三連休初日の京都府立植物園は人出が多く、幼児が多く目に止まりす。
きょうは双子も見かけました。歩き出したばかりで転ぶと男の子は泣き出していましたが女の子は泣かずに自分で立ち上がっていました。二人のお母さん曰く、男の子の方が泣き虫だそうです。
子供の写真は有りませんが どじ小舎 の今週の10枚で蝶なども掲載しています。
と言う事で、きょうも様々花が咲いていた植物園ですが一枚目は蝶から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/36/e6fd0de3627199b4015436acf1f747b4.jpg)
フジバカマにきょうもアサギマダラが来ていました。
この蝶が人気者なのは良いのですが、この蝶を撮る為に柵の中もお構いなしに入っている阿保を見てしまいました。
分別の無い年寄りも居るものです。
植物園で今年はまともな萩を見かけませんでしたが、きょうやっと見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d3/dc4ff62ac8c4516f13d6e097a53cf706.jpg)
半木神社の裏手に咲いています。
咲き出している花にサラシナショウマが有りますが、同じショウマでもイヌショウマの方を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e1/1de18247fdbe731806a14b273038316c.jpg)
花はサラシナショウマより小さめですが、こちらの方が小舎主好みです。
どじ光房の方にも掲載しましたがオオオニバス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/42/999e56ba0c4a2bb0c503bbff4a2d2a77.jpg)
昼過ぎに咲いているのを見かけるのは珍しい???
大阪の「咲くやこの花館」に、この花の面白い説明がされていて解りやすいです。
昆虫も一枚掲載。これも「どじ光房」にも掲載していますが、赤とんぼの産卵風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9b/7aab6b84c73a2bed5c2e2289ed77bb2e.jpg)
花菖蒲園の水溜りで何組ものペアトンボが産卵に励んでいました。
今、植物園の雑草で咲いているのがイヌタデ。植物生態園の湿地で咲いているのがサクラタデ。
同じタデ科のミゾソバも咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f4/a8cac65768ee063ddef1e4d6e2cb8857.jpg)
咲いているのは水車小屋近くの流れの脇(溝)。
群生させてありますが、田舎に行けば雑草で群生していますね。
名前は、溝に成育し葉がソバに似ている所からミゾソバと付いた様です。
最後にコスモス。今週もキバナコスモスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7f/957d6d2bcd19df6574502a5efb04ebf8.jpg)
普通のコスモスも北門の方にプランターで大量に咲いていますが、地植えのキバナコスモスの方を。
南側の大噴水の所に植えてあります。
これから暫くはコスモスが何かと話題になる季節ですね。
好天が続く京都府立植物園には他府県からの車も多く見かけます。
きょう見た一番遠くからのは大分ナンバー。遠い所をご苦労さんです。
植物園の後は金閣寺かな?
カメラ PENTAX K20D
レンズ SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
カメラ SONY α550
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
13906
きょうは双子も見かけました。歩き出したばかりで転ぶと男の子は泣き出していましたが女の子は泣かずに自分で立ち上がっていました。二人のお母さん曰く、男の子の方が泣き虫だそうです。
子供の写真は有りませんが どじ小舎 の今週の10枚で蝶なども掲載しています。
と言う事で、きょうも様々花が咲いていた植物園ですが一枚目は蝶から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/36/e6fd0de3627199b4015436acf1f747b4.jpg)
フジバカマにきょうもアサギマダラが来ていました。
この蝶が人気者なのは良いのですが、この蝶を撮る為に柵の中もお構いなしに入っている阿保を見てしまいました。
分別の無い年寄りも居るものです。
植物園で今年はまともな萩を見かけませんでしたが、きょうやっと見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d3/dc4ff62ac8c4516f13d6e097a53cf706.jpg)
半木神社の裏手に咲いています。
咲き出している花にサラシナショウマが有りますが、同じショウマでもイヌショウマの方を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e1/1de18247fdbe731806a14b273038316c.jpg)
花はサラシナショウマより小さめですが、こちらの方が小舎主好みです。
どじ光房の方にも掲載しましたがオオオニバス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/42/999e56ba0c4a2bb0c503bbff4a2d2a77.jpg)
昼過ぎに咲いているのを見かけるのは珍しい???
大阪の「咲くやこの花館」に、この花の面白い説明がされていて解りやすいです。
昆虫も一枚掲載。これも「どじ光房」にも掲載していますが、赤とんぼの産卵風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9b/7aab6b84c73a2bed5c2e2289ed77bb2e.jpg)
花菖蒲園の水溜りで何組ものペアトンボが産卵に励んでいました。
今、植物園の雑草で咲いているのがイヌタデ。植物生態園の湿地で咲いているのがサクラタデ。
同じタデ科のミゾソバも咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f4/a8cac65768ee063ddef1e4d6e2cb8857.jpg)
咲いているのは水車小屋近くの流れの脇(溝)。
群生させてありますが、田舎に行けば雑草で群生していますね。
名前は、溝に成育し葉がソバに似ている所からミゾソバと付いた様です。
最後にコスモス。今週もキバナコスモスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7f/957d6d2bcd19df6574502a5efb04ebf8.jpg)
普通のコスモスも北門の方にプランターで大量に咲いていますが、地植えのキバナコスモスの方を。
南側の大噴水の所に植えてあります。
これから暫くはコスモスが何かと話題になる季節ですね。
好天が続く京都府立植物園には他府県からの車も多く見かけます。
きょう見た一番遠くからのは大分ナンバー。遠い所をご苦労さんです。
植物園の後は金閣寺かな?
カメラ PENTAX K20D
レンズ SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
カメラ SONY α550
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
13906