リービングハイステーション!出戻りな飛行機人生?5

今が頑張り時.思うように遠征できないなあ。

懲りずに浜松

2018-12-13 00:00:00 | 軍用機
11月4日。入間基地航空祭の次の日。
本当は明野に行く予定で、3日の夜ホテルを確保していたのだが、さすがに入間での消耗が激しく断念。
入間から戻り22時ころ寝てしまい、翌朝6時に目が覚める。久しぶりに8時間も寝てしまったか。
さて何をしようか?天気予報を見ると西方は雨模様。セントレアはリスクが高いと思い、近場ですまそう・・・そうえいば浜松でT-4の離着陸を見るイベントが行われるんだっけな。
ということで、8時過ぎに家を出る。エアパークは9時開門。ぎりぎりまで開かないので、早くいっても居場所が無いのだ。
45分ほどで現着。

中に入り、ハンガーエリア行くと、エプロンサイドのドアが閉まったまま。聞くと・・・T-4フライトキャンセル・・・何しに来たんだ・・・
そのままカメラを車に放り込み、全天空シアターを見に行く。初回はブルーインパルス。昨日の興奮が思い出される。

シアターが終了し、エプロンを見ると人が出ている。そういえば、フライトはキャンセルしたけど、9時45分から10時15分まで解放するってアナウンスがあったな。
ここで、何気なくFR24を見ると、美保から機種不明の1機が東進している。FR24に映って美保初といえば・・・C-2。
小走りでカメラを取りに戻る。しかし気づいた0950時点で琵琶湖上空。1015までには降りられまい。

とりあえずエプロンにでて、警備の空自の方に確認すると、やはり1015までとの事。でも、もう少しでC-2降りてきそうなので、何とかならんですか・・・内緒ですが、もうすぐアナウンスあると思いますよ、時間延長してC-2見られるって・・・

消防車が出てきた。離着陸がある証拠だ。
そしてラジオからはコメット07のコールが・・・ん?207号機?前日の入間に着た奴と一緒やん。も少し言うと9月の横田にもいたやん。どんだけ愛称いいねん。
そして基地の西側を北から南へ通過し、ライトターンしてオンファイナル。曇っているがビジュアルアプローチだ。

RW09アプローチ。

グングン近づいてくる(あたりまえか)

そしてランディング。

スポイラー全開

烏が数羽舞っている。吸い込まれたらどうするんだ、どっかいけ。

スポイラーをしまってそのままランディングロールを続けエンドまで。

でかいなあ。でもかっこいいなあ。サウスタキシーウェイにくるか?少し期待したが

ヘディングノース。

ノースタキシーウェイへ。そうだよなあ。

ここでイベントは終了。
何回か見ているが、ハンガー内をうろついてみる。F-104や、F-1、T-2など、2世代以前の機材を中心に展示されている。いつかはここに
ファントムやイーグル、T4が並ぶのだろうか。

普段、あまりネタにならないであろう記載を中心に。まずはf-86D。小牧に短期間配備されたが、ゴジラにコテンパンにやられた奴。

初代?救難ヘリ。さすがにライブでは見てないや。

S-62。空自のは無いが、海自バージョンはライブで見たぞ。S-61(HSS2)へほぼほぼ置き換わっていたが。

そしてMU-2。子供の頃一番好きだった飛行機。小学生の頃プラモ作ったっけなあ。

もとは三菱のビジネス機。陸自ではLR-1として活躍していた。

そしてバイタルことKV-107。ガバッとリアゲートを開けている

中が丸見えだ。

外に出ると、QF-104J風F-104J。

風と書いたのは、実機は全機撃墜されたはずだからだ。無人機で戦闘機の獲物になり、撃墜されたのだ。
なのでこれは、QF-104Jのレプリカだ。垂直尾翼は硫黄島から見える南十字星と生息するサソリが描かれている。

午前中の短時間だったが、息抜きができたぜ。


コメント

サヨナラ入間。また来る日まで

2018-12-11 00:00:00 | 軍用機
さて、入間基地航空祭の帰投ショウもそろそろおしまい。

海自のブラックジャックがホバリング開始

まずは、エプロン北側方向を向いて

お辞儀。

そして我々の方を向いて

お辞儀。ありがとー。

そこからひねり込んで

館山へRTB。またねー

続いてアタッカーがエンジンスタート。

上空を厚木のP-1が通過。

またさき号もスタンバイ。

つづいてHEROがエンジンスタート。

アタッカーがホバリング開始。

南へそのまま転回。

フライバイをリクエストするも、あえなく却下・・・そりゃないよTWRさん。

木更津へ向けテイクオフ。

そのままストレートに上がっていく、少し寂し気。

一気に加速しRTB。次は見せてくださいね。

百里救難コンビもデパーチャー。

まずはASCOTから

次いでHEROがテイクオフ。シルエットにしてみました。

最後は小牧のCAMELがあがり、帰投ショウ終了。

長々とお付き合いいただきありがとうございました。
さあ次は、なっはーネタのスタートです。しばしお待ちを。
コメント

帰投ショウ2 cometは西へ。

2018-12-10 00:00:00 | 軍用機
さて引き続き入間から。
帰投ショウはまだまだ続く。

美保のC-2がテイクオフロール。
ぐるっと一周し再び会場へ。

ワンパスしてくれた。

この後、美保に向けRTB。

この207翌日にも会うことになろうとは。この時知る由もない。

おっと、美人どころから花束もらってご満悦のMARS師匠ではないか。

そしてE2Cは、アレスティングフックのチェック。

でもって三沢に向けタキシーアウト 。

だいぶ暗くなってきたか。

百里救難隊も帰投準備

E2Cローテーション。

脚しまうのはえーぜ。

ブラックジャックも準備完了。

そしてタキシーアウト 。

COMETの後を追うようにラナちゃんもテイクオフ。またねー。

目の前のまたさき号は、人力で車輪を取り付け、人力でプッシュバック

ドルフィンキーパーの面々もミッションコンプリート

松島への帰投は、翌日だな。
コメント

帰投ショウの始まりだ

2018-12-09 00:00:00 | 軍用機
しつこく入間基地航空祭ネタ。
ブルーのフライトをもって、すべてのフライトデモは終了。しかーし、ここで帰ってはいけない。どうせゲートへの道は大渋滞だし、これから始まる帰投ショウを見て帰るのがマニアってえもんだ。

ブルーは一斉にスポットイン、そしてエンジンカットオフ。おつかれしたあ。

上空には県警ヘリが。ちょっと遠いなあ。

F-2Bに続いて、F-15Jがエンジンスタート。プリタクチェックが進む。

そしてクリアランスが出たアポロがテイクオフ。そのまま松島へ戻っていった。来年は松島行くかな。

チェック終了し、準備完了。クリアランス待ち。

ブルー前では綺麗どころが列をなしてお出まし。

ドルフィンライダー達に花束贈呈の儀式か。

一方こちらは、儀式関係なし。イーグルがタキシーアウト。

ダイレクトコマツ。エンジンアイリス部を開閉する際のアクチュエータ?の音が好きだ。

真後ろゲット。少し遠いので砂被りならず。

RWにラインアップ。

そしてテイクオフロールからローテーション。あっという間に宙に浮く

脚上げが早い。エアボーン後レフトターンし、一旦ダウンウィンドレグへ。

そしてガッツリワンパス。

ナイフエッジパスとウィングウォークを魅せる。カッケー!

地上では、SH60Kが人力プッシュバック。トーイングトラクタが使用できないので、こうなる。

よし、停止。

今度は前へ。エンジン始動のポイントへ。目の前でエンジンスタートが見られるぞ。



コメント

ミッションコンプリート、ブルーインパルス。

2018-12-08 00:00:00 | 軍用機
さて入間基地航空祭のブルーインパルスも終了が近づく。

4機が会場前方左手から進入。

そしてローリングコンバットピッチ。

上空は気流が不安定なようで、スモークの乱れが早い。きれいな航跡にならず残念。

地上では、F-2Bが準備完了の模様。ん?何かメッセージが。

自衛官募集、#ブルーより蒼い方・・・確かに。オシャレだ。

そのF2Bの向う、2機がくるくるを開始。

コークスクリュー。

そこからブレイクしピッチアップ。

このままファイナルへ。

これですべての課目が終了。ストップミッションの影響で燃料残量の関係上4課目が省略されたが、久しぶりに1区分のフルショーを堪能した。
静浜では1区分のリモートショー、入間でフルショーと、今年は2度とも1区分。よきかな。


順次6機がランディング。陽炎越しだが全機ご紹介。1番機TETSU隊長withGONさん

2番機GARPさん

3番機TOMMYさん

4番機MARS師匠

5番機GOROさん

6番機RIASさん。おつかれした。


全機着陸を見届けアポロがタキシーアウト

おおあったけー、砂かぶり席だ。

お気を付けてえ

そしてF-15Jもエンジンスタート。独特の始動音がいいねえ。F-15のエンジン始動音が好きなんだな。

残るは帰投ショウ。最後まで粘るぜ。

コメント

入間基地 悲報、M子出番なし。スタークロス省略

2018-12-07 00:00:00 | 軍用機
引き続き入間基地航空祭のブルー。

地上ではプリタクチェックが進むアポロ。
ここからブルーは6機での演技が続く

会場左前方からデルタ隊形で進入した6機はそのまま大きなロールを行う。デルタロール。

ここは、航跡を記録するため、広角付きの5DⅢに持ち変える。

今回のカメラ布陣は、フルサイズ5DⅢ+24-105mm、APSCの7DⅡ+100-400mm、APS-CのM3+11-22(通称M子)の3台。超広角から望遠まで取り揃えた。
M子は、スタークロス撮影専用(あとは適当なスナップ)だ。


続いてはフェニックスループ。デルタ隊形の変形判。

今回は立ち位置が今一で、なかなかイメージした画が撮れなかった。

ループ頂点を行くフェニックス。

ループ後半のリカバリー。

もう少し正面形が良いかな。

帰投準備を進めるイーグルの向うを、フェニックスからデルタ隊形に遷移した6機がライトターン。

そのまま会場に戻ってくる。そしてスモークオフ。

と、同時に6機が一斉にエルロンロールを打つ。

ボントンロールだ。

リカバリー。ん?リカバリーと同時に5番機が離脱するのだが、そのまま?

結局バーティカルキューバンエイトはキャンセル。


続いて5機がローパス。あれれ?プロシージャターン?

更に6番機がブレイク。ああー

なんてことだ、最大の見せ場、上向き空中開花~スタークロスまでキャンセル。6番機は次の課目に向け5番機とジョインアップ

正面から進入。タックワン、タックワン、GOROさん大事なので2度コールしました。

インバーテッドからの

捻りを加え、

タッククロス。

左右に散開した2機はそれぞれ入れとクライムからループを打って、再び左右から会場に迫ってくる。

そして目の前で交差し、駆け抜ける。

なんてことだ、スタークロスがキャンセルなんて。それだけのために3台目のM子を持ってきたのに。哀れM子出番ないじゃん。
コメント

今年もまさかのストップミッション。課目省略で再開かあ。

2018-12-05 00:00:00 | 軍用機
さて入間基地航空祭のブルーインパルス、レターエイトまで進み佳境に入ると思ったところで、無情のストップミッション。
一息ついて座り込む。そしてふとエプロンを見ると

小松のF-15Jが帰り支度。順光でいい感じに撮影できたぜ。

そしてリーダーから「GORO、キューピッドから行ける?」「だいじょーぶ」MARS師匠「矢ナシなら・・・」
ソロの、オポジットコンティニュアスロール、4機のフォーシップインバートをスキップして、キューピッドからスタートミッション。

正面から進入したソロの2機が上昇を始めスモークナウと同時に散開。

上空におおきなハートを描く。MARS師匠見せどころの矢で貫く部分が省略され、消化不良感は否めない。
そして次はラインアブレストロールの番だが、リーダーから「クローバーリーフターン、レッツゴー」のコール。

会場斜め左前からトレイルで進入した4機は、

デルタ隊形に遷移しながら

ターン。そのまま360度ホリゾンタルターンを行い、

向こう正面で再び隊形を遷移。

2/3番機が少しづつ後退し、

アローヘッド隊形へ。

そのままターンを続け、シングルクローバーリーフターン完了。

続いて5番機が会場左から進入。

360°ホリゾンタルターンを行う。

会場に戻ってきたら、次はハイレートクライム。

そのままループ。横と縦に輪を描く。360°&ループ。

その頃地上では、F-2Bがエンジンスタート。

続いて6番機がジョインナップした編隊が、会場後方からワイドな5シップデルタで進入。


上昇しながら間隔を狭めていく

この課目も航跡が綺麗なので、広角で狙ってみるが、今回は失敗だった。

そして頂点から降下。

そのまま会場正面へ抜けていく。ワイドトゥデルタループ。

まだまだ演技は続く。


コメント

晴天の入間、1区分堪能中

2018-12-04 00:00:00 | 軍用機
さてチェンジオーバーターンを終えた5機は、プロシージャターンを経て会場真正面に位置する。
そして5シップデルタでループを開始。

ループ頂点を過ぎたところでスモークオン。

そしてレベリングして

再び上昇を開始

コールと共に散開。サンライズだ。広角に持ち帰る時間が無く、今回は望遠でのみ撮影。

そして会場左から5番機が進入。ハイレートクライムを開始

バーチカルな状態でロールを打つ、バーチカルクライムロール。

続いて6番機が、プロ向けの課目スローロールを魅せる。ゆっくり回すことの難易度はプロにしかわからない演技。見た目は地味。

4機は会場後方からトレイルで進入

真っ直ぐ上昇を開始。

そしてダイアモンドへ遷移し

クライムを続け

頂点で下向きに

直後にロールを打つ。

チェンジオーバーロール。航跡が綺麗だが、今回は望遠でのみ切り取る。

続いてはソロ2機によるハーフスローロール。

インバーテッドになったところで、姿勢を維持し駆け抜ける。こちらもゆっくりロール打つところが見せどころ

そしてブレイク。

4機が再び後方からデルタで進入

4番機がレフトターン。3機はこのあとライトターンを始める。4番機は360°ホリゾンタルターンした後、切り返し今度はライトターンし3機を追いかける。レターエイト。

4番機がジョインアップすると、1番機はスモークをカットする。

私にとって何年ぶりの1区分フルショーだろうか。感動しながらシャッターを切りまくる。

が、ここでストップミッショ~ンとの無情のコール。コントロールゾーンにインバウンド機あり、上空ホールドになってしまった。
こうなると、残燃料との戦い。計算しどの課目から再開するか、ブルーコントロールとフライトリーダー、5番機の検討が始まる。
コメント

久々にチェンジオーバーターン見たぜ。そしてソロのキレキレ機動全開だ。

2018-12-03 00:00:00 | 軍用機
SKC 1区分のコールで、垂直系課目開始のブルーインパルス

続いては南側から4機がトレイルで進入

コールと共にガバッとブレイク。周りで「おぉっ」との声が。

チェンジオーバーターン。ダイナミックな演技で、観客の驚きを誘う。

そしてワイドな5シップデルタに遷移。

そのまま360°ターンを開始

ターンしながら、機体の間隔を徐々に狭めていく。

会場に戻ってくる頃にはタイトなデルタ隊形に。

ダイナミックな演技だぜ。私が一番好きな課目。

360°旋回を終了すると、スモークをオフ。

続いてソロの5番機が北側から進入

エルロンロールをうち

インバーテッドへ。

背面を維持したまま会場を駆け抜ける。

リカバリー後、上昇反転し再び会場へ

今度は連続してエルロンロールを開始

インバーテッド&コンティニュアスロール。

5番機ソロの見せ場だ。
コメント

Feeld Condition SKC 1区分!

2018-12-02 00:00:00 | 軍用機
さてブルーインパルスの演技が始まった入間基地航空祭から。

4機がインディビジュアルアルであがったのに対し、ソロ2機はセクションでローリング開始

グングン加速していく

6番機はハイアングルテイクオフ。

そしてダーティ形態のままバレルロール

一方5番機は、ローアングルテイクオフからハイレートクライム。

2機が重なる。

その後6番機はキューバンを打ち、会場に戻ってくる。

そして連続ロール。

カッケー!。

地上ではF-2Bも引っ張り出されてきた。

なぬ、目の前に置かれると。そうきたか

そうこうしていると、会場後方左側から、4機がタイトなダイアモンド隊形で進入

ファンブレイク。久しぶりにバランスよく撮影できたかな。少しピンが甘いが。

会場右手後方に抜けていく頃、Acro area SKC いちくぶーん のコール。やったね1区分だ。

すかさず5番機が左手から進入し、4ポイントロール





3、そして4でリカバリー。90°づつきっちり止めること、進行方向に対し機軸をぶらさないことが、腕の見せ所だ。

この頃、6番機が4機にジョインアップし、会場右側(南側)から近づいている。



コメント

さあ飛ぶぜブルー。入間基地航空祭

2018-12-01 00:00:00 | 軍用機
引き続き入間基地航空祭より

さあ、ウォークダウン開始だ。

プリタクチェック。

そしてタキシーアウト

Uターンし、北側の17エンドを目指す。



偶数番機は、機数番機の向う側になり、ブラストの餌食になっちまう

この日のフライトリーダーはTETSU隊長、1番機後席にはGONさん

2番機レフトウィングはGARPさん

3番機ライトウィングはTOMMYさん

4番機スロットは、MARS師匠。

5番機リードソロ、GOROさん

6番機おポージングソロ、RIASさん、後席には総括班長TAMERさん。
皆さんお手振りありがとうございます。

と、ブルーがエンドに向かった頃、三沢のE-2Cが目の前に・・・

お帰りに支度なのだろうが、ブルーの演技がこれからなのに。

まずは4機でのスモークチェック。3機に見えるが、2番機が完全に1番機後ろに隠れている。

すると、あらら、インディビジュアルテイクオフかよ。RWの幅が足んないのかなあ。
4機が順番に上がり、レフトターンし最初の課目へ。MARS師匠凄すぎます、エアボーン直後のレフトターン。見とれてシャッター推し忘れたぞい。

向こう正面、ダウンウィンドでジョインアップするMARS師匠。追いつけるのか―!

余裕でジョインアップし、最初の課目ダーティデルタローパスへ。

さすが師匠、最初から見せ場を作ってくれる・・・後ほど見せ場が削られることなぞ、この時は誰も思わず・・・

スモークオフ、チャーリー、頭上を西側へ抜けていく。

いよいよブルーが始まったぜ。久しぶりのリモートでないフルアクロ。堪能するぜ。
コメント