昆虫観察の方に時間を取っていましたので、花の方が少しおろそかになりました。
まず身近な今咲いている庭の花から幾つか取り上げました。
▼キキョウ(桔梗) 別名:アリノヒフキ、ボンバナ、
キキョウ科キキョウ属、多年草、東アジア原産、花期:6月~9月、
キキョウと言えば青紫ですが、地植えにしていると根腐れするのかなくなってしまいます、
同じ山野草でもホタルブクロは至る所でさいてくれますが、
今は、鉢植えにしている白とピンク色しか咲いていません。




▼オミナエシ(女郎花) 別名:粟花(あわばな)、敗醤(はいしょう)
スイカズラ科オミナエシ属、多年草、東アジア原産、花期:6月~9月、
黄色い花が沢山集まって 、小さな花は5弁花のようですが、基部は筒形です。
秋の七草の一つとして有名ですが、開花にはかなり早晩の差があるようです。


▼ペンタス 別名:クササンタンカ(草山丹花)
アカネ科クササンタンカ(ペンタス)属、多年草又は半低木、
本来は低木状に育ちますが、タネから育てる矮性に改良された品種が小型~中型の鉢物や
花壇苗としてよく普及し、近年品種改良により多くの色の園芸品種がある。
玄関前に鉢植えを移動した、下のピンク色、赤はプランターで矮性種です。





▼キクイモモドキ(菊芋擬き) 別名:宿根ヒメヒマワリ
キク科ヘリオプシス(キクイモモドキ)属、多年草、北米原産、花期:7月~10月、
キクイモモドキの葉は広めで下部から上部まで互生、目立つ鋸歯がある。
似た花のキクイモはヒマワリ属で、咲く時期もやや遅い。
キクイモの花床は半球形、モドキは円錐形の違いがあり、厄介なのは、
さらにイヌキクイモが似ているが別の機会に述べたい。


▼宿根フロックス
ハナシノブ科クサキョウチクトウ(フロックス)属、多年草、花期:6月~9月、
7/5に投稿済だが、三種が咲きだしたので、ここに載せておきます。



▼ノコギリソウ(鋸草) 別名:アキレア
キク科ノコギリソウ属、多年草、花期:6月~9月、
名前は羽の形が鋸の歯に似ていることからで、セイヨウノコギリソウは2〜3回羽状 と葉が少し複雑です。


▼レウイシア・コチドレン
スベリヒユ科レウイシア属、多年草、花期:4月~6月、コチドレンは常緑性。
スベリヒユ科レウイシア属、多年草、花期:4月~6月、コチドレンは常緑性。
咲き終わったと思っていると、又忘れた頃咲き始めてくれます、有り難い花です。


▼タマサンゴ(玉珊瑚) 別名:フユサンゴ、リュウノタマ
ナス科ナス属、常緑低木、南米原産、花期:5月~9月、
花よりも果実を鑑賞するために栽培される。結実は8-12月頃 。


▼ジュズサンゴ(数珠珊瑚) 別名:ハトペリー
ヤマゴボウ科リビナ属、宿根草、南米原産、花期:6月~10月、
白い小さな花が咲きますが、花よりも花の後にできる実を楽しみます。
珊瑚色の実が数珠状につくことから、「数珠珊瑚」と名づけられた 。


*タマサンゴもジュズサンゴの実は、18/8/9の投稿済を参照して下さい。
---------------------------------------------