ダンポポの種

備忘録です

JRダイヤ改正と、2000日目と、平安の勝利と…

2016年03月26日 21時04分40秒 | 日記・雑記


本日、JRグループのダイヤ改正日でした。

「北海道新幹線」の新青森~新函館北斗間が開業し、青函トンネルを経由して 本州-北海道が新幹線でつながりました。
開業おめでとうございます。
私もいつか、機会を見つけて、新幹線で北海道を訪ねたいと思います。

また、路線の〝開通〟については、同じく本日から、JR東海の名松線(めいしょうせん)が全線で列車運行されるようになりました。(復活!)
名松線は、2009年秋の台風によって線路・鉄橋に大きな被害を受け、長らく、家城~伊勢奥津間で列車運休(バス代行輸送)が続いてきました。
三重県・津市(沿線自治体)・JR東海とで慎重な協議が行われ、線路復旧に向けて取り組みが続けられてきたものです。
多くの困難を乗り越えての線路復旧、おめでとうございます。
私も、家城~伊勢奥津間にはまだ乗っていないので(JR東海エリア唯一の未乗区間)、近いうちに、乗車に出向きたいと思っています。

一方、うちの近所というか、京都南部付近のJR線ダイヤは、そんなに大きくは変動していない… 感じかな。
学研都市線の時刻表も、特に変わったところは無さそうな雰囲気です。
気付かぬところで「ご利用状況に合わせた列車の見直し」ってやつが 行われているのかもしれへんね(?)



「北海道新幹線」の開業にともなう、営業キロの変更は(?)

「北海道新幹線」の開業によってJR北海道の総営業キロには変更が生じるはず…なのですが、どんな具合なのでしょうかな。

   
北海道新幹線(新青森~新函館北斗)は「JR北海道」の管轄となるので、まずは、新幹線が開通したぶん、JR北海道の営業キロが伸びます。
一方、並行在来線の分離で、江差線の五稜郭~木古内間が第三セクター「道南いさりび鉄道」に転換されたので、そのぶんはJR北海道の営業キロが減ります。
問題は、「海峡線」(木古内~中小国間)の営業キロをどのように集計したらいいか…? だなぁ。
海峡線の営業キロを残したまま北海道新幹線の営業キロを足し算したら、木古内~新中小国信号場(中小国)間の距離を二重計算することになるのでは?
二重計算による集計で構わないのなら、それはそれで私は別にいいんだけど。
JR北海道の〝オフィシャル〟なデータが欲しいところです。ぜひ、営業キロの最新データを発表してください

そういう数値を「ノリマ」に反映させたいので、私も気にしているのです


◇          ◇          ◇          ◇          ◇


たば休(禁煙)  日、到達
きのうも書きましたけれども、きょうで禁煙の取り組みは2000日目を迎えました~。
これは、5年5カ月と20日ほど。
〝5年半〟と言ったほうが、分かりやすいな。
これからも、ますます、なお一層に、吸いませんっ



センバツ 平安、勝ち進んでベスト8入り
【大会7日目・第1試合】
龍谷大平安 2-0 八戸学院光星(青森)
 光星 000 000 000  0  5安打
 平安 100 001 00X  2  5安打

きょうは第一試合に登場した龍谷大平安-。
八戸学院光星を完封で下して、ベスト8に進出です。おめでとうございます
辛抱強く、守り抜いたね~。

きょう、大阪桐蔭は負けてしまったけれど、今回のセンバツは関西勢の躍進が見られます (関西人のひとりとして、私も嬉しい
ベスト8のうち4つが、関西勢となりました。智弁学園、滋賀学園、龍谷大平安、明石商。
準々決勝では、これら関西勢どうしが対戦します。

※次の試合……龍谷大平安は、9日目の第二試合で明石商(兵庫)と対戦します。



コメントを投稿