きょう10月7日、月曜日。
近鉄電車の新型車両「8A系」(はちえいけい。※関西弁:はちえーけー)が運行を開始しました。
デビューおめでとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_bouquet.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_bouquet.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_bouquet.gif)
運行初日なので、わしも「早速乗ってみたい!」と思った。当然![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
「乗りたいけど、きょうは時間的に無理かなぁ。せめて〝姿〟だけでも見てみたい!」
…とかナントカ思いながら、昼すぎに大和西大寺駅へ行ってきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
きょう午前中は、地元で通常業務があったのと、そのあと歯医者さんの診察日でした。
そういう用事を済ませて、昼メシもそこそこに出動し、大和西大寺駅へ着いたのは昼12時半でした。
午後からも地元で業務予定があったので、西大寺駅に滞在できるリミットは午後2時まで![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0176.gif)
昼12時半から午後2時頃までの約1時間半、西大寺駅ホームで8A系が来るのを待ってみました。
8A系を待っている間、通り過ぎていく電車を撮りましたので、以下、画像をご覧ください。
(全部スマホで撮影
)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2e/3448599ee6a124d548d3e78e8d33e322.jpg)
↑大阪難波からの奈良ゆき快速急行3220系(先頭3123号)6両が大和西大寺を出発。
京都地下鉄烏丸線への直通対応車ですが、奈良線でも運用されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/89/8701fe878503ca57ec6185291dd00e22.jpg)
↑橿原神宮前からの京都ゆき急行が入線。
8400系(先頭8358号)ほか6両編成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ed/e3a40d6fb9d2568a1e4954faa508a305.jpg)
↑同上、京都ゆき急行。前寄り8400系4両+後寄り1233系2両(A更新)。
電車の顔、赤目が光っているみたいだけど、これはテールライトです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b9/2ca7b13630596b2a06ec4a01e3d3c420.jpg)
↑尼崎から走ってきた当駅終着の普通、…だったと思う。
5800系(先頭5305号)6両編成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/33/c4f709babf4c5ebd9c1f4069dd402067.jpg)
↑当駅仕立て、尼崎ゆき普通が入線。
9020系(先頭9027号)ほか6両編成。
確か、2両×3本=6連(ブツ6)だったと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3a/0b2ad6f61efbb8e702471fe1ddb767d4.jpg)
↑これも当駅仕立ての、京都ゆき普通が入線。
1021系(先頭1021号)4両編成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4a/4f21904539431f9e61a8b13c1861116b.jpg)
↑ホームの端っこ。
カメラを手にしたテツの人々が、次々、このスペースへ出入りしていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
朝ラッシュの10両編成でなければ、ココまで停車列車は伸びてきません。
昼間はココで次の電車を待つ乗客はいないので、撮影にはもってこいのスペース![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
※黄色い線の内側から撮影しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b5/0958c85265fcbd04b5315e7ab4e947a5.jpg)
↑神戸三宮からの奈良ゆき快速急行が発車していく。派手な装い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
志摩スペイン村塗装(ラッピング)の5800系(先頭5301号)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b4/cbcb7c130f74dc91d6f42a8ef99da557.jpg)
↑ホームからも、銃撃現場の道路が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0f/4c011f3024d9dfb5125dc78b42b8c46f.jpg)
↑思いがけず、はかるくん(モワ24系)が通り過ぎていきました。
近鉄のドクターイエロー(
)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f0/91e2afb58abeadab2b79e18a68168eab.jpg)
↑30000系ビスタカーが来ました。回送電車でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/db/9fd0deb4542853c3ed2b61ef535e69f5.jpg)
↑かつては近鉄特急の花形だった2階建ビスタカー。
今や、古参の部類に入る車両です。でも、まだ元気に走ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2b/0585d1aa10be721ef1a18a533a919142.jpg)
↑3220系(3123号)が終点奈良から折り返してきた。大阪難波ゆき快速急行。
「もういっぺん大阪行ってくるわ!」っていう感じやな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
これが最後尾の車両です。小さなテールライトがちゃんと点灯しています。
3220系には阪神線直通の装備は無いので、大阪難波までの列車にしか使われません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5a/1e85fe41de103f31094d8f4bba094cc3.jpg)
↑阪神1000系(先頭1205号)による区間準急(当駅止まり)が到着。
「尼崎から走ってきたんだな」と、私もこの場ではそう思ったんだけど、
帰宅してから時刻表で確認してみると、これは大阪難波からの区間準急でした。
いま、昼間は、区間準急の尼崎直通が無いんやね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a3/700728e0351561f805863a915390ab62.jpg)
↑当駅仕立て、大阪難波ゆき区間準急が入線。
先頭が8619号車。これは6両編成仕様の8600系。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/83/e3286517d58c0a7bf1fb63b8d595eb7b.jpg)
↑同上。最後尾は8119号車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8e/119a48e3d32a02e75c28e3510e36f96c.jpg)
↑橿原神宮前からの京都ゆき急行3200系(先頭3705号)が入線。
平日昼間は烏丸線直通の急行(奈良~国際会館)が設定されていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d4/40ccc26edd32d07ddaa6648c029fed4e.jpg)
↑志摩スペイン村ラッピング編成が、奈良から折り返してきました。
再び、快速急行運用で神戸三宮へ向かうんやね。行ってらっしゃ~い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0088.gif)
対向の下り電車は、尼崎から走ってきた当駅止まり普通。阪神1000系(先頭1204号)。
阪神電車にもラッピング編成がいろいろありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f2/f66f1ed83c045e5e81f840651eda1d19.jpg)
↑左奥は8600系(8104号)4両編成、新田辺ゆき普通。
右側は1026系(先頭1135号・A更新)ほか6両編成、奈良ゆき快速急行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e2/93d8c332fc2c4cae8314aa2cf0b39dd0.jpg)
↑同上。先頭の1135号車。
この顔、だんだん見慣れてきた(かな?)
阪神線乗り入れ対応のステッカーは貼られていないですね。
A更新車は阪神線直通には使われないんやね。
快速急行なので、左右両方の標識灯が点灯(黄色い目!?)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1a/143165f37df09d1fbc5dd51359fb7661.jpg)
↑またまた、尼崎から走ってきた、当駅止まり普通が到着。
9820系(先頭9322号)6両編成。
先頭部、車掌台側の正面窓にプレートみたいなのが掲出されています。
近鉄阪神直通運転15周年、のプレートのようです。
普通(各駅停車)のときは標識灯が点灯しません。(消灯です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/da/4a6a4c5a2c7771854a10ffc26be96abb.jpg)
↑大阪難波ゆき急行が入線。
急行は、向かって右側(運転席側)の標識灯だけ点灯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/76/b93e0621f90b8dc35eeb5bcec8ed93a5.jpg)
↑阪神1000系、奈良ゆき快速急行。
快速急行なので、阪神編成でも左右両方の標識灯が点灯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/51/3cb359c1babcc44d852e949e92c00559.jpg)
↑京都ゆき急行が入線。
行き先はどこでも関係なくて、急行なので右側(運転席側)の標識灯だけ点灯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0e/cf78d8c96679cbd4d62203e30fb3e837.jpg)
↑京都ゆき急行と、奈良ゆき区間準急。
準急・区間準急は、向かって左側(車掌台側)の標識灯だけ点灯。
以上より、遠目でも標識灯の点灯さえ見えたら、それで列車種別が分かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9f/cf6f505f27b29efad4edf071bbdd7ba4.jpg)
↑8400系同士がならぶ。
8A系の登場により、入れ替わりで、ふるい電車が消えていくそう。
8000系シリーズのどれが消えるのか詳しくは知りませんが、こういう離合風景も希少になるか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/04/eac8ae2b4baf4c1c4878f2b84a4b88f3.jpg)
↑ホーム頭上の発車案内表示。(反射あり)
「あれ!? 神戸三宮ゆき快速急行は芦屋に止まらなくなったん?」
土休日は8両で走るから芦屋通過する…のは知っていたけれど、今は、平日も通過するのか。
きょうは平日昼間で、これ、6両編成の案内だけど、それでも芦屋通過なんやね。覚えとこ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e4/559ab32bb3d05f48a3f07381154bee37.jpg)
↑シリーズ21、9820系(先頭9323号)奈良ゆき快速急行。
このタイプの車両は標識灯・尾灯が小さい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
小っちゃい光だけど、快速急行なので左右両方とも点灯しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bc/80763d67d25f17d905acb7d24081745e.jpg)
↑走ってくるこの電車を遠目に見て、「あっ、8A系が来た!」って一瞬内心喜んでしもた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
これは、大阪・関西万博塗装(ラッピング)の近鉄電車。
神戸三宮から快速急行運用で奈良へ戻ってきたところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/39/7eb5f4c2abea97978983cff1fa296c2b.jpg)
↑13時55分発の京都ゆき「あをによし」(19200系)が入ってきました。
ついでなので…、特急も左右両方の標識灯が点灯します。
西大寺駅滞在は午後2時頃までと考えていたので、このへんで切り上げることにしました。
私はこのあと14時07分の京都ゆき急行に乗って帰りました。
きょうは電車の写真がたくさん撮れたので、楽しかったです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
おわり![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
「ちょっ、待て
8A系は、どこ
一枚も写ってないやん!」
「1時間半待ったけど、8A系は現れずでした。残念
」
〖そして、話のつづき〗
ダンポポは見た!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
わし、きょう夕方5時10分すぎに、新祝園駅付近で8A系を目撃しました。
ただし、クルマを運転中だったので、写真は撮れなかった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
8A系が単独の4両編成で普通(各駅停車)運用に就いていました。
ぴゅうっと、踏切を通過して行った。「あっ
」と思った。
目撃時刻から考えると、京都16時23分発→大和西大寺17時26分着の普通(各駅停車)です。
だからと言って、明日以降もこの時刻の列車に充当されるとは限らへんよな。
私は情報通ではないので、8A系との遭遇は全て〝運まかせ〟です。
ちゃんと対面できるのはいつになるだろう。
そして、乗車できるのはいつのことだろう。
楽しみにしています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
〔終わり〕
近鉄電車の新型車両「8A系」(はちえいけい。※関西弁:はちえーけー)が運行を開始しました。
デビューおめでとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_bouquet.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_bouquet.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_bouquet.gif)
運行初日なので、わしも「早速乗ってみたい!」と思った。当然
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
「乗りたいけど、きょうは時間的に無理かなぁ。せめて〝姿〟だけでも見てみたい!」
…とかナントカ思いながら、昼すぎに大和西大寺駅へ行ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
きょう午前中は、地元で通常業務があったのと、そのあと歯医者さんの診察日でした。
そういう用事を済ませて、昼メシもそこそこに出動し、大和西大寺駅へ着いたのは昼12時半でした。
午後からも地元で業務予定があったので、西大寺駅に滞在できるリミットは午後2時まで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0176.gif)
昼12時半から午後2時頃までの約1時間半、西大寺駅ホームで8A系が来るのを待ってみました。
8A系を待っている間、通り過ぎていく電車を撮りましたので、以下、画像をご覧ください。
(全部スマホで撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0075.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2e/3448599ee6a124d548d3e78e8d33e322.jpg)
↑大阪難波からの奈良ゆき快速急行3220系(先頭3123号)6両が大和西大寺を出発。
京都地下鉄烏丸線への直通対応車ですが、奈良線でも運用されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/89/8701fe878503ca57ec6185291dd00e22.jpg)
↑橿原神宮前からの京都ゆき急行が入線。
8400系(先頭8358号)ほか6両編成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ed/e3a40d6fb9d2568a1e4954faa508a305.jpg)
↑同上、京都ゆき急行。前寄り8400系4両+後寄り1233系2両(A更新)。
電車の顔、赤目が光っているみたいだけど、これはテールライトです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b9/2ca7b13630596b2a06ec4a01e3d3c420.jpg)
↑尼崎から走ってきた当駅終着の普通、…だったと思う。
5800系(先頭5305号)6両編成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/33/c4f709babf4c5ebd9c1f4069dd402067.jpg)
↑当駅仕立て、尼崎ゆき普通が入線。
9020系(先頭9027号)ほか6両編成。
確か、2両×3本=6連(ブツ6)だったと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3a/0b2ad6f61efbb8e702471fe1ddb767d4.jpg)
↑これも当駅仕立ての、京都ゆき普通が入線。
1021系(先頭1021号)4両編成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4a/4f21904539431f9e61a8b13c1861116b.jpg)
↑ホームの端っこ。
カメラを手にしたテツの人々が、次々、このスペースへ出入りしていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
朝ラッシュの10両編成でなければ、ココまで停車列車は伸びてきません。
昼間はココで次の電車を待つ乗客はいないので、撮影にはもってこいのスペース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
※黄色い線の内側から撮影しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b5/0958c85265fcbd04b5315e7ab4e947a5.jpg)
↑神戸三宮からの奈良ゆき快速急行が発車していく。派手な装い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
志摩スペイン村塗装(ラッピング)の5800系(先頭5301号)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b4/cbcb7c130f74dc91d6f42a8ef99da557.jpg)
↑ホームからも、銃撃現場の道路が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0f/4c011f3024d9dfb5125dc78b42b8c46f.jpg)
↑思いがけず、はかるくん(モワ24系)が通り過ぎていきました。
近鉄のドクターイエロー(
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f0/91e2afb58abeadab2b79e18a68168eab.jpg)
↑30000系ビスタカーが来ました。回送電車でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/db/9fd0deb4542853c3ed2b61ef535e69f5.jpg)
↑かつては近鉄特急の花形だった2階建ビスタカー。
今や、古参の部類に入る車両です。でも、まだ元気に走ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2b/0585d1aa10be721ef1a18a533a919142.jpg)
↑3220系(3123号)が終点奈良から折り返してきた。大阪難波ゆき快速急行。
「もういっぺん大阪行ってくるわ!」っていう感じやな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
これが最後尾の車両です。小さなテールライトがちゃんと点灯しています。
3220系には阪神線直通の装備は無いので、大阪難波までの列車にしか使われません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5a/1e85fe41de103f31094d8f4bba094cc3.jpg)
↑阪神1000系(先頭1205号)による区間準急(当駅止まり)が到着。
「尼崎から走ってきたんだな」と、私もこの場ではそう思ったんだけど、
帰宅してから時刻表で確認してみると、これは大阪難波からの区間準急でした。
いま、昼間は、区間準急の尼崎直通が無いんやね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a3/700728e0351561f805863a915390ab62.jpg)
↑当駅仕立て、大阪難波ゆき区間準急が入線。
先頭が8619号車。これは6両編成仕様の8600系。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/83/e3286517d58c0a7bf1fb63b8d595eb7b.jpg)
↑同上。最後尾は8119号車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8e/119a48e3d32a02e75c28e3510e36f96c.jpg)
↑橿原神宮前からの京都ゆき急行3200系(先頭3705号)が入線。
平日昼間は烏丸線直通の急行(奈良~国際会館)が設定されていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d4/40ccc26edd32d07ddaa6648c029fed4e.jpg)
↑志摩スペイン村ラッピング編成が、奈良から折り返してきました。
再び、快速急行運用で神戸三宮へ向かうんやね。行ってらっしゃ~い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0088.gif)
対向の下り電車は、尼崎から走ってきた当駅止まり普通。阪神1000系(先頭1204号)。
阪神電車にもラッピング編成がいろいろありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f2/f66f1ed83c045e5e81f840651eda1d19.jpg)
↑左奥は8600系(8104号)4両編成、新田辺ゆき普通。
右側は1026系(先頭1135号・A更新)ほか6両編成、奈良ゆき快速急行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e2/93d8c332fc2c4cae8314aa2cf0b39dd0.jpg)
↑同上。先頭の1135号車。
この顔、だんだん見慣れてきた(かな?)
阪神線乗り入れ対応のステッカーは貼られていないですね。
A更新車は阪神線直通には使われないんやね。
快速急行なので、左右両方の標識灯が点灯(黄色い目!?)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1a/143165f37df09d1fbc5dd51359fb7661.jpg)
↑またまた、尼崎から走ってきた、当駅止まり普通が到着。
9820系(先頭9322号)6両編成。
先頭部、車掌台側の正面窓にプレートみたいなのが掲出されています。
近鉄阪神直通運転15周年、のプレートのようです。
普通(各駅停車)のときは標識灯が点灯しません。(消灯です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/da/4a6a4c5a2c7771854a10ffc26be96abb.jpg)
↑大阪難波ゆき急行が入線。
急行は、向かって右側(運転席側)の標識灯だけ点灯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/76/b93e0621f90b8dc35eeb5bcec8ed93a5.jpg)
↑阪神1000系、奈良ゆき快速急行。
快速急行なので、阪神編成でも左右両方の標識灯が点灯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/51/3cb359c1babcc44d852e949e92c00559.jpg)
↑京都ゆき急行が入線。
行き先はどこでも関係なくて、急行なので右側(運転席側)の標識灯だけ点灯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0e/cf78d8c96679cbd4d62203e30fb3e837.jpg)
↑京都ゆき急行と、奈良ゆき区間準急。
準急・区間準急は、向かって左側(車掌台側)の標識灯だけ点灯。
以上より、遠目でも標識灯の点灯さえ見えたら、それで列車種別が分かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9f/cf6f505f27b29efad4edf071bbdd7ba4.jpg)
↑8400系同士がならぶ。
8A系の登場により、入れ替わりで、ふるい電車が消えていくそう。
8000系シリーズのどれが消えるのか詳しくは知りませんが、こういう離合風景も希少になるか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/04/eac8ae2b4baf4c1c4878f2b84a4b88f3.jpg)
↑ホーム頭上の発車案内表示。(反射あり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0250.gif)
土休日は8両で走るから芦屋通過する…のは知っていたけれど、今は、平日も通過するのか。
きょうは平日昼間で、これ、6両編成の案内だけど、それでも芦屋通過なんやね。覚えとこ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e4/559ab32bb3d05f48a3f07381154bee37.jpg)
↑シリーズ21、9820系(先頭9323号)奈良ゆき快速急行。
このタイプの車両は標識灯・尾灯が小さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
小っちゃい光だけど、快速急行なので左右両方とも点灯しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bc/80763d67d25f17d905acb7d24081745e.jpg)
↑走ってくるこの電車を遠目に見て、「あっ、8A系が来た!」って一瞬内心喜んでしもた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
これは、大阪・関西万博塗装(ラッピング)の近鉄電車。
神戸三宮から快速急行運用で奈良へ戻ってきたところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/39/7eb5f4c2abea97978983cff1fa296c2b.jpg)
↑13時55分発の京都ゆき「あをによし」(19200系)が入ってきました。
ついでなので…、特急も左右両方の標識灯が点灯します。
西大寺駅滞在は午後2時頃までと考えていたので、このへんで切り上げることにしました。
私はこのあと14時07分の京都ゆき急行に乗って帰りました。
きょうは電車の写真がたくさん撮れたので、楽しかったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
おわり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0245.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0250.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
〖そして、話のつづき〗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
わし、きょう夕方5時10分すぎに、新祝園駅付近で8A系を目撃しました。
ただし、クルマを運転中だったので、写真は撮れなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
8A系が単独の4両編成で普通(各駅停車)運用に就いていました。
ぴゅうっと、踏切を通過して行った。「あっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
目撃時刻から考えると、京都16時23分発→大和西大寺17時26分着の普通(各駅停車)です。
だからと言って、明日以降もこの時刻の列車に充当されるとは限らへんよな。
私は情報通ではないので、8A系との遭遇は全て〝運まかせ〟です。
ちゃんと対面できるのはいつになるだろう。
そして、乗車できるのはいつのことだろう。
楽しみにしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
〔終わり〕
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます