![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2a/605b98ccc7ace846fd978b2621090ccb.jpg)
↑きょうの「京都新聞」夕刊より。
ネーミングライツにより、来月から「京都タワー」の呼称は『ニデック京都タワー』に!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0250.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0245.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0250.gif)
この4月1日から、『ニデック京都タワー』という名前になるそうです。
◇ ◇ ◇
巣立ちの春
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0250.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0245.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/14/6ef232c3f82a1bcc7b343884b787c5c0.jpg)
業務外業務(某委員会<M>)の絡みで、地元の中学校・小学校の卒業式に列席しました。
中学校の卒業式は先週3月14日。そして、きょうが小学校の卒業式でした。
うち、子ども居ないので、保護者じゃありません。いわゆる来賓出席枠での列席です。
コロナ禍で、ここ数年は来賓出席が中止されていたけれど、今回から再開になりました。
「ぶっちゃけ…。来賓なんて無くてもいいだろ、と思うけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dokuro.gif)
卒業生のみなさま、おめでとうございます。
みなさまのご多幸をお祈りします。
ダンポポ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0250.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
先週の中学校も、きょうの小学校も、卒業生による合唱は「旅立ちの日に」でした。
卒業式の定番ソングだそうですね。
「旅立ちの日に」は、1991年に初めて発表された曲だそう。私が高校卒業の春
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
とにかく、私は小・中・高と、この歌をうたった記憶は無いです。
私が卒業したあとに出てきた歌、だと思っています。
いい歌だと思います。
でも、やっぱり、私は「巣立ちのうた」がいいなあ。
私も自身の小学校卒業式で歌いました。
わし、自身の中学校卒業式でどんな歌をうたったのか、よく覚えていません。
何を歌ったっけ? なにも歌っていないかもしれません。
中学の卒業式といえば、その数か月前に校長が交替したため、まだ馴染みのない新しい校長が式辞をお話された…、けれど、何を喋っておられるのかよう分からん話だった、…ような記憶があります。
【合唱曲】旅立ちの日に (混声四部合唱)【歌詞付き】
ミラ中。これは四部合唱というのですね。アレンジも入ってるんかな。
プロの為せるわざ!? これを歌うのはだいぶん難しそう。
一般的に、旅立ちの日には、三部合唱で歌われるようです。
巣立ちの歌
私も、自身の小学校卒業式で歌いました。
自分のなかでは、卒業式の歌と言えばこれが一番です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます