PCやケータイの文字変換機能の利便性は、時としてとんでもない文字に変換されたのにも気が付かず、のちに赤面することも多い。昨日も、「帯に短し襷に長し」を「帯に短し襷に流し」とあって、慌てて訂正したばかりである。賢明な我がブログを訪問してくださる方々は、間違えた変換を読み替えてくださると甘えている。
使う頻度の少ない文字は、変換キーの中に現れないこともある。ある方が、謌(うた)の文字変換ができないと嘆いておられた。文章による説明をしたが、わかりにくいとの返事。変換方法はいろいろあるが、そのひとつの手順をここに表してみた。どんな文字でも同じ方法で変換できるので、ご存知の方も多いと思うが、参考にしていただければうれしい。

新しい窓の「部首・コード」にマウスを持って行きクリックすると、下図のような部首の画数で検索する窓が現れる。

「謌」は部首が7画のごんべんである。上図のようにマウスポインターでスクロールし、7画の部首からごんべん「言」を探す。

「言」をクリックすると、下図のように部首が「言」の文字が現れる。

数ある文字の中から「謌」を探せば良い。

探し当てた文字「謌」をクリックで変換終了である。

お分かりいただけただろうか?どんな文字も部首から探すことができるので、お試しください。
使う頻度の少ない文字は、変換キーの中に現れないこともある。ある方が、謌(うた)の文字変換ができないと嘆いておられた。文章による説明をしたが、わかりにくいとの返事。変換方法はいろいろあるが、そのひとつの手順をここに表してみた。どんな文字でも同じ方法で変換できるので、ご存知の方も多いと思うが、参考にしていただければうれしい。
我がブログのコメント欄を使って、その方法を示すが、例えば、「うた」と入力し、変換キーを押す。

現れた窓の右下の『▼』印をクリックすると、新たに下図のような窓が現れる。

現れた窓の右下の『▼』印をクリックすると、新たに下図のような窓が現れる。

新しい窓の「部首・コード」にマウスを持って行きクリックすると、下図のような部首の画数で検索する窓が現れる。

「謌」は部首が7画のごんべんである。上図のようにマウスポインターでスクロールし、7画の部首からごんべん「言」を探す。

「言」をクリックすると、下図のように部首が「言」の文字が現れる。

数ある文字の中から「謌」を探せば良い。

探し当てた文字「謌」をクリックで変換終了である。

お分かりいただけただろうか?どんな文字も部首から探すことができるので、お試しください。