リービングハイステーション!出戻りな飛行機人生?5

今が頑張り時.思うように遠征できないなあ。

訃報

2016-04-08 22:52:02 | 飛行機
4月6日に鹿児島県海上自衛隊鹿屋基地の北方山中に、航空自衛隊入間基地所属のU-125が墜落したのはニュースでご存じのことと思う。本日乗員6名の死亡が確認されたが、機長が平岡勝3佐と報道された。平岡3佐は2011年シーズン~のブルーインパルス飛行班長で1番機パイロット。東日本大震災を乗り越え、ブルーを復活させた功労者だった。
私は2011年の那覇でお話をさせていただきサインもいただき、見た目と違い気さくでユーモアあふれる人柄に惹かれ、年甲斐もなくファンになってしまった。松島帰還後に転出される姿を見たとき、通常の任期を超え長期にブルーをひっぱられ、やりきった顔で去られたのが印象的だった。その後の配属は存じ上げなかったが、こんな形で入間のフライトチェッカーにおられたことを知るなんて。
他の5名のクルーの方々も含め、ご冥福をお祈りいたします・・・こんなつらいことないよなあ・・・


天国でも自由に空を飛べますように・・・

コメント (4)

一網打尽!

2016-04-07 00:00:00 | 飛行機
この日のFUK行の目的は、以前述べた通り、AHXのATR、JTAのB738、FDAのシルバー。前の2機は当確としてもシルバー号は運しだい。

まずは天草からATRが降りてきた。Q1よりズングリしているな。

続いて那覇からJTAの新型B738が降りてきた。

目の前を転がり

スポット3へ。

短いターンアラウンドであまくさへ帰っていく。

ズングリしているなあ。まだ見慣れないぜ。

そして知人から、シルバーがFUKへ行くよ、メールをいただいた通り、10FJがやってきた。やった!おニューのWLが目立つ

金、銀ときたら、次は銅でしょ。オリンピックに向けてそろえるのだろう。

逆光の中スポットインするシルバーを1枚。

よし、当初目的の3機はあっさりとゲットできてしまった。シルバーがこうも簡単にゲットできるとは、相性良いかも。

01RKがプッシュバック

E1のB6をかわし、E2へ

機首の「うちなーの翼」は健在

JTAにWLがついているのは何か不思議な感じ。

そのうち慣れるでしょ。目的コンプリートで大満足だ。
コメント (2)

FUKは機種が多彩

2016-04-06 00:00:00 | 飛行機
ここFUKは、大型から小型まで機種が豊富なのが特徴。そこでこの日捕獲できた国内キャリアの数々をご紹介
まずは青組から

ボンQ4.残念ながら午前中エコボンは姿を見せず。

続いてはB735.その向こうはB773.B735は徐々に数を減らしているが、まだまだ地方路線で頑張っている。

こちらはB738.MAXが開発中だが、今のところの最新NG。

そしてドメの主力B763.スターウォーズに乗りたいぜ。

こちらはB772.ナイトステイ?のスタアラ号だが、何か様子がおかしい。

圧空?供給車両が張りついており、ホースが機体に伸びている。どうもAPUがトラブっているようだ。どうりで降りの機体がブラストなしで撮影できていたはずだ。

そこにB789が降りてきた。

APUのブラストを気にせず撮影できていたのはラッキー。B7が一番ブラストを吐きだすのだ。

そして、オンスポットでエンジンスタートしたスタアラ号は、無事プッシュバックしHNDへ。その後知人からメールがあり、HNDでもAPUは使用できず、支援車両のお世話になっていたとのこと。そのまま1日飛んでいたのだろうか?

スタアラ場プッシュバックしたのを見計らって、先ほどのB789がスポットイン。

続いてはIBXのCRJ700.IBEXは未搭乗なので一度搭乗してみたいな。


つづいてSFJ。機内の装備や環境は国内最強。こちらはSL無し。

こちらはSL付機材。

関空からはAPJ。

APJはまだ一回しか乗ったことないな。また乗りたいぜ。

最後はSKY。最近黒字化していい感じになっている。ANAの呪縛から逃れられるか?こちらはノーマークのWL。

SKYの向うをSQがタキシング。FUKは結構インターも入っている。

インターはウエスト側のターミナルで・・・それは後ほど。
コメント (2)

そして北へ

2016-04-04 00:00:00 | 旅行記
明けて翌日。昔と同じように早朝6時に出発。住んでいたころは車で移動したが、さすがに無いので電車で移動する。

まずは熊本駅へ。まずはダイゴさんがお出迎え。

そしていつの間にか、くまモン駅になっている

そして駅長室にはくまモンが

さらには巨大なくまモンオブジェが。すごい存在感だ。

ガラスにはセンスの良い絵が貼られていた。かっこええ、鉄になっちゃおうか?

横には観光地定番の書割。

ホームに上がると、鹿児島行の700系が止まっていた。

しばらくすると博多行のつばめ号がやってきた。

こちらは800系か。

5号車に乗り込む

室内は2×2アブレストで、飛行機はおろか、JR東海の新幹線を凌駕する(グリーン車並みの)ゆったりした空間が広がる。得した気分だ。ただしコンセントがなかったのが残念。

そしてあっという間にFUK。1タミ前は工事が始まったようだ。数年後には新しいターミナルで、撮影環境も良くなるか?

早速2タミのデッキへ。1年前と変わっていなかった。手前側はガラスで、奥側は鉄格子。カメラ穴の少なさも変わらず。懐かしい。目の前にはスタアラが東京に行くのを待っている。

そこにTGが降りてきた。あれ?B8じゃあ無くなったんだ・・・残念

朝の大移動が始まる。西側ハンガーより東側のスポットまで引っ張られるB735

3タミ側を見ると、PBBが4番までしかない。1~3は撤去され、1、2番は車両置き場になっている。3番はオープンスポット化し、タラップ車がスタンバイしている。

ちなみにさらにその北側、0番スポットは利用されているようだ。

7番からプッシュバックのB7、左エンジンを交換したばかりなのか?

中もきれいだ。

そんなこんなで、3月遠征のメインイベントはFUK!。獲物はJTAのB738,AHXのATR、FDAの10FJなどの新車と、JACボンQの鶴丸機や最近塗り替えの始まったJLJのERJ初期導入鶴丸機。さてどれだけ捕獲できるだろうか?
コメント

3月は更に西へ

2016-04-03 00:00:00 | 旅行記
さて、HNDの続きを。

先ほどのグローバルエクスプレスは、15分程度でタキシング開始。燃料補給もしていないので、自走で沖止めか?

PRもプッシュバック

更にSQも

そこへB8が入ってきた。TWRバックの正面写真だ。

東を見たら、B4がプッシュバック。

B8のスポットインと重なった。

FRAに向けて、長旅頑張ってえ

CZも続いてデパーチャー


B789が入ってくる。目まぐるしいぜ。

と、目の前で大掃除大会が始まった。一所懸命ドライのモップで拭いているようだが、汚れはとれるのかしら?

色を出すのが難しいVNを撮影し、インタミでの撮影は終了。2タミへ移動し、軽食を食べるためラウンジに入る。

そして目指すはKMJ。3月の遠征は更に西へ。

熊本から関東に移り、もうすぐ1年。
「昔を懐かしんで、熊本時代よく訪れたルートをたどってみようツアー!」のスタート。


最初はKMJのデッキ。夜便で到着しそのままリニューアルしたデッキへ。
基本的にはワイヤー化されたことと足元がコルクボードのような柔らかい素材に変わった程度でレイアウトに変更はない。
Spot3前や、Spot6上など、行ける場所が広くなることを期待したが、無理でした。


ナイトステイ組のJL

同じくナイトステイの、私を運んでくれたB8

そして最後のアライバル便SNJ
もう1機大阪からのANAのB3を含め、4機がナイトステイ組。

さあ明日の朝も早い。ホテルへ向かおう。
コメント

3月の遠征はHNDから

2016-04-02 00:00:00 | 飛行機
暦は4月、新しい年度が始まった。が、ブログネタは3月度の遠征記を始めたいと思う。

遠征のスタートは羽田から。夕方の便なのでまずはインタミに。ちょうどルフトのB748が入ってきた。

この日は移動の途中で知人から、SNJの803Xの新空恋が1315発でアサインされたと情報が入ったが、時間的に微妙に間に合わないと思い、そのままインタミに。ルフトが入ってくるタイミングでB6WLが移動開始

同じタイミングで、ルフトのA340がプッシュバック。B4の足を止める。

B748はユニフォーム、お初のレジ番号だ(D-ABYU)

そして続々と国際線が到着する。MU

PR。

2機が仲良く並ぶ。あれ?いつもは上海の位置じゃね?

東を見ると、ちょうどAFがプッシュバック。知らぬ間に昼間便ができたんだ?

そこへJALのB8がやってきて

AFのいたスポットに入る。

AFに続き、CIがプッシュバック。あわただしいぜ。

と、そこへNレジのグローバルエクスプレスが。

聞いたことない会社だな。リース会社か?

ガルフストリームに似ているが、ボンバルディアのグローバルエクスプレスだ。JCABも使用していた。

34Lには夢JETが。

そしてその手前を、エアチャイナがいく。
コメント (2)