少し間が開きましたが、庭の花を取り上げました。
今シュウメイギクの八重も咲き始めて少しだけ賑やかになりました。
▼シュウメイギク(秋明菊) 別名:キブネギク(貴船菊:京都の貴船地方で自生)
キンポウゲ科イチリンソウ(アネモネ)属、中国、台湾原産、花期:9月~11月、
花びらに見えるのは萼片です(キンポウゲ科に多い)。名にキクの字がありますが、キク科ではない。





▼コスモス(秋桜)
キク科コスモス属、1年草、メキシコ原産、花期:8月~11月、
どこでも見られるほどに普及してますね。花弁の形が桜の花びらに似てることから。


▼メランポジウム(メランポジューム)
キク科メランポジウム属、1年草、メキシコ~中米原産、花期:4月~11月
夏の暑さに強い花壇やプランターに最適な種類。


▼サルビア・コクシネア ’サクラプルゴ’
シソ科サルビア属、1年草扱い、中米原産、花期:6月~10月、
サクラプルゴは草丈45cm程度の.コンパクトな矮性種で、
性質は極めて強健で初夏から晩秋まで長くお花を楽しむ事が出来る。
性質は極めて強健で初夏から晩秋まで長くお花を楽しむ事が出来る。


▼サルビア・スプレンデンス(ヒゴロモソウ) ▼宿根ベコニア ’スタートパレード’


▼フウチソウ(風知草)別名:ウラハグサ イネ科 花とは言え鑑賞価値はなし。


▼ペンタス (クササンタンカ) アカネ科 ▼ジネア・リネアリス(ホソバヒャクニチソウ)


▼フレンチマリーゴールド ▼花壇の一部


▼ユーフォルビア ダイヤモンドスター ▼ジュズサンゴの実


▼クランベリー 和名:大実つるこけもも
ツツジ科スノキ属、北米原産、花期:5月~6月、収穫期:9月、


▼コケモモ(実) クランベリーの実の大きさ径1cm、コケモモは径7mm位

▼ストレプトカーパス・サクソルム イワタバコ科 多年草、花期:5月~10月
常緑性,開花期が長い,日陰でも育つ 。


▼トレニアの仲間, カタリーナ、コンカラー(斑入り)等




家の庭ではありませんが、自宅前の空き地のヒガンバナ あちこちで咲いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー