特急「タンゴディスカバリー」通過
ダンポポ動画です。
このあいだ、日曜日に撮ってきました。
撮影場所は山陰本線(嵯峨野線)花園駅のホームです。
来る3月12日(土)のダイヤ改正で列車名が消える「特急・タンゴディスカバリー号」を写してみました。
ダイヤ改正前の「思い出づくり撮影」ですな。
もっとも…、ダイヤ改正後は列車名だけが変わりまして、引き続き、この車両は毎日京都駅までやって来る予定になっています。
だから、嵯峨野線区間でこの車両が見納めになるわけじゃないのです。
↑『だったら、わざわざ動画撮影までしなくてもええやん…』っていうツッコミも聞こえてきそう。(←ごもっともー!ですわ)
◆ ◆ ◆
↓以下、画像。同日に京都駅で撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fb/6b1c1d5eaeab30e4b2c54e993053c92a.jpg)
↑特急「タンゴディスカバリー」号。
このブログでは、以前にもこの車両の画像を貼ったことがありましたね。
JR西日本の車両ではなく、北近畿タンゴ鉄道の車両(KTR8000形)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/67/f3e1dfdc87c963d31bb9500af3e2d283.jpg)
↑ホームの発車案内。
「特急タンゴディスカバリー1号」と表示されているところが、大事です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
こういう表示類が見納めになります。ただそれだけのことなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ad/9d6249fb47e0e869bbeadd096401b976.jpg)
↑前方にいらっしゃる人たちも、列車にカメラを向けておられました。
ここ、京都駅はもとより、嵯峨野線の各駅ホームにも大勢集まっておられました。
今度の週末(3月5日~6日)も、かなり集結されるんじゃないかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b5/9d574f0009f7b8ac45394274933e4763.jpg)
↑車両に付けられた愛称が「タンゴディスカバリー」。
特急列車として運用されるときは、これがそのまま列車名となり、「特急タンゴディスカバリー号」と呼ばれてきたのです。
ダイヤ改正後の列車名はJR車両の特急列車と共通化され、行き先に応じて「特急まいづる号」や「特急はしだて号」などを名乗ることになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/27/accd73ced9bc59ab191955a0617cab3c.jpg)
↑京都で今年開催される『国民文化祭』の〝宣伝〟を、車体側面に貼りつけています。
京都府も出資する第三セクター(北近畿タンゴ鉄道)の車両なので、やはり、こういう宣伝メッセージの掲出にも協力しないとダメなのかなぁ。
ほかの車両には、『天橋立を世界遺産に!』というメッセージを貼ったものもありました。
大事なメッセージだとは思うのですが、ただ…、有料特急(乗客は特急料金を支払って乗る)の車体に貼らないとダメなものか?という気もします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/55/6b5530d9dd2059ad0e996eb72ac9872a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1d/9ac58160522a956a587008e084cbaff5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/03/9d93878abf47675e090be95c5b3864d6.jpg)
↑山陰本線の特急が発車する「31番のりば」の隣り、「30番のりば」から見たホームの駅名標です。
んっ? なにか変…? 気づいたかな?
30番のりばは、特急「はるか号」(関西空港ゆき)の専用ホームです。
駅名標も「はるか」の運行に合わせたものになっていて、30番のりばから見える面には、在来線ながら、京都の次の駅が「しんおおさか」と記されています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0058.gif)
このあいだ、日曜日に撮ってきました。
撮影場所は山陰本線(嵯峨野線)花園駅のホームです。
来る3月12日(土)のダイヤ改正で列車名が消える「特急・タンゴディスカバリー号」を写してみました。
ダイヤ改正前の「思い出づくり撮影」ですな。
もっとも…、ダイヤ改正後は列車名だけが変わりまして、引き続き、この車両は毎日京都駅までやって来る予定になっています。
だから、嵯峨野線区間でこの車両が見納めになるわけじゃないのです。
↑『だったら、わざわざ動画撮影までしなくてもええやん…』っていうツッコミも聞こえてきそう。(←ごもっともー!ですわ)
◆ ◆ ◆
↓以下、画像。同日に京都駅で撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fb/6b1c1d5eaeab30e4b2c54e993053c92a.jpg)
↑特急「タンゴディスカバリー」号。
このブログでは、以前にもこの車両の画像を貼ったことがありましたね。
JR西日本の車両ではなく、北近畿タンゴ鉄道の車両(KTR8000形)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/67/f3e1dfdc87c963d31bb9500af3e2d283.jpg)
↑ホームの発車案内。
「特急タンゴディスカバリー1号」と表示されているところが、大事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
こういう表示類が見納めになります。ただそれだけのことなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ad/9d6249fb47e0e869bbeadd096401b976.jpg)
↑前方にいらっしゃる人たちも、列車にカメラを向けておられました。
ここ、京都駅はもとより、嵯峨野線の各駅ホームにも大勢集まっておられました。
今度の週末(3月5日~6日)も、かなり集結されるんじゃないかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b5/9d574f0009f7b8ac45394274933e4763.jpg)
↑車両に付けられた愛称が「タンゴディスカバリー」。
特急列車として運用されるときは、これがそのまま列車名となり、「特急タンゴディスカバリー号」と呼ばれてきたのです。
ダイヤ改正後の列車名はJR車両の特急列車と共通化され、行き先に応じて「特急まいづる号」や「特急はしだて号」などを名乗ることになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/27/accd73ced9bc59ab191955a0617cab3c.jpg)
↑京都で今年開催される『国民文化祭』の〝宣伝〟を、車体側面に貼りつけています。
京都府も出資する第三セクター(北近畿タンゴ鉄道)の車両なので、やはり、こういう宣伝メッセージの掲出にも協力しないとダメなのかなぁ。
ほかの車両には、『天橋立を世界遺産に!』というメッセージを貼ったものもありました。
大事なメッセージだとは思うのですが、ただ…、有料特急(乗客は特急料金を支払って乗る)の車体に貼らないとダメなものか?という気もします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/55/6b5530d9dd2059ad0e996eb72ac9872a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1d/9ac58160522a956a587008e084cbaff5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/03/9d93878abf47675e090be95c5b3864d6.jpg)
↑山陰本線の特急が発車する「31番のりば」の隣り、「30番のりば」から見たホームの駅名標です。
んっ? なにか変…? 気づいたかな?
30番のりばは、特急「はるか号」(関西空港ゆき)の専用ホームです。
駅名標も「はるか」の運行に合わせたものになっていて、30番のりばから見える面には、在来線ながら、京都の次の駅が「しんおおさか」と記されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます