天気:晴れ後曇り
海況:波なし
水温:4~5℃
透明度:3~8m
春らしい陽気です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0237.gif)
石浜へ行ってきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car_pink.gif)
今日の参加者はE藤さん&S藤さん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0100.gif)
E藤さんが撮った写真とともにツアー報告します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
繁殖期突入でにぎやかなのは、ダンゴウオたちです。
決めた巣穴の入り口で、メスを待つ赤いオスダンゴがいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0104.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/d4/eaff62f49476cca27431cad4a52eed15_s.jpg)
すでに抱卵を開始している個体もいます。
下の写真は、穴の中で右を向いているダンゴウオ。その目の奥側に赤い卵があるのが分かりますか?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0104.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/03/16476969a9be4f8af2332a854be5667b_s.jpg)
抱卵開始している個体や準備中の個体など、今日はダンゴウオを合計8個体観察してきました。
クチバシカジカの抱卵は、全ての箇所で無事終了。
写真撮影に人気NO.1だった抱卵箇所の親クチバシもその場所からいなくなっていましたが・・・その近くで、ぐっすり眠っているところを見つけました。
写真を撮っても全然気付きません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0157.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/f5/c08e43cd3af2c4f211168af9388956b6_s.jpg)
砂地では、ホホウロコカジカの仲間を観察しました。
ガラスの破片に頭を乗せて、じっとしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/e9/4f9ff08a4a212a58c01a0953c7a4bc27_s.jpg)
岩の下に、生みたてらしいヤリイカの卵を発見。
とてもきれいな乳白色の卵のうが、水の動きに合わせてゆらゆら揺れていました。
ウミウシで目を引いたのはハナサキウミウシです。
淡白の体に黄橙色が鮮やかな、綺麗な個体でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0104.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/24/6f7cecb9946bc0bd079674f246b421d2_s.jpg)
こちらは小さなアリモウミウシの仲間![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0104.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/f9/13d043ac3f2bf033964d50b1977e3bb3_s.jpg)
他に見た生物![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0246.gif)
フサギンポ、アキギンポ、タケギンポ、ヒメイカ、ミズダコ、メンコガニ、トゲクリガニ、ヨツハモガニ、キタミズクラゲ、チシオウミウシ交接中、コザクラミノウミウシなどなど…。
2本目は、気づいたら70分ダイビングでした。
撮ってると時間はあっという間ですね、E藤さん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0209.gif)
写真、ありがとうございました。
次回の「藤藤コンビ」の平日ダイビング、楽しみですね
ワン![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0137.gif)
(KODAMA)
海況:波なし
水温:4~5℃
透明度:3~8m
春らしい陽気です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0237.gif)
石浜へ行ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car_pink.gif)
今日の参加者はE藤さん&S藤さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0100.gif)
E藤さんが撮った写真とともにツアー報告します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
繁殖期突入でにぎやかなのは、ダンゴウオたちです。
決めた巣穴の入り口で、メスを待つ赤いオスダンゴがいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0104.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/d4/eaff62f49476cca27431cad4a52eed15_s.jpg)
すでに抱卵を開始している個体もいます。
下の写真は、穴の中で右を向いているダンゴウオ。その目の奥側に赤い卵があるのが分かりますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0104.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/03/16476969a9be4f8af2332a854be5667b_s.jpg)
抱卵開始している個体や準備中の個体など、今日はダンゴウオを合計8個体観察してきました。
クチバシカジカの抱卵は、全ての箇所で無事終了。
写真撮影に人気NO.1だった抱卵箇所の親クチバシもその場所からいなくなっていましたが・・・その近くで、ぐっすり眠っているところを見つけました。
写真を撮っても全然気付きません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0157.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/f5/c08e43cd3af2c4f211168af9388956b6_s.jpg)
砂地では、ホホウロコカジカの仲間を観察しました。
ガラスの破片に頭を乗せて、じっとしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/e9/4f9ff08a4a212a58c01a0953c7a4bc27_s.jpg)
岩の下に、生みたてらしいヤリイカの卵を発見。
とてもきれいな乳白色の卵のうが、水の動きに合わせてゆらゆら揺れていました。
ウミウシで目を引いたのはハナサキウミウシです。
淡白の体に黄橙色が鮮やかな、綺麗な個体でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0104.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/24/6f7cecb9946bc0bd079674f246b421d2_s.jpg)
こちらは小さなアリモウミウシの仲間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0104.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/f9/13d043ac3f2bf033964d50b1977e3bb3_s.jpg)
他に見た生物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0246.gif)
フサギンポ、アキギンポ、タケギンポ、ヒメイカ、ミズダコ、メンコガニ、トゲクリガニ、ヨツハモガニ、キタミズクラゲ、チシオウミウシ交接中、コザクラミノウミウシなどなど…。
2本目は、気づいたら70分ダイビングでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0209.gif)
写真、ありがとうございました。
次回の「藤藤コンビ」の平日ダイビング、楽しみですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0100.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0137.gif)
(KODAMA)
すみませんでした!
・・・足をバタバタしすぎて
いまだに筋肉痛です
来月、また予約しますので
その時はよろしくお願いします。
やはりmyドライスーツが一番ですね~。
来月は、修理が済んだ自分のスーツで快適に潜れるはずです
次回も『藤藤コンビ』なら、きっと
楽しみですね