以前にも投稿済も多くありますので新鮮味はありませんが、
今年も出合いましたと言うことで了解して下さい。
▼ヤブニンジン(藪人参)
セリ科ヤブニンジン属、多年草、花期:4月~5月、
枝先から複散形花序をだし、白色の小さな花をまばらにつける。花径約2.5mm
セリ科ヤブニンジン属、多年草、花期:4月~5月、
枝先から複散形花序をだし、白色の小さな花をまばらにつける。花径約2.5mm
。
花柄は細長く、少総苞片はそり返る。花には両性花と花柱が退化した雄花とがある。
小花序の外側に5個の両性花、両性花には2個の花柱と5個の雄しべ、中心部は雄花 。
花柄は細長く、少総苞片はそり返る。花には両性花と花柱が退化した雄花とがある。
小花序の外側に5個の両性花、両性花には2個の花柱と5個の雄しべ、中心部は雄花 。


▼ノヂシャ(野萵苣)
スイカズラ科ノヂシャ属、1~越年草、ヨーロッパ原産、花期:5月~6月、
枝先に直径約2mmの淡青色の小さな花をびっしりつけ、長楕円形の苞葉が目立つ。
花は漏斗状で先端は5裂する。雄しべは3個。花の下部には大きなまるい子房がある。


▼イヌガラシ(犬芥子)
アブラナ科イヌガラシ属、多年草、花期:4月~9月、野原、道端で多く見る。
茎は枝分かれして8~50cmになる。枝先に総状花序を出し、黄色の小さな十字状花を開く、
アブラナ科イヌガラシ属、多年草、花期:4月~9月、野原、道端で多く見る。
茎は枝分かれして8~50cmになる。枝先に総状花序を出し、黄色の小さな十字状花を開く、
花は直径約8mm。 長角果は円柱形。


▼ヴェロニカアルベンシティ(タチホシノヒトミ) 別名:タチイヌノフグリ
オオバコ科クワガタソウ属 、越年草、ヨーロッパ原産、花期:4月~6月、
上部の葉腋に青色の小さな花を1個つける。花は直径4mm。
花柄はほとんどなく、苞や萼に埋まるように咲く。萼には腺毛と短毛がある。
オオバコ科クワガタソウ属 、越年草、ヨーロッパ原産、花期:4月~6月、
上部の葉腋に青色の小さな花を1個つける。花は直径4mm。
花柄はほとんどなく、苞や萼に埋まるように咲く。萼には腺毛と短毛がある。


▼ヤエムグラ(八重葎)
アカネ科ヤエムグラ属、1~越年草、花期:5月~6月、
茎の先や葉腋から花序をだし、小さな黄緑色の花をつける。花冠は4裂し、
4個の雄しべがある。花は直径約1.5mm。
タチホシノヒトミに似ていると思いましたが、少し違うようですね。

▼コメツブツメクサ(米粒詰草)
マメ科シャジクソウ属、1年草、ヨーロッパ~西アジア原産、花期:5月~7月、
花序は直径7mmほど。花は黄色で長さ3〜4mmと小さく、5〜20個が球状に集まる。


▼マツバウンラン(松葉海蘭)
ゴマノハグサ(オオバコ)科マツバウンラン属、越年草、北米原産の帰化植物、花期:4月~6月、
草丈20~60cm、先端に唇形の青紫色の花を付け、下の方に細長い葉を付ける。花径:6-10mm。
葉型が松葉、花がウンランに似ていることから名付けられた。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー