静岡ラーメン放浪記2

ラーメン大好きな管理人が、自ら食べ歩いた静岡のラーメン店を巡る紀行文と居酒屋放浪記です。
土曜と日曜はお休みです。

土鍋大餃子@東十条

2022年12月19日 07時09分33秒 | 居酒屋

土鍋大餃子@東十条

 

 「玉屋」さんを出て、十条銀座をぶらつきます。
ここは生活に結び付いた商店街で、様々なお店が軒を並べています。
こういうお店を見て回るのは面白いですね。
狭い空き地にはこんな銅像も建っていました。

 

 実はこのあたりで何かお酒が飲めるお店は無いかと探しているわけです。
もちろん何軒かあたりは付けてあるんですが、ただ今の時間は12時半ほどですから開いているかどうかが問題です。
まずはこちらの立ち飲みのお店ですが、開店時間は午後4時でした。
まあ東京とはいえ、お昼から飲めるお店は少ないのかな。

 

 商店街のそばには有名なお惣菜店が見つかりました。
ここは以前テレビに出ていたお店だな。
せっかくだから何か見ていこうと思いましたが、大行列なので断念します。
しかし本当にこういうお惣菜のお店が多かったです。

 

 

 それともうひとつ目についたのは、インド料理のお店です。
店頭に台を出して、テイクアウトの販売をされていました。
ナンやカレーなどエスニックのものが並んでいて面白そうです。
私も家が近ければお土産にするんですが、今日はまだこの先があるので止めておきます。

 

 そして静岡市の商店街と決定的に違うのが自転車です。
もちろん静岡市内にも自転車はありますが、商店街までは乗りません。
ここでは狭い道路を歩行者と同じく自転車に乗っていく方がけっこういます。
それもほとんどが年配の方か女性でした。

 

 シャッターの前には自転車がならんで停まっていました。
商店街は結構混んでいるんですが、事故などないのか不思議に感じました。
結局めぼしいお店は見つからず、十条は切り上げることになります。
駅のすぐそばには何回か行ったことのある斎藤酒場さんもありますね。

 

 しかしここで悩むことになります。
予定が少し早く終わったので1軒目のお店をどうしようかということです。
実は上中里の「いこい」さんを一番に決めていたんですが、ネットで調べてびっくり、もう閉店されていたんです。
そこで急きょ東十条に行くことにしました。

 

 十条とは近い距離なので歩いて行ってもいいんですが、電車にしました。
まずは十条駅から赤羽に戻ります。
そこから京浜東北に乗り換えて、東十条に着きました。
この駅は出口が両端にあるので、どちらに行くのか迷いますね。

 

 案の定お目当てのお店とは逆のほうで降りてしまい、遠回りをすることになりました。
そこで駅下の下り坂を降りていくと大行列を発見しました。
何だろうかと見ていくと和菓子屋さんのようでしたが、こういう行列店もあるんですね。
そこを通り過ぎて、ようやく商店街に着きました。

 

 東十条ではすぐにメモしておいたお店が見つかりました。
こちらが「土鍋・大餃子」さんです。
ちょうど一人の男性が入るところで、私もそれに続いて中に入りました。
おお、これは大繁盛ですね。

 

 ただ今の時間は午後1時です。
もうお昼時は越えているはずですが、お店はほぼ満員という状態でした。
そしてすべての方がランチです。
あれ、ここお酒は飲めるのかな。

 お店の中は若い女性がお二人でてきぱきと動いています。
会話からして中華系の方なんでしょうが、まあ大忙しという状況ですね。
手をあげてこちらに来てもらい、アルコールのメニューがないか聞きました。
するとすぐにメニューを持ってきてくれたので、昼飲みもできるようです。

 

 

 まずは「ホッピーセット」を注文します。
これが350円ですから安いですね。
なお、テーブル席はもう一人の若い男性と相席になりました。
もちろんその方はお食事です。

 

 そしておつまみに悩みますが、時間もないのでお店の名前にもなっている「大餃子」にしました。
たぶんお店の看板商品なんでしょうからこれは外せないですね。
とはいえ他にも安くて魅力的なものがけっこうありました。
このお店は熊猫さんがお勧めされるだけあって、なかなかの良いお店です。

 

 そしてランチもまた種類が多くてかつ安いです。
定食には野菜サラダと漬物がセルフで付くようで、これもまた人気の一因でしょう。
珍しいのは土鍋風の丼で出される麺類です。
これが熱々で実に美味しそうでした。

 

 ホッピーを飲んで一息つきます。
やはりお店の中でお酒を飲んでいるのは私一人だけでした。
こういう場違いな雰囲気もまた良いものです。
そして餃子も出てきました。

 

 これが、「大餃子」で4個450円です。
大餃子と書いてあるのには訳があって、普通の餃子もあるからでした。
こちらは一口餃子ということになるのかな。
なお、定食にも餃子定食がありますが、それは小さなほうでした。

 

 さて、餃子をいただきますが、この餃子はさすがに大きくて食べ応えがありますね。
今回は卓上にコショーがないので酢にラー油でいただきました。
もちろん一口では食べきれないほど大きいですから、半分ずつお行儀良くいただきました。
これはショウガが効いた良い味付けの餡ですね。

 

 ホッピーが空いてナカのお代わりをします。
混んでいるお店ですが、意外とお客さんの回転が速いのでうまく回っています。
それはやはり動きのいい店員さんの働きでしょうね。
奥の席には赤ちゃんを抱いた女性客もいらっしゃいました。

 

 その方が食べきれなかった餃子をお持ち帰りにしていて驚きました。
こういう気配りまでしてくれるお店なんですね。
かというと三人連れのお客さんが入るとテーブルを寄せてくれたりもしています。
私は30分ほどでホッピー二杯が空き、ここでお会計です。

 餃子も大きくてけっこうお腹が膨れました。
では、ごちそうさまです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする