女川町指ヶ浜へ行ってきました。
週明けから、順次ホタテ養殖と銀鮭養殖の再開です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
船も設備も漁具も限られた状況ですから、養殖棚やいけすの数が元通りとなるには…まだまだしばらく先の話ですが…。
まず今は、海と共に生きる漁業者の再スタートがとても嬉しいことなのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
こちらの集落『指ヶ浜』は、震災前に活動していた『磯焼け対策活動』で調査を行なっていた場所の1つでした。
海藻を増やし、魚を増やし、海の中を豊かな森とすることに、地元漁師さんもダイバーも研究者も一丸となって、何年もの間観察を続けていた場所です。
ウニや巻貝の数を数えたり駆除する活動に協力してくれた、アリエルのダイバーの方も多いはずです。
今日は磯焼け対策活動ではありません。
先述した通り、養殖再開にむけての活動です。
棚ロープやいけす網を設置する前に、海底に障害物がないかどうかの確認作業を私たちダイバーが行なって参りました。
私たち『アリエル』スタッフと、石巻『バックロール』スタッフTさんと。
水深20~28m、水温17℃。
海底に沈んでいる物で、養殖棚に引っかかるようなロープやガレキを処理しました。
透明度が1mもない中での作業で、流れも少しあり、なかなか大変でした…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
それでもなんとか、養殖再開への手伝いは出来たかな、と思います。
どうか。
大きな余震や津波が、起きませんように。
未来へ続く光が、足元を照らして止みませんように。
週明けから、順次ホタテ養殖と銀鮭養殖の再開です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
船も設備も漁具も限られた状況ですから、養殖棚やいけすの数が元通りとなるには…まだまだしばらく先の話ですが…。
まず今は、海と共に生きる漁業者の再スタートがとても嬉しいことなのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
こちらの集落『指ヶ浜』は、震災前に活動していた『磯焼け対策活動』で調査を行なっていた場所の1つでした。
海藻を増やし、魚を増やし、海の中を豊かな森とすることに、地元漁師さんもダイバーも研究者も一丸となって、何年もの間観察を続けていた場所です。
ウニや巻貝の数を数えたり駆除する活動に協力してくれた、アリエルのダイバーの方も多いはずです。
今日は磯焼け対策活動ではありません。
先述した通り、養殖再開にむけての活動です。
棚ロープやいけす網を設置する前に、海底に障害物がないかどうかの確認作業を私たちダイバーが行なって参りました。
私たち『アリエル』スタッフと、石巻『バックロール』スタッフTさんと。
水深20~28m、水温17℃。
海底に沈んでいる物で、養殖棚に引っかかるようなロープやガレキを処理しました。
透明度が1mもない中での作業で、流れも少しあり、なかなか大変でした…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
それでもなんとか、養殖再開への手伝いは出来たかな、と思います。
どうか。
大きな余震や津波が、起きませんように。
未来へ続く光が、足元を照らして止みませんように。