W・SPライトをお借りして穴の中を撮影しました
天候:晴れ
海況:波なし
水温:16~17℃
透視度:6~8m
予定していた四ツ島ツアーは、熱帯低気圧(台風11号)の影響で残念ながら中止となりました。
波浪予報では太平洋側も難しいと思っていましたが・・・なんと女川は問題ないとのお知らせが!
急きょ、ハイブリッジさん・バックロールさんに便乗させてもらって、生物リサーチに行ってきました。

竹浦グロットへ。
7/4にハッチアウトを撮影したダンゴウオの抱卵ですが、そこに3匹目のメスが卵を産んでいっております
今も頑張って抱卵しています
頑張るお父さんダンゴウオと3匹目メスの卵塊
実は私、7/4のハッチアウト撮影時ピロピロと動く違和感を感じていて、動画編集している時に「あれ?」と思っていました。
「別に尾ビレがある?もしかしてメスがいるの??」

臀ビレじゃないかという意見もあって確定出来なかったです。実際動画チェックしていると、その尾ビレが一度穴に引っ込み、その後見えたヒレは臀ビレっぽい・・・。でも、引っ込む前のヒレ根元はピンクっぽい・・・。
確定出来なかったけど「もしかしてもしかして3番目のメスが卵を産みに来た!?」と予想していたので「やっぱり!!!」と思いました

7月に入り水温が高くなってきたので、これまでの観察例よりも早くハッチアウトするかもしれませんね。
なんといっても前代未聞の観察なので、ここは随時チェックです

コーポKのクチバシカジカ幼魚もすくすく育っています。

ちょっと前まで滑らかだった骨格が、少しずつ角ばってきました。
さらにクチバシカジカ若魚も発見!

見える顔と背中から、去年生まれた2年目の若魚と分かります。
アゴ島では。
ラッキー
散歩中のクチバシカジカに出会います。

このコも2年目の若魚ですね。
クチバシ幼魚&若魚を観察したので、欲張って成魚を探しましたが見つからず・・・。
でも、他に1年目の幼魚を2個体見ることが出来ました。(そのうち1個体は7/4に観察した縞々が濃いコで、今日も濃い状態でしたが、写真は撮れませんでした。)
もう1匹はこのコ
そのヤドカリでは身を隠せませんってば。
結局本日はクチバシカジカ5個体観察出来たので良かったです。
これから遭遇率が高くなるスナビクニン、ちょっと探して今日はオレンジ1個体だけ見つけました。

まだチビちゃん、可愛い個体でした。
他
青くなりかけたシロホクヨウウミウシ
オレンジのキタモエビモドキ
フサギンポのコギンちゃん
ダンゴウオ幼魚ピンク
水温も上昇してきて、じっくり観察・撮影できる生物が楽しい!
なんといっても3回目のダンゴウオ抱卵は要チェック、ハッチアウト狙いに来て下さい!!!
天候:晴れ
海況:波なし
水温:16~17℃
透視度:6~8m
予定していた四ツ島ツアーは、熱帯低気圧(台風11号)の影響で残念ながら中止となりました。
波浪予報では太平洋側も難しいと思っていましたが・・・なんと女川は問題ないとのお知らせが!
急きょ、ハイブリッジさん・バックロールさんに便乗させてもらって、生物リサーチに行ってきました。

竹浦グロットへ。
7/4にハッチアウトを撮影したダンゴウオの抱卵ですが、そこに3匹目のメスが卵を産んでいっております



実は私、7/4のハッチアウト撮影時ピロピロと動く違和感を感じていて、動画編集している時に「あれ?」と思っていました。
「別に尾ビレがある?もしかしてメスがいるの??」

臀ビレじゃないかという意見もあって確定出来なかったです。実際動画チェックしていると、その尾ビレが一度穴に引っ込み、その後見えたヒレは臀ビレっぽい・・・。でも、引っ込む前のヒレ根元はピンクっぽい・・・。
確定出来なかったけど「もしかしてもしかして3番目のメスが卵を産みに来た!?」と予想していたので「やっぱり!!!」と思いました


7月に入り水温が高くなってきたので、これまでの観察例よりも早くハッチアウトするかもしれませんね。
なんといっても前代未聞の観察なので、ここは随時チェックです


コーポKのクチバシカジカ幼魚もすくすく育っています。

ちょっと前まで滑らかだった骨格が、少しずつ角ばってきました。
さらにクチバシカジカ若魚も発見!

見える顔と背中から、去年生まれた2年目の若魚と分かります。
アゴ島では。
ラッキー


このコも2年目の若魚ですね。
クチバシ幼魚&若魚を観察したので、欲張って成魚を探しましたが見つからず・・・。
でも、他に1年目の幼魚を2個体見ることが出来ました。(そのうち1個体は7/4に観察した縞々が濃いコで、今日も濃い状態でしたが、写真は撮れませんでした。)
もう1匹はこのコ


結局本日はクチバシカジカ5個体観察出来たので良かったです。
これから遭遇率が高くなるスナビクニン、ちょっと探して今日はオレンジ1個体だけ見つけました。

まだチビちゃん、可愛い個体でした。
他




水温も上昇してきて、じっくり観察・撮影できる生物が楽しい!
なんといっても3回目のダンゴウオ抱卵は要チェック、ハッチアウト狙いに来て下さい!!!