天気:晴れ
海況:波なし
水温:12℃
透明度:12m前後
いよいよ日本海シーズン到来![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0246.gif)
本格的なツアーを開催する前に、スタッフでリサーチに行って参りました。
鶴岡・加茂ビーチへ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0034.gif)
この時期に、もう既にダンゴウオ赤ちゃんが観察出来る山形の海。
宮城の石浜では今からが繁殖期なのです。赤ちゃんが見れるのは、まだ先。
同じ東北、でも日本海と太平洋。同じ生物でも成長具合が全然違うんです。
だからこそ今、お勧めするのはダンゴウオ・スペシャルティ・コース![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
ダンゴウオの生態や環境などについて詳しく学ぶコースだから、小さいダンゴウオだって自分で見つけるようになっちゃう!
女川で成魚&鶴岡で稚魚が観察出来るこの時期だから!!例えばSPコースを石浜で受講し、加茂へ行った時に自分でBABYを探してみるっていうのも楽しいと思いますヨ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
ということで、加茂に居たダンゴウオBABYの写真です↓
天使の輪がはっきりしているBABY
少し成長した個体。天使の輪が消えて体色も赤くなってきました。
こちらは↓上記と同じダンゴウオ科なのに、成魚の大きさが全然違う![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
ホテイウオです。
ラッキーなことに、本日は成魚と稚魚を観察出来ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
こちらのBABYは体長3mm程。ダンゴウオBABYと同じくらい。
でも、体の模様がダンゴウオよりも複雑
成魚は20cm以上!体にウミクワガタの幼生を付けて、逆さまになっていました。
そうそう!ウミウシ・スペシャルティ・コースもお勧め![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
個体数も種類も多いので、ウミウシに興味がある方には是非こちら!
すでにウミウシSPを取得した方なら、居そうな場所をチェックして珍しいウミウシを見つけて欲しい!
そんな状態の加茂なのです。
本日見たウミウシ類はというと・・・まずは名前が判らないウミウシが2種。
1種は、エダウミウシっぽいけど半透明。エラと水玉模様がオレンジ。ホクヨウでもないしシロホクヨウでもない・・・。慌てて写真を撮りましたが、岩の隙間へ入って行きました・・・。
もう1種も図鑑には載ってませんでした。海草の中に居たため写真も撮れてませんでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
他、コヅチミノウミウシ、アカエラミノウミウシ、エムラミノウミウシ、オトメウミウシ、ヒメキヌハダウミウシ、ユビウミウシ、クロシタナシウミウシ、チシオウミウシ、シロウミウシ、アオウミウシ、アズキウミウシ、クロヘリメフラシ、アメフラシなどを見てきました。
他に見た生物![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
ヒラメ、アイナメ、クジメ、メバル、サビハゼ、コモンフグ、クサフグ、マダコ、コウイカ、ヤリイカ卵、ジンドウイカ卵、オキアミ群れ、などなど・・・。
今シーズン初の日本海ダイビングでしたが、海況や天気に恵まれて、とても気持ちの良い視察となりました。
メバル幼魚群れ
照り返す砂地が気持ち良い~!
映画『おくりびと』ロケ地の鶴岡から、残雪深い月山連邦を望んで。雄大です。
加茂へのツアーは5月から計画していますが、一足早く行きたい方のリクエストを受け付けています。
特にホテイウオ成魚を見たい方!早いほうが良いですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
(担当:SHIHOKO、yossy)
海況:波なし
水温:12℃
透明度:12m前後
いよいよ日本海シーズン到来
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0246.gif)
本格的なツアーを開催する前に、スタッフでリサーチに行って参りました。
鶴岡・加茂ビーチへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0034.gif)
この時期に、もう既にダンゴウオ赤ちゃんが観察出来る山形の海。
宮城の石浜では今からが繁殖期なのです。赤ちゃんが見れるのは、まだ先。
同じ東北、でも日本海と太平洋。同じ生物でも成長具合が全然違うんです。
だからこそ今、お勧めするのはダンゴウオ・スペシャルティ・コース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
ダンゴウオの生態や環境などについて詳しく学ぶコースだから、小さいダンゴウオだって自分で見つけるようになっちゃう!
女川で成魚&鶴岡で稚魚が観察出来るこの時期だから!!例えばSPコースを石浜で受講し、加茂へ行った時に自分でBABYを探してみるっていうのも楽しいと思いますヨ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
ということで、加茂に居たダンゴウオBABYの写真です↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/41/02a6467a294746e6a52b48fcde0e5c0c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/a1/decfc861e71e0628b6faba9d71cca831_s.jpg)
こちらは↓上記と同じダンゴウオ科なのに、成魚の大きさが全然違う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
ホテイウオです。
ラッキーなことに、本日は成魚と稚魚を観察出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/a4/51fa2e0c2ece90609171be5ea7f7a0e2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/58/966a245bb01bb2e9754c0169fa23aaa7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/74/691a242a2500099395fc18373eeedd84_s.jpg)
そうそう!ウミウシ・スペシャルティ・コースもお勧め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
個体数も種類も多いので、ウミウシに興味がある方には是非こちら!
すでにウミウシSPを取得した方なら、居そうな場所をチェックして珍しいウミウシを見つけて欲しい!
そんな状態の加茂なのです。
本日見たウミウシ類はというと・・・まずは名前が判らないウミウシが2種。
1種は、エダウミウシっぽいけど半透明。エラと水玉模様がオレンジ。ホクヨウでもないしシロホクヨウでもない・・・。慌てて写真を撮りましたが、岩の隙間へ入って行きました・・・。
もう1種も図鑑には載ってませんでした。海草の中に居たため写真も撮れてませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
他、コヅチミノウミウシ、アカエラミノウミウシ、エムラミノウミウシ、オトメウミウシ、ヒメキヌハダウミウシ、ユビウミウシ、クロシタナシウミウシ、チシオウミウシ、シロウミウシ、アオウミウシ、アズキウミウシ、クロヘリメフラシ、アメフラシなどを見てきました。
他に見た生物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
ヒラメ、アイナメ、クジメ、メバル、サビハゼ、コモンフグ、クサフグ、マダコ、コウイカ、ヤリイカ卵、ジンドウイカ卵、オキアミ群れ、などなど・・・。
今シーズン初の日本海ダイビングでしたが、海況や天気に恵まれて、とても気持ちの良い視察となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/49/829071ce6ac98ea2a039dba1ebf2054b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/66/0c970e64c3ddb8e9e8b7d820f3e85b82_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/2c/1d1600f550650b059904736187cc2864_s.jpg)
加茂へのツアーは5月から計画していますが、一足早く行きたい方のリクエストを受け付けています。
特にホテイウオ成魚を見たい方!早いほうが良いですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
(担当:SHIHOKO、yossy)