引き続き厚木春祭りネタから。
ローカルフライトも一通り終了したので、そろそろ物販でも見ながら撤収するかと・・・

その前に未撮影のヘリを撮影して回ろうと思ったのだが、すごい人だかりで全景が撮影できない。まずはHSC-12.

MH-60S、通称シエラ。尾輪がお尻の先っぽについていることから分かるように、生まれはUH-60系統。

COMSEVENTHFLTの1号機。モデックスは612だがブラックベア01で通っている。第7艦隊司令官機。

銃を2機装備して展示している

反対側も2丁。子供等に触らせたとかで、後日話題(炎上?)になった。なんにでも過剰反応する人がいるんだよな。

続いてはHSM-77のMH-60R。通称ロメオ。

モデックスは707。SH-60系統だ

セイバーホークス。やっぱり60はホーク系の名前が多いかな。

続いてもロメオ。こちらはHSM-51の所属機だ。

レターはTA。TA02だな。

ソノブイカバーには竜のイラストと風林火山の文字に、DET.2。60はこのカバーへのイラストが毎回楽しみだ。

HSM-51も最新のロメオに機体が変更され結構立つかな。

コックピット後方には部隊マーク。おかっぴきだ。

一方こちらは海自の60。SH-60K。日本独自に改造されたすごい奴。なんったってローター先端形状が複雑で、凄そうな印象を与える。

タワーと絡められる位置に展示されていた。
これで撤収しようかと思ったのだが、

建物の西側に機影を発見(ラジオでも聞いていたけどね)

P-1が降りてきた。

昨年のようにローパスや、T/Gを期待したが

まさかのフルストップランディング。P-1は4発だがスラストリバースは内側の2基のみだ。

続いてC-130Rの2号機がテイクオフ。行先は・・・聞いていなかった。

おっと、UC-12の撮影を忘れていたぜ。これでエプロン展示のすべてを撮影完了

名残惜しいが、そろそろ撤収しようか。
ローカルフライトも一通り終了したので、そろそろ物販でも見ながら撤収するかと・・・

その前に未撮影のヘリを撮影して回ろうと思ったのだが、すごい人だかりで全景が撮影できない。まずはHSC-12.

MH-60S、通称シエラ。尾輪がお尻の先っぽについていることから分かるように、生まれはUH-60系統。

COMSEVENTHFLTの1号機。モデックスは612だがブラックベア01で通っている。第7艦隊司令官機。

銃を2機装備して展示している

反対側も2丁。子供等に触らせたとかで、後日話題(炎上?)になった。なんにでも過剰反応する人がいるんだよな。

続いてはHSM-77のMH-60R。通称ロメオ。

モデックスは707。SH-60系統だ

セイバーホークス。やっぱり60はホーク系の名前が多いかな。

続いてもロメオ。こちらはHSM-51の所属機だ。

レターはTA。TA02だな。

ソノブイカバーには竜のイラストと風林火山の文字に、DET.2。60はこのカバーへのイラストが毎回楽しみだ。

HSM-51も最新のロメオに機体が変更され結構立つかな。

コックピット後方には部隊マーク。おかっぴきだ。

一方こちらは海自の60。SH-60K。日本独自に改造されたすごい奴。なんったってローター先端形状が複雑で、凄そうな印象を与える。

タワーと絡められる位置に展示されていた。
これで撤収しようかと思ったのだが、

建物の西側に機影を発見(ラジオでも聞いていたけどね)

P-1が降りてきた。

昨年のようにローパスや、T/Gを期待したが

まさかのフルストップランディング。P-1は4発だがスラストリバースは内側の2基のみだ。

続いてC-130Rの2号機がテイクオフ。行先は・・・聞いていなかった。

おっと、UC-12の撮影を忘れていたぜ。これでエプロン展示のすべてを撮影完了

名残惜しいが、そろそろ撤収しようか。