季節の様子が以前と変わって来た感じがするを耳にしますが、
スミレと言えば春を思い出しますが、ある場所には今咲いていました。
まるで冬が来ぬ間に春を思わせるラインナップと思いませんか?
▼スミレ(菫)
スミレ科スミレ属、多年草、花期:3月~4月
スミレの種類が多く名前を特定できませんが、
花びらよじれて咲くのでノジスミレに似ているように思いますが、
コスミレかも変異が多くあるようです。
春咲くスミレがこの時期に咲くのを「返り花」「忘れ花」などと言うらしい。




▼ナズナ(薺) 別名:ペンペングサ、シャミセングサ
アブラナ科ナズナ属、越年草、 花期:3月~5月、荒地、道端や至る所に生える。
春の七草に数えられる位だから春咲きなんでしょうね。


▼トキワハゼ(常盤爆)
サギゴケ科サギゴケ属、1年草、花期:4月~10月、
サギゴケに似ているが約1cmと小さく花の上唇が上を向いて深い切れ込みがない。


更に小さい為にキレイに撮れなかったがこれもトキワハゼ?
ウリクサでした。(nakimoさんに名前を教えていただき有難うございました)


▼ホトケノザ(仏の座) 別名:サンガイグサ
シソ科オドリコソウ属、越年草、花期:3月~6月、
秋に芽生えてくるので今頃咲くのもありですが、これも春の七草に数えられている。


▼カタバミ(酢漿草,片喰)
カタバミ科カタバミ属、多年草、花期:5月~10月、
雑草として至る所でいつも見る花です。


▼イヌガラシ(犬芥子)
アブラナ科イヌガラシ属、多年草、花期:4月~9月、
よく似たスカシタゴボウは、果実が5~8mmと短く、葉が深いので見分ける。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー