日刊魔胃蹴

暑すぎてつらい。

競馬界の出来事あれこれ。

2015年02月06日 | 競馬

2月5日は競馬界から嬉しい話題が届きました。JRAの新規騎手免許試験に挑戦していたミルコ・デムーロ騎手とクリストフ・ルメール騎手が、見事に合格を果たし、外国人ジョッキーで初めての「JRA通年免許」を取得しました。



この日はJRAの新規騎手免許試験の合格発表が行われ、ミルコ騎手とルメール騎手のほかに、今月2日に卒業した競馬学校31期生4人(加藤祥太、鮫島克駿、野中悠太郎、目野哲也)が合格しました。
ルメール騎手は、「合格の瞬間は日本にいて、妻とスカイプで話しながら一緒に祝いました」と喜びをあらわにし、「私は13年間日本で騎乗経験がある。この経験を皆さんと共有したい」と述べました。勝ちたいレースには「日本ダービーと凱旋門賞」を挙げ、特に凱旋門賞にいたっては「日本の馬で勝ちたい」と意気込んでいました。
ルメール騎手は2002年に「短期騎手免許制度」を利用して初来日。2005年の有馬記念では、ハーツクライに騎乗して、当時の3冠馬・ディープインパクトを破ってJRA・GⅠ初制覇。2006年には34勝を挙げ、これまでJRA通算245勝を挙げています。
一方、ミルコ・デムーロ騎手は2度目のチャレンジで見事に合格。この日は香港のトレセンにいたといい、調教を終えた所で合格の知らせが届いたそうです。本人曰く「すごく嬉しい。泣きたいくらい興奮しています」とコメントしていました。
ミルコ騎手は1999年に初来日し、2001年に日本で最多の40勝を挙げると、2003年にはネオユニヴァースとのコンビで皐月賞&日本ダービーの2冠を達成。2011年にはヴィクトワールピサに乗り、日本馬初のドバイワールドカップ制覇に導きました。これまでにJRA・GⅠ10勝、通算354勝をマークしています。


ついに外国人がJRAジョッキーになる時代が来ましたかあ。日本でもお馴染みの外国人ジョッキーが、これから日本に拠点を置くことで、「日本人の活躍が減る」とか「若手が育たなくなる」といった否定的な意見を持つ人もありますが、個人的にはこのニュースには前向きにとらえています。競馬界がますます盛り上がるだろうし、ミルコとルメールに刺激を受ける日本人騎手(特に若手)が増え、やがては海外で活躍する人も出てくるかもしれません。それにリーディング争いも例年以上に過熱しそうな予感。
以前から「日本の騎手になりたい」と言っていたミルコ騎手は、香港で騎乗しながら試験に臨み、そのハードスケジュールを乗り越えて見事に夢を叶えました。日本語でインタビューに応じたり、天皇陛下に向かって馬から下りて最敬礼したりと、「日本人より日本人」らしいところを持っております。いつかは弟のクリスチャンも通年免許に挑むでしょう。
ルメール騎手は昨年11月に落馬により右脛骨骨折してしまいましたが、入院期間中は朝の連続テレビ小説「マッサン」を見て日本語の勉強をしていたそうです。その甲斐があったか、日本語の口答試験も難なくクリア。これからは勝利インタビューでルメールの日本語がたくさん聞けそうですね。
両者はともに栗東トレセンに所属し、フリーで活用予定。早ければ3月1日にも「JRA騎手」としてデビューします。1年目から年間100勝以上しそうだけど、どちらが多く勝ち星を挙げられるか?ミルコ騎手、ルメール騎手、合格おめでとうございます。これからの活躍を楽しみにしています。



そして5日夜には、突然の訃報が舞い込んで来ました。現役時代は香港ヴァーズで優勝し、種牡馬としても活躍したステイゴールドが、5日に繋養先のブリーダーズスタリオンステーションで急死しました。21才でした。
報道によると、5日午後2時過ぎに種付けをした後、スタッフがステイゴールドの異変に気づき、苫小牧市の「社台ホースクリニック」で検査を受けたものの原因不明。一旦は馬房に戻るも、すぐさま容態が急変し、そのまま息を引き取ったという。死因については不明とのことです。
ステイゴールドは父・サンデーサイレンス、母・ゴールデンサッシュの間に生まれ、1996年12月に競走馬デビュー。現役時代はGⅠで2着か3着と惜敗が続きましたが、、2000年の目黒記念で待望の重賞初制覇。2001年には当時GⅡだったドバイシーマクラシックを勝つと、引退レースの「香港ヴァーズ」に勝利しました。
種牡馬になってからは、2011年にクラシック3冠を達成したオルフェーヴルをはじめ、2009年にグランプリ春秋連覇を成し遂げたドリームジャーニー、GⅠ5勝・ゴールドシップ、春の天皇賞を連覇したフェノーメノなどのGⅠ馬を輩出しました。

ヤフーニュースでステイゴールドの訃報を知った瞬間、正直「えっ!?マジか」となりました。現役のときは「善戦マン」なのにファンが多いというイメージが強かったです。でも、海外遠征のときは力を存分に発揮し、ドバイと香港の大レースで優勝。海外では2戦2勝、勝率100%だもんなあ。種牡馬としては「サンデーサイレンスの後継種牡馬」としては優秀な成績を収め、現代を代表する名種牡馬といっても過言ではありません。ただ、オルフェといい、ゴルシといい、気性が激しい馬が目立ちますが…。
今度のきさらぎ賞には、ステイゴールド産駒のアッシュゴールドが出走します。天国へと旅立った父のためにも、勝っておきたいところです。不明とされる死因は、恐らく急性心不全かも。もしかしてだけど、種付けのやりすぎでしょうか?謹んでご冥福をお祈りいたします。




にほんブログ村 音楽ブログ パンク・ハードコアへ にほんブログ村 サッカーブログへ にほんブログ村 サッカーブログ 日本代表へ
にほんブログ村 野球ブログへ にほんブログ村 野球ブログ 福岡ソフトバンクホークスへ 






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカー日本代表 ハビエル・アギーレ監督が解任!

2015年02月03日 | soccer

日本サッカー協会は3日、サッカー日本代表を務めているハビエル・アギーレ監督の解任を発表しました。昨年8月に発足したアギーレ監督ですが、スペインのレアル・サラゴサで監督だった時代の八百長疑惑で告発されたことにより、わずか半年間で日本代表監督の職を追われました。



3日夕方に東京都内で日本サッカー協会・大仁邦弥会長が緊急会見を開き、2日夜にスペイン検察庁の告発状がバレンシア裁判所に受理されたことが確認されたことを確認し、3日での会議で、「アギーレ監督の契約解除」の結論に至り、アギーレ氏本人も「やむを得ない」と同意したとのこと。契約解除に至った理由については、「これから捜査が始まり、起訴されて裁判が始まるかもしれない」と延べ、「その影響が6月から始まるロシアW杯のアジア予選に出ないよう、リスクを排除する必要があった」と説明しました。
アギーレ氏は契約解除に際し、「日本で仕事ができたことはとても幸せでした。日本のサポーターの皆様の応援に感謝しています。日本代表チームの将来に幸運を祈っています」というコメントを出しました。ヘッドコーチのスチュアート・ゲリング氏、フィジカルコーチのファン・イリバレン氏、GKコーチのリカルド・ロペス・フェリペ氏の3名も契約解除となりました。

アギーレ氏は2008年8月に、アルベルト・ザッケローニ氏の後任として日本代表の監督に就任。3戦目のジャマイカ戦で就任後初勝利を挙げ、11月にはホンジュラスとオーストラリアに連勝しました。今年1月のアジアカップでは、グループリーグでパレスチナ、イラク、ヨルダンに勝ち、3戦全勝で首位通過。しかし、準々決勝でUAEにPK戦の末敗れ、ベスト8敗退に終わりました。UAE戦の後、大仁会長が「アギーレ監督は当面続投」と明言していましたが…。

アギーレ氏も関与されたと言われているスペイン時代のの八百長問題とは、 2010-11シーズンの「リーガ・エスパニョーラ」最終節(2011年5月21日)の「レバンテVSサラゴサ」戦で、当時降格危機にあったサラゴサが2-1でレバンテに勝って残留を決めた試合のことです。その試合前、サラゴサの会長と球団幹部が当時の監督だったアギーレ氏と所属選手らの口座に、総額96万5000ユーロを振り込み、その現金をレバンテの選手に渡したとされています。
それから3年以上経った2014年9月、スペインのスポーツ新聞紙が「レバンテVSサラゴサ」の八百長疑惑を報道。12月15日にスペイン検察の反汚職局が、アギーレ氏ら41名を告発。年末にアギーレ氏が「プロサッカーに関わって39年になるが、この中で汚点は全くない」と関与否定を主張。1月15日にスペインのメディアが「告発文が裁判所に受理された」と報じられ、アジアカップのイラク戦の前日会見では八百長疑惑の質問が多く飛び交いましたが、アギーレ氏は回答を拒否しつづけました。
バレンシア裁判所による事情聴取は25日から始まり、アギーレ氏も聴取を受ける予定ですが、出頭の期日は未定。もし裁判で有罪が確定すれば、最長4年の禁錮刑や最長6年間の出場停止が科される可能性も。



ついにアギーレ監督の解任が発表されましたが、正直なところ発表のタイミングが遅いんじゃないかと思います。せめてUAE戦の2~3日以内に決めてほしかった。八百長疑惑が一番の理由だけど、アジアカップでベスト8敗退も解任の一因かもしれません。就任した当初は「日本を良いチームにしてくれるだろう」とアギーレ氏への期待もありましたが、八百長問題で一気にイメージが下がりました。アジアカップのグループリーグ3試合を無失点で勝ったことは評価したいけど。協会は疑惑まみれのアギーレ氏の素性をちゃんと調査したのでしょうか?アギーレ氏を任命したサッカー協会の幹部(大仁会長、原博実専務理事、霜田正浩強化委員長ら)にも責任はあるはず。総辞職しても良いくらいだ。
昨年のブラジルW杯での惨敗に続き、アジアカップでもベスト8止まり。日本サッカー界は落ちるところまで落ちたと思います。世界との差はますます広がるばかり、今の現状だと2018年のロシアW杯出場だって危ういです。この後は3月に国際親善試合が2試合組まれていて、27日にチュニジア代表(@大分)、31日にはウズベキスタン代表(@味の素スタジアム)と対戦します。さらに6月からはロシアW杯アジア2次予選が始まり、8月には中国で東アジアカップもあります。
後任の監督は①W杯出場など国際経験豊富な人、②クリーンなイメージがある人、③日本サッカーをよく知っている人がいいと思います。サッカー日本代表を強いチームにしたいなら、日本人でも外国人でも構いません。早いうちに後任問題が解決してくれることを望みます。




にほんブログ村 音楽ブログ パンク・ハードコアへ にほんブログ村 サッカーブログへ にほんブログ村 サッカーブログ 日本代表へ
にほんブログ村 野球ブログへ にほんブログ村 野球ブログ 福岡ソフトバンクホークスへ 





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンバルブライベン京都1200m重賞2連勝!根岸Sはエアハリファが混戦を制す!

2015年02月01日 | 競馬

2015年もあっという間に2月に突入。月日が経つのは本当に早いものです。2月1日は東京競馬場でダート重賞の根岸ステークス、京都競馬場では短距離重賞のシルクロードステークスが行われました。



京都メイン・第20回シルクロードステークス(GⅢ・芝1200m 17頭立て)は、京阪杯を勝った③アンバルブライベン、同レース2着②サドンストーム、オープン特別の淀短距離ステークスの覇者⑨エイシンブルズアイ、ベテラン⑩マジンプロスパー、昨年夏のアイビスSDを勝った⑮セイコーライコウ、④バクシンテイオー、⑦ベステゲシェンク、⑬ベルカント&⑭ホウライアキコの4歳牝馬コンビなどが参戦しました。
横一線綺麗なスタートで始まったこのレース、スタートダッシュを決めたアンバルブライベンが先手を取り、⑧ニザエモンが2番手、①ヘニーハウンド・ブルーストーン・マジンプロスパー・ベルカントの4頭が3番手グループを形成。その後ろの7番手集団には、バクシンテイオー・⑤ワキノブレイブ・⑯カオスモス・エイシンブルズアイの4頭が横並び。11番手にホウライアキコ、12番手⑪ルナフォンターナ、ベステゲシェンクが13番手、14,15番手にサドンストームと⑰メイショウツガル、⑫スギノエンデバーが16番手で、セイコーライコウが最後方を追走。
17頭がほぼ一団の状態で内回り3,4コーナー中間点を過ぎ、先頭のアンバルは前半600mを33.4秒で通過。外目2番手のニザエモンが並びかける。ベルカントが僅かに3番手。ブルズアイは中団、サドンとベステゲは中団より後ろの位置で4コーナーを回る。直線コースに入り、アンバルブライベンがリードを拡げにかかり、2番手争いでは内からバクテイとヘニーが競り合い、真ん中からサドンとセイコー、大外からベステゲシェンクが脚を伸ばす。ゴール前でサドンストームが2番手に上がるが、アンバルブライベンがそのまま先頭でゴールイン!京阪杯に続き、京都1200mの重賞を制しました!


今年最初の短距離重賞・京阪杯は、単勝2番人気のアンバルブライベンが優勝。スタートから先頭でレースを進め、直線で後続を突き放し、最後まで先頭の座を明け渡さず逃げ切り勝ちを収めました。2着には3番人気のサドンストーム、3着にセイコーライコウが入りました。京阪杯もアンバルが1着、サドンが2着だったので、2ヶ月前と同じ結果となりましたね。1番人気だったエイシンブルズアイは、全く見せ場なく9着という結果でした。
勝ったアンバルブライベンは、京阪杯に続いての重賞2連勝で、通算8勝目。通算8勝のうち、京都コースで4勝をマーク。この日も京都巧者ぶりを遺憾なく発揮しましたね。最近は福島民友カップ1着→京阪杯1着→淀短距離2着(57キロ背負ってました)→シルクロード1着と絶好調。牝馬6歳だけど、いまが一番強いですね。高松宮記念に向けて弾みがついたと思うけど、中京では3戦走って全て2ケタ着順(17→15→12)とコース相性は最悪。うーん、宮記念は厳しいかな?



今週から開幕した東京のメイン・第29回根岸ステークス(GⅢ・ダート1400m 16頭立て)は、芝GⅠで2勝の実績を持つ①ロゴタイプがダートに初挑戦。ここで勝って新境地開拓となるか?他にも、武蔵野ステークスを勝った⑬ワイドバッハ、東京コース1着2回・2着2回と相性抜群の⑥エアハリファ、プロキオンステークス2着⑨キョウワダッフィー、前年度の勝ち馬⑧ゴールスキー、JBCスプリント2着の④サトノタイガー(地方・浦和所属)、2年連続参戦③ジョーメテオ(同じく浦和から来たよ)、ダートGⅠ2勝⑩グレープブランデー、⑯サトノプリンシパルなどが出走しました。
スタートで⑤ポワゾンブラックがつまずいて出遅れ。ロゴタイプもまずまずのスタート。先行争いで、サトノタイガーが好スタートを切ったが、②キクノストームがすぐにかわし、グレープブランデーとロゴタイプも先行争いに加わる。さらにはサトノプリンシパルも上がってきて、サトノタイガーは5番手。6番手⑫レーザーバレット、キョウワダッフィー7番手、8番手に⑭アドマイヤロイヤル、その後ろの9番手集団にジョーメテオ・エアハリファ・ゴールスキー・⑪キョウエイアシュラの4頭。13,14番手にポワゾンとマルカフリート、後方にワイドバッハと⑮シルクフォーチュンがいる。
3,4コーナー中間点のところで、今度はグレブラが先頭。サトプリとタイガーが好位追走、バレットが外に持ち出し、ロゴは5番手あたり。ハリファとダッフィーは馬群の中にいて、バッハは末脚にかける。最後の直線に差し掛かり、グレープブランデーが依然として先頭、サトノタイガーが差を詰め、その外からロゴタイプとレーザーバレットも接近。さらにはキョウワダッフィーとアドマイヤロイヤル、エアハリファもやって来て、先頭争いは大混戦!残り100mでハリファが先頭に立つと、ゴール前で完全に抜け出す。大外からワイドバッハが追い込んできたが、エアハリファが先頭でゴールイン!激戦を制したエアハリファ、重賞制覇でフェブラリーステークスの優先出走権獲得です!


フェブラリーSに向けてのステップレース・根岸ステークスは、エアハリファが単勝1番人気に応えて優勝。道中は中団追走、直線で馬群の間から突き抜けて快勝。2着には大外から追い上げたワイドバッハ、単勝15番人気のアドマイヤロイヤルが3着に入りました。連覇を狙ったゴールスキーは4着、初ダートのロゴタイプは一旦は見せ場を作ったものの、最後に失速して8着。地方・浦和から参戦したジョーメテオは11着、サトノタイガーは13着。1タイガーは距離が長かったか。
エアハリファは3度目の重賞挑戦で念願の初勝利。前走の武蔵野ステークスでは、直線一旦は先頭に立ったものの、ワイドバッハに差し切られ2着に敗れました。しかし、今回はバッハに勝ってリベンジ成功。前哨戦で勝ったことで、フェブラリーSの有力候補に浮上。当日も馬券にも絡んでくると思います。得意の東京コースで、コパノリッキーを倒してGⅠ制覇なるでしょうか?



来週・2月8日は、東京競馬場で伝統のマイル重賞「東京新聞杯」、京都競馬場は3歳馬の重賞レース「きさらぎ賞」が行われます。東京新聞杯には、2年前のNHKマイルカップ覇者・マイネルホウオウ、エキストラエンドとマイネルメリエンダ、フルーキーの「京都金杯組」、ダービー&菊花賞4着タガノグランパ、元2歳王者アルフレードなどが登録してます。
きさらぎ賞は、オルフェーヴルの弟・アッシュゴールド、エアグルーヴの孫・ポルトドートウィユ、「ディープインパクト×スイープトウショウ」のレガッタ、デビュー2連勝中の牝馬・ルージュバック、グリュイエールが出走予定。少頭数だけど、いいメンバーが揃っており、どの馬が勝ってもおかしくないでしょう。






にほんブログ村 音楽ブログ パンク・ハードコアへ にほんブログ村 サッカーブログへ にほんブログ村 サッカーブログ 日本代表へ
にほんブログ村 野球ブログへ にほんブログ村 野球ブログ 福岡ソフトバンクホークスへ 





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする