明け方に降っていた雨が午前中止んでいたので大丈夫だろうという甘い見通しで散歩に出かけました。
ここで「自分は雨男なんだ」と言う自覚を忘れてしまっていました。
毎月作っているハガキカレンダーをポストに放り込んで100mほど歩いた所でポツリポツリ。
傘が要るほどではないけど念の為ザックの中からサイドポケットに移動。
寺之内通りを浄福寺通りまで来た辺りでは傘を差して歩いていました。
但し、まだ降りは弱く散歩断念には至らず、妙蓮寺へ到着。
先日作業していた本堂改修の為の足場組は終わっていて鐘楼と御会式桜の辺りは入る事が出来ました。
妙蓮寺の芙蓉は花が終わり枝が刈り取られていましたが、(作業の邪魔にもなる)鐘楼脇に一本伐られずに残っている芙蓉がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c4/73743f40a4f92d9ff70bbf90def18fbe.jpg)
花の最盛期より色が濃くなって咲いている様です。
時間は1時半ごろですが、早くも花を閉じ始めている?
今年は芙蓉の花は少し高い位置で咲いていたので来年は良い位置で咲いてくれるかな??
もっとも本堂改修は数年がかりだろうから来年は撮れない事になるかもですね。
鐘楼の東側が塔頭寺院の通路になりますがその通路脇で咲き残っていた萩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2b/922546a6d3e6c5be2c1cad98d34ef0d0.jpg)
風で揺れまくりでしたので少しぶれてしまいました。
この花も最盛期より色濃くなって咲いている様に思います。
次から三枚はきょう見て撮りたかった御会式桜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/00/474df06f51ba8653a32905f3b8962fcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/17/e11d42584f20c00dc88dd1a4c917d368.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d8/9765abb57d531f59d7b9aac22498c304.jpg)
恋愛成就のお守りになるそうで、若い女性が二人散った花びらを拾っていました。
桜の花ばかり見ていたら枝にヤマトシジミが止まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e5/c1ac80f394867d5f5a4c6760c214bddc.jpg)
気温が低いのと雨降りとで動きにくい?何枚も撮っている間、微動だにせずこうしていました。
人間には凌ぎやすい季節到来ですが、蝶には過ごし難い季節の様です。
妙蓮寺に行けばやはり「紅妙蓮寺」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1e/f07aa346319e9f05edd3a3f1b202527b.jpg)
これも門の外にまだ花が残っていました。
帰りは黄梅院や高桐院の紅葉が少しは色づき始めてるのかなと、大徳寺に回って見たのですが驚き!
すごい人出で石畳の通路ですれ違いに砂利道を歩くほど。
京都国民文化祭なるものの一環で山内の各塔頭を使って茶会を開催していました。
各千家が釜かけを行っていると言われても、嗜みも興味ない小舎主には猫に小判、早々に帰ってきました。
茶会はきょうまで、弧蓬庵を明日まで公開している様なので出かけてみようかと思っています。
日曜日ですが、陶芸教室は3か月に12回の開催ですので今日第5日曜は休み。
雨になったので休みで良かった様な???
カメラ PENTAX K20D
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO
7100
ここで「自分は雨男なんだ」と言う自覚を忘れてしまっていました。
毎月作っているハガキカレンダーをポストに放り込んで100mほど歩いた所でポツリポツリ。
傘が要るほどではないけど念の為ザックの中からサイドポケットに移動。
寺之内通りを浄福寺通りまで来た辺りでは傘を差して歩いていました。
但し、まだ降りは弱く散歩断念には至らず、妙蓮寺へ到着。
先日作業していた本堂改修の為の足場組は終わっていて鐘楼と御会式桜の辺りは入る事が出来ました。
妙蓮寺の芙蓉は花が終わり枝が刈り取られていましたが、(作業の邪魔にもなる)鐘楼脇に一本伐られずに残っている芙蓉がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c4/73743f40a4f92d9ff70bbf90def18fbe.jpg)
花の最盛期より色が濃くなって咲いている様です。
時間は1時半ごろですが、早くも花を閉じ始めている?
今年は芙蓉の花は少し高い位置で咲いていたので来年は良い位置で咲いてくれるかな??
もっとも本堂改修は数年がかりだろうから来年は撮れない事になるかもですね。
鐘楼の東側が塔頭寺院の通路になりますがその通路脇で咲き残っていた萩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2b/922546a6d3e6c5be2c1cad98d34ef0d0.jpg)
風で揺れまくりでしたので少しぶれてしまいました。
この花も最盛期より色濃くなって咲いている様に思います。
次から三枚はきょう見て撮りたかった御会式桜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/00/474df06f51ba8653a32905f3b8962fcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/17/e11d42584f20c00dc88dd1a4c917d368.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d8/9765abb57d531f59d7b9aac22498c304.jpg)
恋愛成就のお守りになるそうで、若い女性が二人散った花びらを拾っていました。
桜の花ばかり見ていたら枝にヤマトシジミが止まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e5/c1ac80f394867d5f5a4c6760c214bddc.jpg)
気温が低いのと雨降りとで動きにくい?何枚も撮っている間、微動だにせずこうしていました。
人間には凌ぎやすい季節到来ですが、蝶には過ごし難い季節の様です。
妙蓮寺に行けばやはり「紅妙蓮寺」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1e/f07aa346319e9f05edd3a3f1b202527b.jpg)
これも門の外にまだ花が残っていました。
帰りは黄梅院や高桐院の紅葉が少しは色づき始めてるのかなと、大徳寺に回って見たのですが驚き!
すごい人出で石畳の通路ですれ違いに砂利道を歩くほど。
京都国民文化祭なるものの一環で山内の各塔頭を使って茶会を開催していました。
各千家が釜かけを行っていると言われても、嗜みも興味ない小舎主には猫に小判、早々に帰ってきました。
茶会はきょうまで、弧蓬庵を明日まで公開している様なので出かけてみようかと思っています。
日曜日ですが、陶芸教室は3か月に12回の開催ですので今日第5日曜は休み。
雨になったので休みで良かった様な???
カメラ PENTAX K20D
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO
7100