goo blog サービス終了のお知らせ 

ダンポポの種

備忘録です

燃えて、行事終了!

2020年08月16日 22時18分40秒 | 日記・雑記

いつまでも、どこまでも、いい天気が続いております(京都南部)
めちゃめちゃ暑いけどな

K田辺観測、きょうの最高気温は38.3℃でした K田辺今年最高を更新です。

「ホントに、暑かったなー
「38℃を超えたのか すごいな」
「ぶっちゃけ、きょうは、俺が燃えていたからね そのぶん気温も上がったねっ
「はい、わかりました」

   ◇          ◇          ◇

私が燃えていたのは、決してウソじゃないねん。
きょうは、ウチの業務施設で行事をおこないました。8月16日に毎年恒例。
これも夏業務に含まれる重要な行事であります 
準備から本番まで、気持ちを高めて〝燃えて〟取り組みました。
こればかりは冗談じゃないので…。生半可な気持ちでは完遂できない行事なんで。

きょうの行事本編は、コロナ対策で、例年よりも時間短縮して早めに終わるよう努めました。
サポートメンバーにも加わっていただき、例年通りのフォーメーションで実施しました。
暑いなか、お手伝いいただき、ありがとうございました。

例年は、行事全体で2時間近くかかるところを、きょうは半分の1時間で完了しました。
こころを込めて業務しましたが、1時間で済ませると、やっぱり慌ただしいですね。
まあ、とにかく、きょうの行事が完了したので、ホッとしています。

暑かったけれど、お天気に恵まれて、雨の心配をせずに済んだのは有り難かったです。
このたびの夏業務期間は、毎日晴れてくれるので、わし、雨のことは全然気にしていないです。

明日からは、きょうの〝お返し〟で、私が他所施設へお手伝いに出動します。

   ◇          ◇          ◇


こんや、京都で五山送り火 (今年は〝点だけ〟!)





きょう8月16日の夜は、京都では「五山送り火」が行われました。
例年通り、リアルタイムでテレビ中継もありました。
ただし、今年は新型コロナ感染予防のため、点火する火床の数を減らして、〝点だけ〟の灯火によって送り火が焚かれました。送り火を見物する人々が市街へ繰り出して〝密集〟が生じるのを避けるため、そういう対応がとられました。
『今年は送り火の見物に来ないでね』というメッセージだと、私は受け止めました。
大文字も、字の形は成さない〝点だけ〟の送り火となりました。

できれば来年は、いつも通りの〝フル点灯〟で送り火を見届けられますように~

【画像:今夜、KBS京都テレビの中継画面より。如意ヶ嶽大文字です。点6つだけ点灯!】

   ◇          ◇          ◇

きょう、京都府の新規感染者数は6人。
大阪147人、兵庫37人、滋賀6人、奈良25人、和歌山2人。
東京260人。
奈良では大学ラグビー部内での集団感染が確認された。



訪問業務 終わる

2020年08月15日 22時19分20秒 | 日記・雑記


K田辺観測、今日の最高気温は37.4℃でした。今年最高タイ!
天気予報の通り、毎日暑いわ~
明日以降も暑さが続くらしい。覚悟しよう。

ところで、数日前に、日本の南の海にあった熱帯低気圧はどこ行ったの?
発達して台風(7号)に変わるのだろうと予想していたけれど…。
件の熱帯低気圧は、その後、発達せずに消滅した、ということのようです。
熱低が台風にならない(発達しない)というケースもあるのかぁ。
まあ、台風が生じないのなら、それに越したことはありません。


きょうも午前中は出動し、地元での訪問業務を完了しました。
この数日間で、訪問対象となるお家へ全部お伺いしました。(伺うダンポポ
遠方業務のぶんと合わせて、本日をもって、この夏の訪問業務は完遂!!

新型コロナ感染警戒という情勢のなか、
「そもそも訪問業務を実施してよいものか?」
と不安もあったのですが、訪問先各ご家庭のご協力によって完遂できました。
ありがとうございました。m(__)m


あすは、ウチの業務施設で行事をおこないます。
三密を避けるため、例年よりも来場者の人数を〝ぐぐぐぐぐーっ〟と絞り、ごく少人数で実施します。
所要時間もバサーッと削り、超短縮版の時間割で行事をつとめる予定です。
コロナによる〝非常時〟の夏なので、感染予防を第一に考えて臨機応変に対処したいです。



◎他所、緊急業務のサポートに出動 
きょうは、訪問業務から帰宅後、続いて午後は、他所の緊急業務の<サポート任務>に出動しました。
コロナのご時世なのに、緊急業務〝サポート任務〟の依頼が舞い込むなんて!?
…と、私自身もややアンビリーバボーでしたが、ご用命いただいたお仕事なので、出動しました。
ご用命いただき、ありがとうございました。(*^^*)

「訪問業務に加えて、緊業サポートにも出動して、忙しい一日だった」
「疲れたやろ?」
「夏業務の期間は、毎日疲れるけれどね。でも、体力は、まだまだ余裕です
「おおっ! カッコええやないか」
「だって、まだまだ若いからね
「はい、わかりました」

   ◇          ◇          ◇

きょう、京都府の新規感染者数は22人。
大阪151人、兵庫53人、滋賀7人、奈良5人、和歌山4人。
東京385人。



きょうも暑かった

2020年08月14日 22時15分00秒 | 動画・music,音


K田辺観測、きょうの最高気温は37.0℃でした。
昼2時~3時ごろは、外を歩いていると「40℃ぐらいあるやろ!?」と思うぐらい暑かった

暑さに負けず、きょうの業務も無事完了しました。
夕立など雨は降らなかったので、私としては助かりました。
きょうも、地元での訪問業務でした。疲れたー。

明日も、頑張ります。

   ◇          ◇          ◇

きょう、京都府の新規感染者数は30人。
大阪192人、兵庫34人、滋賀7人、奈良13人、和歌山1人。
東京389人。
新規の人数、全然減りませんねぇ

   ◇          ◇          ◇

◎渡哲也さん死去(今月10日) 

きょう発表あり。
俳優の渡哲也さんが今月10日に亡くなったそう。78才。




渡哲也さんというと、私のなかでは、断然、テレビドラマ「西部警察」での大門部長(=団長)です。
ドラマのシーンがいろいろ思い返されますが、きょうはここに書き上げている時間がありません。
私の記憶から、大門軍団団長(=渡哲也さん)の雄姿が消滅することはありません。
夏業務が済んだら、西部警察の再放送を録画したビデオ(→DVDに移転済み)を、また見ようと思う。

ご冥福をお祈りいたします。合掌。



夕方雨が降ってきた…

2020年08月13日 22時59分30秒 | 日記・雑記


きょう、K田辺観測の最高気温は35.2℃でした。
天気はおおむね「晴れ&曇り」だったけれど、夕方に突然の雨がありました
私は、夏業務の、地元での訪問業務真っ最中だったぞ…。突然の雨で、足止めを食らいました。
まもなく雨は止んだので、業務への影響は小さくて済みました。
明日以降は、晴れの予報です。
夏業務を勤める立場からは、これから1週間は、雨は一切要りません!
カンカン照りでもいいし、とにかく毎日晴れていてほしいです。

まぁ、とにかく、きょうの地元での訪問業務は無事に終わりました。
明日もこの業務が続きます。朝から晩まで頑張るんば
黙々と業務に励むのみです。頑張ります

「夏業務で訪ねたお家でな、そのお家の方が私を見て、こう、おっしゃるねん」
「何と?」
「〝あら?痩せはったのと違います?〟って」
「なんか勘違いしたはるんやろ
「なんでやねんっ!」
「ほな、どないやねん」
「ウチの訪問先の方はみんな、真実を見抜く力を持っておられるっ!」
「さよか…

正直、今年の春ごろから比べると、わし、少しだけ痩せました。
コロナ太りしていない!というのは、自分の中でも励みになっています。
少しやせたっていうのを、相手から指摘してもらうと、なんか嬉しい
おおきに~(*^^*)

   ◇          ◇          ◇

◎きょうS華町で新たに3人! 
きょう、S華町在住者から新たに3人の新規感染が発表されました。
1日で3人確認されるのは、S華町では過去最高の人数です。
これでS華町での感染者数は、計11人に。

きょう、京都府の新規感染者数は35人。
大阪177人、兵庫48人、滋賀6人、奈良9人、和歌山3人。
東京206人。



遠方完了!

2020年08月12日 21時18分30秒 | 日記・雑記


K田辺観測、きょうの最高気温は36.1℃でした。
曇り空というよりは、案外〝晴れ〟の一日でした。
京都市内では夕方に雨が降ったようですが、うちの近所は、暗~く曇ったものの、雨無しでした。
明日の予報は、「曇り&晴れ」みたいな感じ。雨の予想は消えたのかな(?)


きょうは、午前中、木津川市加茂町やS華町S華台などを巡回して遠方業務しました。

現在、加茂町へのアクセスである国道163号線は、上狛~加茂間で通行止めになっています。
7月末に、大雨の影響で、道路沿い土砂崩れが発生したそう。当分通行できそうにない。
通行止めの件、私も情報はキャッチしていたので、きょうは迂回路をたどって加茂まで往復しました。

それと…、例年、きょう8月12日の午後には奈良方面へ遠方業務に出掛けているのですが、
今回は、当該のお宅から、コロナ警戒のため「訪問業務を辞退したい」との連絡をいただきました。
ということで、きょうは(=今年は)、奈良方面の遠方業務は無し!となりました。
(コロナの影響は、私の業務にも及んでいる!!)

きょうで遠方業務は完了し、明日からは地元での夏業務に移ります。地元業務です。
地元に超密着したスケジュールで、朝から晩までせっせと業務に励みます。
ここからの一週間(7日間)は、夏業務クライマックス・ウィークです。
頑張ります

「忙しくなるから、明日からはブログ投稿できるかどうか、分からへんぞっ!」
「なんだかんだ言うて、このところ、毎日投稿しとるやないか

   ◇          ◇          ◇

きょう、京都府の新規感染者数は25人。
大阪184人、兵庫36人、滋賀9人、奈良2人、和歌山2人。
東京222人。



忙中閑!? きょうも散歩

2020年08月11日 21時50分20秒 | 散歩・ウォーキング


K田辺観測、きょうの最高気温は36.8℃でした。猛暑日! 暑い~

京都南部は、この先当分、ずうっと「晴れ」の予報だったはずだけど、
きょうの天気予報では、あす・あさっては「曇り」予報に…。
「場合によっちゃぁ、雨が降るかも…」みたいな予報に変わってしまいました。

夏業務を勤める立場としては、曇りはいいけれど、雨が降るのは勘弁してほしい。
日本の南の海上にある熱帯低気圧(→まもなく台風7号になるだろう)の動きも気になります。
これから1週間ほどは、雨が降ったり嵐が来たりするのは、どうかご勘弁願います。



きょう、京都府の新規感染者数は10人。
大阪102人、兵庫30人、滋賀4人、奈良2人、和歌山2人。
東京188人。
数日前までのことを思うと、全体的に人数が減りました。喜んでいいのかな。
三連休だったので、検査数が少なかったとか、そういう事情なのかな(?)
連日の猛暑で、ウイルスの感染力が落ちたとか…!? そんなことはないか
きょうで、京都府の感染者累計は1000人を超えました。

   ◇          ◇          ◇


きょうも、午後に散歩ウォークしました。

「連日の散歩やな。夏業務は大丈夫かいな」
「忙中閑あり、というやつ」

ただし、空き時間は、午後1時から3時半ごろまで。
猛暑真っただ中に歩きました。ほんまに暑かった



↑木津川堤防と青空。



↑堤防の木々と、その向こうに近鉄電車。





↑夏色の木津川堤防(自転車道)を行く--。

「背中とか腕とか、汗が、流れ落ちる感じだった。めちゃめちゃ暑かったー」
「ほかに、歩いたり自転車乗ったりしてる人、写ってへんやん
「自転車の人とは、数人、すれ違ったぞ。歩いてる人は誰もいなかった
「こんな、くそ暑い時間帯に歩いてるお前って、やっぱり変態なんじゃ…
「過言ではないかも…



↑甘南備山への道。
 きょうは甘南備山の登山口で折り返しました。山へは登らず。
 猛暑だし、山道で体力消耗しすぎて、明日以降の夏業務に影響が出たらいけないので。



↑一休寺さんの門前にて。



きょうも、今年最高を更新

2020年08月10日 22時07分00秒 | 散歩・ウォーキング


K田辺観測、きょうの最高気温は37.4℃でした。きょうもまた、今年最高を更新。
「出た、37℃超え~
京都南部も、猛暑の毎日です。暑すぎる
屋外はもちろんのこと、屋内であっても冷房効いていない部屋には、居られません!
みなさまも、暑さに気を付けてお過ごしください。


きょうは、遠方業務で大阪市内行きでした。
ek号で出動。阪神高速(東大阪線)はスイスイ走ることができ、混雑なしでした。
予定した時間通りに移動でき、無事に業務を終えて帰ってきました。
ありがとうございました。




帰宅したあと、夕方に、少し散歩ウォークしました。
夏業務の期間中は、(時間的に)散歩はできひんものやと思っていますが、きょうは空き時間ができたので…。
1時間半ほど、歩きました。



   ◇          ◇          ◇

きょう、京都府の新規感染者数は8人。
大阪123人、兵庫26人、滋賀7人、奈良6人、和歌山3人。
東京197人。



きょうは35.5℃ 今年最高を更新

2020年08月09日 21時59分20秒 | 日記・雑記


きょうも晴れて、暑い暑い一日でした。
K田辺観測、きょうの最高気温は35.5℃。今年最高を更新して、猛暑日。
家の中でも、クルマの中でも、エアコン無しでは居られません。


きょうは、遠方業務2日目で、小倉(宇治)へ行ってきました。
「だから、どこが遠方なん!? 小倉は遠方か?」
「ウチの業務訪問先分布マップでは、明らかに遠方だ!
「日ごろ、散歩ウォークで、小倉付近から歩いて帰ってくることもあるやんか」
「それはそれ、これはこれ…」

きょうの遠方業務(出動)は、その1件のみでした
ほかの時間帯は、ウチで、こてこて、夏業務に関する準備(仕込み)作業をして過ごしました。


〔台風5号が進行中〕

京都南部への直接的影響はほぼ無さそうです。
夏業務を勤める身としては、台風進路から外れて、よかったです。
台風が接近する地域で、被害などありませんように、祈っております。

   ◇          ◇          ◇

◎きょう、S華町で新たに1人 
本日、S華町で新規感染者「1人」が確認されました。
これで、S華町で確認された感染者は合計8人になりました。
なお、合計8人のうち、本日確認された1人をのぞく、先の7人は全員退院済みです。

きょう、京都府の新規感染者数は20人。
大阪195人、兵庫48人、滋賀8人、奈良12人、和歌山5人。
東京331人。
きょうで、京都府の感染者数累計は983人になりました。
このところ、京都府では、連日20人前後の〝新規〟人数が発表されています。
その流れでいくと、早ければ明日にも、京都府累計1000人を超えそう。



わりと近いけど遠方業務

2020年08月08日 22時08分40秒 | 日記・雑記


曇り空の一日でした。雨の心配はありませんでした。
K田辺観測、きょうの最高気温は34.7℃。
曇っていたけれど、猛暑日並みの暑さでした。

遠方業務ということで、きょうは、
楠葉(くずは。大阪・枚方市)、淀(京都・伏見区)、長尾(大阪・枚方市)へ行ってきました。
「どこが遠方やねん…」
「ウチの業務先分布から言うと、これらは遠方デス

<おぼえ書き>
朝8時20分に出発し、山手幹線経由で楠葉まで行った。
土曜日の朝ということもあってか、渋滞はなかった。
8時55分に楠葉の訪問先に着いた。到着のタイミング、バッチリだった。


   ◇          ◇          ◇

きょう、京都府の新規感染者数は21人。
大阪178人、兵庫55人、滋賀10人、奈良16人、和歌山1人。
東京429人。

きょうから「お盆休み」がスタートするも、新幹線や高速道路の混雑は無し。
ふるさとへの帰省を自粛する動きもあるみたい。えらいこっちゃ、やな。

お盆で、ご先祖様は我が家へ戻ってこられるというのに、生きている者たちは故郷へ帰れない~
困ってしまうねぇ
もしかすると、ご先祖さまも「今年は、帰るのやめておこうか?」とおっしゃっているかも~
(そんなことになったら、私の仕事はいったい…



夏業務 はじまる

2020年08月07日 21時13分30秒 | 日記・雑記

K田辺観測、きょうの最高気温は34.2℃。

さあ きょうから、夏業務がスタートしました。
8月7日は「立秋」ですが、夏業務の期間は、いよいよこれからだー!
コロナ感染予防に留意しながら、期間中しっかり励みたいと思います。

きょうは夏業務の初日、さっそく、屋外での業務でした。
早朝の部と、夕方の部の、2回制です。
全編、マスクを着用して勤めました。
暑さと息苦しさで死にそうになるかもと予想していましたが、案外、余裕でした

きょうは適度に曇りがちの空模様だったので、体感的な暑さはマシでした。(個人の感想)
曇りがちだけど雨の心配は全然無かったです。
雨とか台風の心配は無かったので、業務に専念でき、本当に助かりました。
コロナ警戒のため〝欠席〟されるお家が数軒あったけれど、9割以上の出席を得ました。

きょうの屋外業務は、無事に完了!
初っ端のハードな業務が無事に終わって、ホッとしています。
みなさま、ありがとうございました。
m(__)m

明日からは、遠方のお宅への訪問(=遠方業務)です。
ek号で出動します。〔←数日前にガソリン満タンにしてあり、準備OK!〕
そして、あす以降も、京都南部と周辺はしばらくお天気続きみたいなので、嬉しいです。
できれば、夏業務期間はずうっと晴れていてほしい。
でも、南の海には、すでに、熱帯低気圧(台風のたまご)が存在するらしい。たぶん台風になる。
来週のその台風の行方が、今からもう心配です

   ◇          ◇          ◇

きょう、京都府の新規感染者数は19人。
大阪255人、兵庫49人、滋賀31人、奈良9人、和歌山0人。
東京462人。

こういう感染者数(状況)のなかで、夏業務が始まったぞ~
私も、感染者数の推移を見ながら夏業務に当たります。無茶はしないでおこうと考えています。



あす、夏業務が開幕

2020年08月06日 21時00分00秒 | 動画・music,音


K田辺観測、きょうの最高気温は35.0℃でした。暑い。暑い。暑い。
明日から、令和2年度の「夏業務」が始まります。
夏業務の期間は、8月7日から23日までの、17日間。

「もしも、京都府に、4月みたいに緊急事態宣言が出たら、今年の夏業務は〝中止〟しますので…」
と、関係する各ご家庭には事前通知してあるのですが、結局、そういう事態には至らなかったね。
実際、本当に夏業務が中止になってしまうと、私もちょっと…、収入面ヤバくなりますし
政府は緊急宣言を出す気が無いみたいだし、京都府知事も、案外、出さない派みたいやね。
京都府は、観光客誘致が生命線だものな。緊急宣言で水を差したくないのかも。

とにかく…、私は、明日から夏業務を頑張ります。
いま、体調はバッチリです 気力も充実しています
「登坂力も、ほぼ回復したからね
「それは関係あらへんがな 夏業務には…」

感染予防に留意しながら、しっかりと業務に励みたいと思います。

あすも、京都南部はいい天気みたいだし、言うことナシ!


きょうは、音楽を聴いて、気持ちを高め、明日の出動に備えて早めに寝ます




↑動画拝借します。ウルトラマンA(エース)に使われた曲。
 うた:ハニー・ナイツ,コロムビアゆりかご会

<歌詞>

↑私が持っている、ウルトラマン主題歌集CDの歌詞カードより。
 このCDでは、ハニー・ナイツと少年少女合唱団みずうみ、による歌唱。

「なんで、この歌やねん
「いざ出陣…っていう雰囲気が漂う。ええ歌やで」

   ◇          ◇          ◇

きょう、京都府の新規感染者数は20人。
大阪225人、兵庫61人、滋賀6人、奈良7人、和歌山0人。
東京360人。



効いちゃったみたい

2020年08月05日 23時22分30秒 | 散歩・ウォーキング


数日前のブログに、
午前中にうちの前庭に除草剤を撒いたら、その午後に雨が降った--、という話を書きました。
せっかく除草剤を撒いたのに、雨のせいで成分が薄められて効果が無くなったかも!? 
…と、心配していたのですが。

きのう・きょう、前庭の様子を見ていると、

「効いちゃったみたい」 という感じです。

雑草、ちゃんと枯れていますわ。よかったよかった


きょうは猛暑日でした

K田辺観測、きょうの最高気温は35.4℃でした。猛暑日で、K田辺今年最高をマーク。
ちなみにきょう、京都市はさらに暑く、最高気温36.5℃だったそう。京都市今年最高をマーク。
夏真っ盛り、猛暑全開! という感じです。

夏業務スタート直前なので、きょうは散髪屋に行ってきました。
アタマすっきり 髪の乱れは気になりません。(もともと気にならないか…)

明日は、夏業務スタート前日の最終準備をします。前日準備っていうやつ。
買い物に行って、いろいろ準備せねばなりません。
ガンバロウ

   ◇          ◇          ◇

きょう、京都府の新規感染者数は27人。
大阪196人、兵庫52人、滋賀29人、奈良9人、和歌山3人。
東京263人。
きょうは滋賀県!多かったですね。
昨日の〝うがい薬の効果〟について、「証拠、根拠が乏しい」と専門家から苦言相次ぐ

   ◇          ◇          ◇


夏業務スタート前の、ラスト散歩ウォーク。
きょう午後、ホームマウンテンの甘南備山へ行ってきました。
山道はだいぶん乾いていて、歩きやすかったです。




↑木津川沿い自転車道、田辺橋付近から撮影。
 どれが甘南備山だか、もうお分かりですね?
 この画像で言うと、一番高い山が、甘南備山です。



↑途中、JR大住駅前で。



↑これは甘南備山の中。管理道路の「大津越」地点。



↑甘南備山、三角点広場。雌山てっぺん。



↑神南備神社。雄山のてっぺん。
 きょうも無事にここへたどりつき、おまいりしました。

「夏業務を無事に乗り切れますように…って」
「ここで、そんなお願いしたんかいな



↑神社の鳥居前ひろば。私はいつもここで休憩します。
 甘南備山へ歩くときは、ウォーキングポールを持参することが多いです。



↑さきごろ、登山口に、防火啓発の看板が設置されました。



↑この看板です。設置された日、京都新聞にも記事が載りました。
 K田辺消防の職員さんが描いた、手作りの看板なのだそう。
 私は、散歩のときはマッチやライターをそもそも持参しませんが、火事には気を付けたいです。



ヴォ号、ちょっと修理した

2020年08月04日 22時50分10秒 | クルマ


K田辺観測、きょうの最高気温は34.8℃でした。猛暑日寸前の暑さ
明日はもっと暑くなる…、というウワサも。

うがいぐすりの成分、ポビドンヨードが、突如注目を集めることになりました
すでに、薬局とかお店では売り切れ続出だそうで
私の家で使っているうがい薬は、Meiji(明治)の、カバくんマークのうがい薬です。
これには、ポビドンヨードが含まれています!
まだ半分も使っていないので、残量は、しばらく大丈夫だ。
マスクと同じように、うがい薬も大量生産お願いします。

きょう、京都府の新規感染者数は21人。
大阪193人、兵庫32人、滋賀5人、奈良5人、和歌山1人。
東京309人。

   ◇          ◇          ◇

ヴォ号、ドアミラーを破損。そして修繕 

このあいだ某日、京都府内某所で、ヴォ号を運転していたとき…

道路沿い(車道ぎりぎり)に立っている電柱に、ドアミラーをぶつけてしまいました。

おううっ

助手席側のドアミラーです。
ぶつけたとき、バァンッって、いうたわ。
道幅が広くはない、片側1車線の府道です。(某所なんだけどね)
対向の大型ダンプが接近していたので、私は走行しながら、ちょっと路肩のほうへ寄りました。
私の行く手、車道の端ぎりぎりに電柱が立っているのも、私には見えていました。
ダンプとすれ違って、やや路肩に寄っていたマイカーを車道の真ん中へ戻そうとしたとき、
左方ドアミラーを電柱にぶつけてしまったもの。
電柱を避けるつもりでハンドル操作していたんだけど。
(そんなにきわどい運転だったかなぁ

ぶつかった衝撃で、ドアミラーごと〝もげて〟しまったのではないか!?と、即座にそう思いましたが、
ドアミラー本体は、向きが全然違う方向へ折れ曲がりながらも車体(ドア)にくっ付いていました。
だが、しかし…、
「げげっ、鏡がないっ

バァンッ!っていうた瞬間、とっさに助手席の窓を見たんだけど、何かが動いたのが見えたんよね。
(何か、落ちたぞ
ドアミラーの、鏡(ミラー)の部分だけが剥落し、無くなっていました。


↑鏡の部分だけ無くなってしまった、ドアミラー。

先日の、雨がザアザア降っているときのことだったもので、落とした鏡を拾いに行くこともできず、
そのまま落としっぱなしで走り去って帰ってきました。すみません。m(__)m
現場は、道路沿いに人家・建物は無い区間で、歩行者や自転車も通っていませんでした。



↑電柱にぶつかったのはこの面ですが、バァンッ!と言うたわりに、損傷は無かったです。
 電動格納も動きます。ミラー角度の電動調節もできます。方向指示器も光ります。



↑運転席から見ると、こんな感じです。左後方の様子が全然分かりません。
 まず、左折するときの巻き込み確認が困難です。
 また、直進走行であっても、後方からすり抜けてくるバイクの存在を確認できない…。
 ドアミラー(鏡)が無い状態での運転は、ただただ危険です。
 (※この撮影場所は、電柱にぶつかった現場ではありません)


ドアミラー(鏡)が無いのは本当に危険なので、ぶつけた翌日、いつものトヨタ店で修繕を願いました。
私も忘れていたけれど、ヴォ号のドアミラーは〝青みのある鏡〟なのだそうです。(←クルマ購入時に私がオプションでそれを選んだみたい。あと、親水コーティングも)
〝青みのある鏡〟の交換用物品は「取り寄せ」となり、数日かかるとのことでした。(土・日も絡んだので)
交換用の品が届くまでの代替として、ひとまず〝ふつうの鏡〟を取り付けてもらい、その日は帰宅しました。
そして、きょう、交換用が入荷したのをうけて再びトヨタ店を訪ね、無事に修繕完了となりました。
(*^^*)



電車使わず、全行程歩いた

2020年08月03日 22時33分10秒 | 散歩・ウォーキング

↑JR奈良線、棚倉駅。(本日撮影)




きょう、京都府の新規感染者数は29人。
大阪81人(=7日ぶり100人以下)、兵庫27人、滋賀18人、奈良8人、和歌山2人。
東京258人。
「お盆」が近づくのを受けて、県境をまたぐ帰省について、慎重な行動を求める声も。
夏場でこういう状況だから、この先、秋から冬へ…、どうなるんだろう。



午後、散歩出動。
三山木からスタートして、玉水橋を渡って、玉水から南へ。
玉水→棚倉→上狛→木津へとJR奈良線に沿いながら進みました。
この道は、今までに幾度も歩いたことがあるコースです。

そして木津から、木津川沿い自転車道をテクテク歩いて、三山木まで戻ってきました。

今までなら、木津まで歩いたところで終了し、JR電車に乗って帰ってくるパターンでした。

きょうは、木津で終わらずに、根性で歩いて、スタート地点まで戻ってきた

コースとしては、地元をぐるっと周回しただけですが、たぶん全長20kmぐらいになる。
結構歩いたなあ
所要3時間40分、2万4500歩でした。よく歩きました。暑かったー、疲れたー。



また、あの展望台を目指して

2020年08月02日 23時12分00秒 | 散歩・ウォーキング


夏業務の開始は今月7日ですが、訪問する各ご家庭の事情などもあり、きょうから夏業務の一部が〝先行スタート〟しました。先行ぶんの件数は知れているので、そんなに忙しいことではありません

日々、業務に励むことを第一としながら、空き時間には、許される限り「散歩ウォーク」に取り組んでいます。暑いなか、ウォーキングしまくっているのは、夏業務を乗り切るための体力づくりでもあります。
夏業務を前に、体力と、暑さへの慣れ(耐久性)は、しっかりコンディション整っています

   ◇          ◇          ◇

きょう、京都府の新規感染者数は17人。
大阪府194人、兵庫県60人、滋賀県5人、奈良県8人、和歌山県4人。
東京都292人。

   ◇          ◇          ◇


きょうは、午後(遅め)に散歩出動しました。
新田辺から万灯呂山展望台を目指しました。
つい最近(6月24日)に登ったばかりの場所ですが、展望台からの景色を見たくて、きょうも目指しました。


↑山城大橋から、万灯呂山展望台のほうをのぞむ。



↑井手町にある、「梅の花」のセントラルキッチン。
 奥に見えている山が、万灯呂山。(→山の名前としては「大峰」というんかな?)



↑JR奈良線を渡ったところで、ちょうど踏切が鳴ったので、足を止めて電車撮影。
 後打ちですが、山城多賀に到着しようとする、普通奈良ゆき221系6連。



↑ワタキューと、わたのような入道雲。



↑夏の空、夏の雲やね。



↑フルーツラインの看板のところまで来ました。新田辺からここまで50分、すでに汗だく
 ここから、万灯呂山への上り坂が始まります。
 新田辺から歩いてくると、この登山口までの〝イントロ〟がやや長いです。疲れます。
 山城多賀駅から歩き始めるのが、良さそうな気がする。



↑上り坂がはじまる地点に、立て看板。
 看板に貼り紙がしてあって、「万灯呂山展望台 現在閉鎖中」とあります。
 「ありゃ

何故か分かりませんが、きょうは展望台へは立ち入れないようですね。残念。
でも、せっかくここまで歩いてきたので、このまま上り坂へ進入して、ウォーク続行しようと思います。
「行けるところまでいってみよう」みたいな感じ。



↑以前にも紹介した、分岐点までやってきました。
 「通行止って書いてあるやん…」



↑展望台へは、この道を進んで行くのですが、この先「通行止」なんやね。



↑雨がよく降ったこともあってか、土砂崩れが発生した模様。



↑きょうは、この分岐点で引き返すことにしました。
 また、展望台への道路が復旧したら、歩きに来ようと思います。
 きょうは、ここまで歩いてくるのに、体力余裕がありました。
 体力の回復を実感します。嬉しいです。



↑ふたたび、多賀の町へ下ってきて、JR山城多賀駅前にて。103系が停車中でした。



↑山城大橋を渡ってK田辺市へもどり、木津川沿い(サイクリングロード)を歩きました。



↑近鉄の木津川橋梁そばまでやってきて、ちょっと足を止めて、電車撮影。
 時刻は夕方5時15分ごろ。偶然に、その時間帯でした。
 「(まもなく、) しまかぜ、通る時刻だな…



↑17時17分。
 30000系「ビスタカー」と、甘南備山。
 これは、「しまかぜ」の直前を走る京都ゆき特急。(奈良から走ってきた列車です)



↑17時20分。 しまかぜ来た
 50000系「しまかぜ」と、甘南備山。
 賢島から走ってきた、京都ゆき「しまかぜ」です。
 朝10時に京都を出て賢島まで走ったしまかぜ号は、夕方、こうして京都へ戻ってきます。
 京都線内では、さきほどのビスタカー(京都ゆき特急)にぴったり続行して走ります。



↑私も学習して、連写モードで撮ったので、編成の後ろのほうも順番に写っています



↑ひときわ大きな窓の車両は、グループ席車両。
 グループ客向けのサロン席や、和風個室・洋風個室がある車両。



↑窓が〝2段〟に配置されているのは、軽食や飲み物を楽しめるカフェ車両。
 この車両は、2階建て車両です。

「しまかぜ、乗ったことあるん?」
「まだ、ない…」
「詳しく紹介してるから、乗ったことあるのかと思ったわ」
「パンフレット見て、一生懸命書いているんだけどな



↑木津川橋梁のうえで「しまかぜ」とすれ違った3200系が、こっち岸へ走りこんできました。
 新田辺ゆき各駅停車。(国際会館から走ってきた列車です)
 木津川を渡ったら、終点新田辺はすぐ--。