花と徒然なるままに

四季の移り変わりは植物が一番感じさせてくれます、
少しでもそれに触れられたらと思っています。

道端で出合った花達、シラヤマギク、シオン、ダンドボロギク、カシワバハグマ、他

2019-10-14 | 花の写真
道端で出合ったキク科の花達です。
野草含めてもキク科の多さは他の科を圧倒していますね。

<キク科>
シラヤマギク(白山菊)
シオン属、多年草、花期:8月~10月、
草丈1~1.5m、茎や葉にざらざらして毛が生えている。下部の葉には狭い翼のある長柄がある。
花径は2cmほどで白い舌状花は少ない。

ヤマシロギク(シロヨメナ)
シオン属、多年草、花期:9月~10月、
ヨメナの白い花からの名前だが、同属のノコンギク、イナカギクなどと似ているようで、
細かく言えば花の大きさや葉の形など咲く時期で判断するようですが雑種もあり、
素人の私には判断できませんが、前のシラヤマギクとは花弁の数に違いでわかります。


シオン(紫苑)
シオン属、多年草、花期:8月~10月、庭にも植えられている。
上部で枝を分けて、3cm程の花を散房状に多数つける。
花は周囲に薄紫の舌状花が一重に並び、中央は黄色の筒状花の花を咲かせる。

カントウヨメナ(関東嫁菜)
シオン属、多年草、花期:7月~10月、西日本に分布するのはヨメナとしてる。
葉は披針形で縁に荒い鋸歯があり先端に3cmほどの淡紫色の花を1個つける。
ミヤコワスレによく似てますね。

ユウガギク(柚香菊)
シオン属、多年草、花期:7月~10月、
葉は薄く、下部は羽状に浅く、或いは深く裂ける、上部では細長い枝を四方に広げ、
枝先に3cmほどの白い花をつける。
 

ダンドボロギク(段戸襤褸菊)
タケダグサ属、1年草、北米原産、花期:9月~10月、
愛知県の段戸山で発見されたことにちなむ和名です。
上部で枝分け、多数の筒形で2~3cmの頭花をつける。冠毛は白く、風に乗って飛び散る。

カシワバハグマ(柏葉白熊)
コウヤボウキ属、多年草、花期:9月~11月、
茎は枝分かれせず高さ30~80cmになる。先に穂状に頭花をつける。

ノハラアザミ(野原薊)
アザミ属、多年草、花期:8月~10月、
葉は長楕円状披針形で、波状に中裂し、縁にとげがある。
頭花は紅紫色で、枝先に直立してつく。総苞は鐘球形でクモ毛があり粘らない。

アキノハハコグサ
ハハコグサ属、1年草、花期:9月~11月、
茎は上部で分枝し、白い綿毛がある。  
葉は披針形で、長さ4~5cm。表面は緑色で、裏面に密に白い綿毛がある。
▲左はアキノハハコグサ?、 右は今頃咲いているハハコグサ
秋に咲くからアキノハハコグサと言いますが、ハハコグサが秋に咲くこともあるようです。
違いは、アキノハハコグサは枝先で分岐して咲き、葉の先端は尖り、葉の付け根が茎を抱く
葉は花が咲くと下の方が枯れてることが多い。
ハハコグサの葉は上部以外はへら形で付け根は茎を抱かない、等違いがあるようです。
いずれにしても紛らわしいです。

チチコグサモドキ
ハハコグサ属、1~2年草、北米原産、花期:5月~9月、
花の色はチチコグサに似ているが白い綿毛をかぶったやや先太りは葉はチチコグサに似てる。
頭花は葉の腋に固まってつき、短い穂のようになる。

今どこにでも咲いているセイタカアワダチソウ等もキク科ですが、
とても一度で載せるレベルではありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー