先日、ちょっとの時間の合間に秋留台公園に立ち寄ってみました。
わずかながらの花でしたが取りあえず投稿しておきます。
▼ホトトギス(杜鵑)
ユリ科ホトトギス属、多年草、日本特産種、花期:8月~10月、
葉のわきに、直径2~3cmで紫色の斑点のある花を1~3輪上向きに咲かせます。
日本には、ホトトギス,ヤマホトトギス、キバナホトトギス、チャボホトトギス等、
約10種が自生する。






▼ホソバウンラン(細葉海蘭)
オオバコ(ゴマノハグサ)科ウンラン属、多年草、欧州原産、花期:5月~9月
花は黄色の唇形花で、上唇は2裂、下唇は3裂し、下唇には濃黄橙色の隆起部分がある。
茎に総状花序で咲くが、この写真ではさっぱり分かりませんね、殆ど咲き終わりでした。


▼マツバギク(松葉菊)
ハマミズナ科マツバギク属、多年草、南アフリカ原産、花期:6月~10月、
いろいろな種類が「マツバギク」の名前で流通し、品種名はなく、商品名がさまざまあるようです。
これはデロスペルマ属と思われます、この種に春咲きの黄花種もあります。


▼ミカエリソウ(見返草) 別名:イトカケソウ(糸掛草)
シソ科テンニンソウ属、落葉小低木、花期:8月~10月、
淡紅色のブラシ状の花を咲かせる、草のように見えますが、実は茎が木質化するので「木」。


▼コトネアステル?
花の立て札はコトネアステル バラ科とありました。
ネットでは、コトネアステル(コロキア・コトネアスター)なるものが出て来ます。
こちらはミズキ科コロキア属で辻褄があいません、
普通は、コトネアスター がバラ科シャリントウ属で日本ではベニシタンの方が知られています。
コトネアスターにも品種が多く、交配種などもあるのでよく分かりませんでした。


▼パンパスグラス 和名:シロガネヨシ(白銀葦)
イネ科シロガネヨシ属、多年草、南米、ニュージランド原産、花期:9月~10月、
雌雄異株で、雌株の花穂には長い毛があり、観賞価値が高くなります。
秋空に真っ直ぐに伸びて銀色に光っているのは気持ちが良いです。


これからは秋留台公園も紅葉が綺麗になると思います。
併せて今回は立ち寄りませんでしたがローズガーデンも良いと楽しめるでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー