駅からそんなに遠くない地点です。
大通り(府道)は右側の道路を直進ですが、ウォークのコースは左奥へ進む道です。
一旦、大通りから分かれるけれど、またあとで大通りに戻ってきます。
↑ほんとに、道標や石碑の類が充実(?)していますね。
↑14時41分。またまた大通り(府道)に出ました。JRおおさか東線のガード下です。
ちょっと…、歩くコースを間違えたかな? 間違えたね。
もっと先まで集落内の細い道を歩いてから大通りへ出てくるのが、正しいコースだったみたい。
↑天神社前の交差点を左折と、てくてくまっぷには書いてあるけれど…、
その先の交差点まで行って左折しても大丈夫そう。
14時56分、ひとつ次の交差点「御厨西」を左へ曲がりました。
↑旧大阪中央環状線(道路)を渡って、その先に、歴史を感じる薬屋さん。
↑15時01分、第二寝屋川を渡ります。
↑第二寝屋川。木津川とは趣が全然違いますね。
↑前方で、また大通りへ出ます。
集落を抜ける旧道と、クルマの多い大通りとを、織り交ぜながらのウォークです。
↑15時11分、近畿自動車道・大阪中央環状線と交差するところまで来ました。
ここの位置は、近畿道東大阪ジャンクションのちょっとだけ南です。
↑15時30分、河内警察署前を通りました。
↑15時43分、花園ラグビー場前に着きました。
近鉄電車の駅でいうと東花園です。枚岡まで、あと少しだ。
↑大通りに面したところは、花園中央公園になっています。
↑寄り道して、ラグビースタジアム正面のほうへ行ってみました。
大きなスタジアムやねぇ。生駒山も、もう、そこに見えています。
そして、花園ラグビー場は、本日の第4チェックポイント!
スタジアム正面のこの場所で、スマホ操作してみました。
ところが…、チェックポイントの認識不能と出ました-
この場所じゃ、チェックイン機能が認識してくれないんやね。
「なんでや… ラグビー場の真ん前に来てるのに」
↑「ひょっとして…」と思い、花園中央公園のそばまで戻ってスマホ操作しました。
すると、めでたくデジタルスタンプを獲得できました。
ウォークのコースから外れてラグビー場の正面へ回ってしまうと、スタンプ受信できひんのやな。
GPSはお見通しなんやね。(けっこうデリケート…)
15時58分、花園ラグビー場前の交差点を出発してウォーク再開。
↑「右 ならいせ 道」の道標。〝奈ら〟って刻んであるのか。「左 大坂 道」とも。
ここが古くからの街道であることを物語ります。
↑16時15分、歩道橋で大阪外環状線(国道170号)を越えました。
広い道路をまたぐので、この歩道橋は距離が長いです。
弓なりの形状で強度を持たせてあるのだろうけれど、歩くとポヨンポヨン揺れました。
「大丈夫か この歩道橋 頼むぞっ」
下は、大阪外環状線やから、びゅんびゅんクルマ通っているし、結構怖かった~。
↑16時22分、「箱殿」交差点。
北へ迂回していた国道308号線が、ここから復活。
↑その先、五差路の「箱殿東」交差点。東高野街道との交差です。
↑箱殿東の五差路を〝直進〟の方向へすすむ。
ここから、きょう一番の上り坂になりました。
勾配は大したことなくて、距離も知れています。
↑ラストも、てくてくまっぷのコース通りに進みます。
16時33分、近鉄奈良線のガード(ブログ内呼称:枚岡ガード)の下まで来ました。
↑枚岡ガードそばの交差点。ここは、暗峠への急勾配が始まる地点。
ほんとうは、大阪市内から歩き続けてきたこの体で、そのまま暗峠越えに挑んでいくのが、この街道を歩く〝醍醐味〟なのだろうと思うけれど。きょうは、枚岡で終了にします。
↑枚岡神社のそば。
↑16時40分、近鉄枚岡駅に着きました。踏切渡って、駅西側(奈良ゆきホーム側)です。
ここが第5チェックポイント。無事にスタンプ、ゲットー! 5つコンプリート
大阪上本町から枚岡まで、歩いてたどり着いたぞ~
コース距離は約16kmで、所要4時間20分でした。
(※途中、玉造稲荷神社まで引き返した ロスタイム45分を含みます)
歩数は2万6000歩。←引き返し分の歩数含む。
「じつに、ええ運動になりましたわ」
「そう言っておくしかない…」
↑枚岡16時46分の大和西大寺ゆき区間準急に乗って帰りました。賑やかラッピングの阪神車でした。
石切で奈良ゆき急行に接続。→乗り換えて帰ってきました。