秋の野草花を幾つか選びました。
▼アキノノゲシ(秋の芥子)
キク科アキノゲシ属、1~越年草、花期:8月~11月、
淡黄色で約2cmの頭花は円錐花序につく、花の咲いた後は下の方が膨れ、上部が狭くなる。
葉が細いのはホソバアキノゲシです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/51/3e4653f24cf04584f445cfbf3f48d58b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/68/741aab31aab70b7837e497a50a8ef716.jpg)
▼サラシナショウマ(晒菜升麻) イヌショウマ(犬升麻)*20/10/10訂正
キンポウゲ科サラシナショウマ属、多年草、花期:8月~10月、
葉は2~3回3出複葉、茎の先に総状花序を出し、柄のある白い小さな花を多数つける。
和名の晒菜は若菜を茹でて水にさらして食べることによる。
*サラシナショウマは花柄がありが、この写真では花柄がないのでイヌショウマに訂正。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ac/eff1c92bc81c162c561687c8df4d2406.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d1/efcca240eb6daf8133f3db5d68b878a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7f/fb3cfb0e42e6acdfa3d5559e415eab2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/42/1eed5e0eeff4fd8a3c09bf911f8a8fde.jpg)
▼アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
キク科アキノキリンソウ属、多年草、花期:8月~11月、
秋に咲く黄金色の花の代表の一つ、頭花は茎の先に散房状に又は総状に多数つける。
中心に両性の筒状花で周りに雌性の舌状花がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/15/5babb0c9352e36797d75bf310e510a58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e2/9844b302d1a74eacb3eab24694b94e9c.jpg)
▼イタドリ(虎杖)
タデ科タデ属、多年草、花期:7月~10月、雌雄異株、
葉は広卵形で長さ6~15cm、花の色や毛の多少など変化が多い。
花は、雄花は漏斗形で先が5つに裂け、花粉が見える。
雌花は先が5つに裂け、中に3本の花柱(雌しべ)が見える。
雌花は先が5つに裂け、中に3本の花柱(雌しべ)が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3d/6f1db642c704506d7ebc27fb0325bb9d.jpg)
イタドリの実、雌花の後には、3つの稜がある長いハート形のそう果ができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/75/ca95a405c64c5bacc2673146d8c708ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/74/65bc1a6cc95606a5e5f0047d9f73087d.jpg)
▼雄花は花びらより雄しべが長く飛びだす ▼雌花は雌しべが花びらより飛び出していない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ab/2c1e3ecc007ee2c24df8b40d383bd238.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/51/792c4e9b63b41605fb643d983a34593b.jpg)
▼アキカラマツ(秋唐松)
キンポウゲ科カラマツソウ属、多年草、花期:8月~10月、
上部はよく枝分かれし、葉は2〜4回3出複葉。淡黄白色の花を多数つける。
花は8mmほどで、萼は花びら状で3~4個あり長さ約4mmで早く落ちる。
これはまだ先はじめなので、萼は落ちていませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f2/37f0ddb8df47a1ceb3d1a42fbde3463e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a9/de49b1ea64c491eb9de73538f872c994.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e6/6345650769754d7ccf4e168fc8afc616.jpg)
▼ヤマハッカ(山薄荷)
シソ科ヤマハッカ属、多年草、花期:9月~10月、
葉卵形で葉柄の両側に翼がある、枝先に長い花穂をだし青紫色の小さな花を数個づつ数段につける。
花は唇形花で、上唇は4裂して、中央部に紫色の斑紋がある。
下唇は2裂し突きだし、縁は内側に巻く。
白花を付けるのはシロバナヤマハッカと呼ぶ、又似た花でイヌヤマハッカもあるが、
花の上唇に線状の斑がない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f6/d196ca68221b5005e434fc109112f4da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0a/0e3cf39134414745ded03dde5facfcfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f7/43151d99d569cea3764ddd5818b51b92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/67/8584494a88be38659bfadc985befda66.jpg)
▼ぴんぼけで申し訳ないですが、葉柄の両脇に翼がある部分です、濃い緑部分が翼。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/28/618b8b207e8b953b0a757939003b9122.jpg)
▼セイタカアワダチソウ(背高泡立草) 別名:セイタカアキノキリンソウ
キク科アキノキリンソウ属、多年草、北米原産、花期:10月~11月、
土手や荒地に群落を作る。茎は分枝せず,高さ1〜2mになる。
花は小さな黄色い花が集まって、円錐型を作ります。
泡立草、実はこれは綿毛(わたげ)が泡立つようになる様子からきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/18/9b29e9e557421028ec23c5ab610f0787.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2e/7de8d7c4fcc08b7802d6caafc1a5b33f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e0/7c47030766d69600d6bf889f7f5cef1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5b/e96265526e6b9f433520586c5a717f55.jpg)
花に色々な虫が来ています、後から気が付いたこの虫の方が気になりました。
▼ツマグロキンバエ ハエ目クロバエ科 5-7mm、6-10月、
複眼が青緑色に輝き筋模様がある。口器が長く突き出る。
草原の花でよく見られるそうですので、探して見て下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/35/d1922d697ddc193caec376f835fcbbc4.jpg)
セイタカアワダチソウは、根から毒成分を出し、周りの植物を弱らせてその場を独占する 。
どんどん広がるわけですね、ところが実はこの自分で放出した毒で自分自身が苦しむという
自体に陥ることがあるそうです。 (要注意外来生物に指定されている。)
又、7月下旬~8月中旬頃に刈り取ると、再生しても草丈が小さい状態で花を付けるか、
開花結実を行わずに冬季の枯死を迎えるため、雑草制御として有効であり景観保全上も良いとの
報告がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー