花と徒然なるままに

四季の移り変わりは植物が一番感じさせてくれます、
少しでもそれに触れられたらと思っています。

蜘蛛の足は10本ある? 昆虫ではない虫のクモ目編です。

2020-07-26 | 生き物(虫)
相変わらず梅雨模様が続き家に篭もりきりです。
しかし、土日には競馬があるので結構時間を取られています。
今年の春先頃から回収率が低下しているので、何かテコ入れが必要になってきた。
久し振りに蜘蛛の投稿です。

昆虫は、頭部、胸部、腹部に分かれて、脚が3対6本で、
クモは、頭部胸部が融合し脚が8本と覚えていたはずでしたが、
あれ、このクモは足が10本あるように見えますが?(ツチグモの仲間)
これは、頭の先端の2本は、触肢と言って、昆虫で言う触覚にあたる部分で、
元々はこの触肢も足の一部で脚が変化してきたもので、肢と言う漢字を使っているようです。
頭胸部から8本の脚がはえて、その先端に触肢が2本生えているのです。

こんな記事もみつけました、
実はクモの仲間に10本脚がある「ヒヨケムシ」と言う、(クモガタ綱ヒヨケムシ目 )
マニアには「世界三大奇虫」と言われて日本にいないはずが、新潟県柏崎市で日本初で見つかった。
2017年12月21日毎日新聞掲載されたようです。
*国立科学博物館に鑑定を依頼し、ヒヨケムシと分かった。
 住宅の輸入材に付着して日本に来た可能性が高く、繁殖した様子はないという。
「三大奇虫」の残り二つは、ウデムシとサソリモドキで、見た目はヒヨケムシと同じように
クモとサソリの特徴を持つグロテスクな形状。

<クモ目>
コガネグモ  コガネグモ科  ♀20-25mm、♂5-6mm
 (♀です)

スジブトハシリグモ キシダグモ科 ♀18-20mm ♂17mm前後 

イオウイロハシリグモの脱皮直後?    ▼クサグモ  タネグモ科 15-17mm


ワキグロサツマノミダマシ  コガネグモ科 ♀9mm前後,♂7mm前後

ギンメッキゴミグモ コガネグモ科 ♀3.5-7mm ♂3-4mm  これはヒラタグモ??
 

ササグモ  ササグモ科 ♀8-11mm ♂7-9mm
写真の位置が顔アップがイマイチでしたが、目が対に4組、8個の目が付いていました。
クモの目の数は種類により違いますが、一般的なクモは8個(単眼)です。
0,2,4,6個と数はバラバラでも偶数になっています。
8個あっても大きさが違うので、単眼では形までいかないと思いますが、どう感じているのかな。

▼ヤミイロカニグモ?                             ▼コハナグモ  カニグモ科
 

▼クモは巣に獲物がかからなければ直ぐに移動しますので、あちこちで餌をゲットしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー