庭の花木の第二弾です。
今時の庭の花木と言えばどブルーベリーの花が占めています。
▼ニワザクラ(庭桜) 別名:リンショウバイ(林生梅)
バラ科サクラ属、落葉低木、中国原産、花期:4月
ニワウメの変種とされる。背丈が大きくならず、狭い庭でも育てることができるため
ニワザクラと呼ばれる。
花は八重咲きになることが、一重咲きのニワウメとの違いとされるが、
ニワザクラの母種にも一重咲きのヒトエノニワザクラがあるらしい。
▼ブルーベリー
ツツジ科スノキ属、落葉低木、北米原産、花期:4月~5月、果樹です。
釣鐘型の白い花を咲かせ、その果実が濃い青紫色に熟すことからブルーベリーの名がつきました。
現在、日本で栽培種として流通しているブルーベリーの品種は100種類を超えます。
我が家には3種類植えてあるが、沢山の実を付けてくれるので、ブルーベリージャムにしている。
▼ムベ(郁子)
アケビ科ムベ属、蔓性、花期:4月~5月、雌雄同株。
葉は互生。掌状複葉で、小葉が5〜7個ある。小葉は長さ5〜10cm、幅2〜4cmの楕円形。
花は下向きに咲き、内面には単紅紫色の筋がある。花には花弁はなく、
花弁に見えていたのは萼片で6個(2列に並ぶ、外側3個は披針形、内側3個は線形)。
雌花 雌しべが3本。 雄花 雄しべが6本。(中央にかたまっている)
アケビ科ムベ属、蔓性、花期:4月~5月、雌雄同株。
葉は互生。掌状複葉で、小葉が5〜7個ある。小葉は長さ5〜10cm、幅2〜4cmの楕円形。
花は下向きに咲き、内面には単紅紫色の筋がある。花には花弁はなく、
花弁に見えていたのは萼片で6個(2列に並ぶ、外側3個は披針形、内側3個は線形)。
雌花 雌しべが3本。 雄花 雄しべが6本。(中央にかたまっている)
不老長寿伝説の霊果、天智天皇の”むべなるかな”は有名な言葉です。
*天皇が老夫婦に長寿の秘訣を問うたら、無病長寿の霊果を差し出し食していると
それを一口食べて”むべなるかな(もっともであるな)”と一言天皇は言った。
種が多いので食したことがないが、長寿できそうもないかな?
▼ヤマブキ(山吹)
バラ科ヤマブキ属、落葉低木、花期:4月~5月、
径3-4cmの黄色5弁の花を、前年生枝の各葉腋に短枝を伸ばして1個咲かせます。
ヤエヤマブキは、太田道灌の歌で、実がならないことと蓑が無いの話も有名ですが、
雄しべが花弁化して、雌しべは退化しているため結実しません。
雄しべが花弁化して、雌しべは退化しているため結実しません。
▼メギ(目木)
メギ科メギ属、落葉低木、花期:4月~5月、
黄色い花、赤い果実、紅葉と、1年を通じて観賞でき、生け垣や庭木として栽培される。
和名は「目木」の意味で、葉や樹皮の煮汁を洗眼に用いたためとされています。
葉が変化した鋭いとげがあるので、植え場所には注意が必要です。
赤い葉の方もありますが、花が咲いていません。
▼シキミア(スキミア) 別名:ミヤマシキミ、深山樒
ミカン科スキミア属、常緑低木、花期:3月
スキミアのつぼみは10月ごろから確認できるようになり、4月に開花します。
木のシキミとは葉が似ているが、全く別の仲間です。
スキミアは雄雌が別の雌雄異株植物。
雄雌2本一緒に育てることで、雌には実をつける。前に赤い実がついて付いていたけど、
万両より大きい実をつけるため「億両」という別名もあるけど、まったく浸透していない
▼ツツジ(躑躅)
ツツジ科ツツジ属の総称。落葉低木、花期:4月~5月、
一般的にはサツキを除く、半常緑性のヤマツツジの仲間の総称として使われる。
一般的にはサツキを除く、半常緑性のヤマツツジの仲間の総称として使われる。
もう咲き始めています。
コデマリ、ボタンの花が咲くのはもう少しです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー