あす、「新快速」が運行開始50周年を迎えます
起源は国鉄時代ですが…、
関西地区に「新快速」という種別の列車が登場したのは、1970年(昭和45年)10月1日のことだったそうです。なので、新快速は、明日で50周年を迎えます。
NHKでも、きょうの関西ニュースでは、そのことを伝えていました。
記念の〝50周年ヘッドマーク〟を取り付けた新快速が運行される-、というニュースだった。
平和なニュースやわ~
きょうは1日早いですが、新快速50年、おめでとうございます
新快速電車()
「わし、新快速(実物)を写した機会が少ないので、手持ち画像が乏しいんよね…」
「だからと言って、Nゲージって、おまえ…」
「すまん」
◇ ◇ ◇
かく言う私ですが、実は日常、新快速に乗る機会はあまり無いです。
このブログを見ていたら分かるかも…。新快速の話題は、出てこないものな
自分が、新快速の走る線区(沿線)に住んでいないことや、日常行動も新快速と関わりが無いまま完結している、などの理由が考えられます。
なんだかんだ言って、マイカーで移動していることが多い-、のが一番の理由かもしれません。
「座れば天国、立てば・・・」と言われた時期もあった、新快速です。
今は、どうなのだろう?
それだけ多くの乗客が、広範囲(長距離)に及んで利用している、ということですね。
現在、新快速は全列車が12両編成で運行されているのですね。(一部区間のぞく)
すごい輸送力やわ。
◆動画拝借◆
↑国鉄型117系の走行音です。(映っているのはJR東海で運行されていた電車)
かつて関西地区の「新快速」に使われていた車両と同じ形式(117系)です。
ぐんぐん加速していくモーター音が、素晴らしい
車内の映像を見ながら、このモーター音を聞くと、昔の新快速電車を思い出します
起源は国鉄時代ですが…、
関西地区に「新快速」という種別の列車が登場したのは、1970年(昭和45年)10月1日のことだったそうです。なので、新快速は、明日で50周年を迎えます。
NHKでも、きょうの関西ニュースでは、そのことを伝えていました。
記念の〝50周年ヘッドマーク〟を取り付けた新快速が運行される-、というニュースだった。
平和なニュースやわ~
きょうは1日早いですが、新快速50年、おめでとうございます
新快速電車()
「わし、新快速(実物)を写した機会が少ないので、手持ち画像が乏しいんよね…」
「だからと言って、Nゲージって、おまえ…」
「すまん」
◇ ◇ ◇
かく言う私ですが、実は日常、新快速に乗る機会はあまり無いです。
このブログを見ていたら分かるかも…。新快速の話題は、出てこないものな
自分が、新快速の走る線区(沿線)に住んでいないことや、日常行動も新快速と関わりが無いまま完結している、などの理由が考えられます。
なんだかんだ言って、マイカーで移動していることが多い-、のが一番の理由かもしれません。
「座れば天国、立てば・・・」と言われた時期もあった、新快速です。
今は、どうなのだろう?
それだけ多くの乗客が、広範囲(長距離)に及んで利用している、ということですね。
現在、新快速は全列車が12両編成で運行されているのですね。(一部区間のぞく)
すごい輸送力やわ。
◆動画拝借◆
↑国鉄型117系の走行音です。(映っているのはJR東海で運行されていた電車)
かつて関西地区の「新快速」に使われていた車両と同じ形式(117系)です。
ぐんぐん加速していくモーター音が、素晴らしい
車内の映像を見ながら、このモーター音を聞くと、昔の新快速電車を思い出します
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます