きょうは3時ごろまで雨が降り続くと云う予報でしたが、降らずに日が照っています。
と言う事で出かけた散歩は仁和寺往復。
今朝は平野さんの水でコーヒーを淹れましたので、水の補給も兼ねて平野さんから。
昨日蕾を載せた彼岸花?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8a/937ab8f28ab941532678025d67f64c97.jpg)
咲いていましたが、色が違いますね。青味が入っている。
どちらかと言うとナツズイセンでしょうか。
きのうも咲いていましたが、きょうも咲いていた白花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/30/ef2881ef9a559d47b871acf8e48de66b.jpg)
これも、どちらかといえばナツズイセン?
何処にでもある花でツユクサ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/21/63ed3cda1144202b68c148cd788393fe.jpg)
平野さんの桜園にもたくさん咲いていますが、この花には蟻がたくさん来ていました。
昼からなので、雄蕊を巻き上げて来て自家受粉の態勢に入っていますが、花粉媒介は蟻もやっている様です。
きのうは載せなかったムラサキシキブ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/27/5a6ad5237b070f046ad57ae9ce06793e.jpg)
すっかり紫になっています。
ここのムラサキシキブは、昨年より実の付きが多い様に思います。
平野さんからはひたすら歩いて仁和寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f2/767dd9a89ff0d1e721a31b2ef13cbace.jpg)
金堂の西側の木立にイチョウがあります。そのイチョウのギンナンが色付き初めていました。
これも秋の味覚?ですね。 ( 一年中有るような? )
仁和寺の蝶はルリタテハから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2a/22d3c16746df5ae6a3f7b136ba64a415.jpg)
経蔵裏の雑木林の中で見つけました。
仁和寺では植木屋が入ってナラかカシの類の木を切り倒していました。
蝶だけでなく、カブト虫・カナブン等も樹液を吸いに来る木ですので、切り倒すのは残念?
カシノナガキクイムシにやられている様にも見えませんが、何故?
蝶の二枚目はマダラヒカゲ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e6/354592f6e8687f8eb9c47961c4909847.jpg)
同じ雑木林で出て来てくれました。
蔦の葉で一部隠れてしまいましたが、翅のきれいな個体でした。
仁和寺からの帰りは一条通を通ったので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d2/8786fdb963db56ab41783930e6225a20.jpg)
仁和小学校の「葛」がまだ残っています。折角の秋の七草ですの、きょうも一枚。
いつまでも暑いですが、京都は9月いっぱいは暑いなどと言っていました。
暑さ寒さも・・・・・が通用しなくなって来ている????
いつまでも暑く、いつまでも汗をかいての散歩になっている11日の散歩は仁和寺往復でした。
カメラ PENTAX K20D
レンズ SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO
10769
と言う事で出かけた散歩は仁和寺往復。
今朝は平野さんの水でコーヒーを淹れましたので、水の補給も兼ねて平野さんから。
昨日蕾を載せた彼岸花?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8a/937ab8f28ab941532678025d67f64c97.jpg)
咲いていましたが、色が違いますね。青味が入っている。
どちらかと言うとナツズイセンでしょうか。
きのうも咲いていましたが、きょうも咲いていた白花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/30/ef2881ef9a559d47b871acf8e48de66b.jpg)
これも、どちらかといえばナツズイセン?
何処にでもある花でツユクサ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/21/63ed3cda1144202b68c148cd788393fe.jpg)
平野さんの桜園にもたくさん咲いていますが、この花には蟻がたくさん来ていました。
昼からなので、雄蕊を巻き上げて来て自家受粉の態勢に入っていますが、花粉媒介は蟻もやっている様です。
きのうは載せなかったムラサキシキブ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/27/5a6ad5237b070f046ad57ae9ce06793e.jpg)
すっかり紫になっています。
ここのムラサキシキブは、昨年より実の付きが多い様に思います。
平野さんからはひたすら歩いて仁和寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f2/767dd9a89ff0d1e721a31b2ef13cbace.jpg)
金堂の西側の木立にイチョウがあります。そのイチョウのギンナンが色付き初めていました。
これも秋の味覚?ですね。 ( 一年中有るような? )
仁和寺の蝶はルリタテハから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2a/22d3c16746df5ae6a3f7b136ba64a415.jpg)
経蔵裏の雑木林の中で見つけました。
仁和寺では植木屋が入ってナラかカシの類の木を切り倒していました。
蝶だけでなく、カブト虫・カナブン等も樹液を吸いに来る木ですので、切り倒すのは残念?
カシノナガキクイムシにやられている様にも見えませんが、何故?
蝶の二枚目はマダラヒカゲ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e6/354592f6e8687f8eb9c47961c4909847.jpg)
同じ雑木林で出て来てくれました。
蔦の葉で一部隠れてしまいましたが、翅のきれいな個体でした。
仁和寺からの帰りは一条通を通ったので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d2/8786fdb963db56ab41783930e6225a20.jpg)
仁和小学校の「葛」がまだ残っています。折角の秋の七草ですの、きょうも一枚。
いつまでも暑いですが、京都は9月いっぱいは暑いなどと言っていました。
暑さ寒さも・・・・・が通用しなくなって来ている????
いつまでも暑く、いつまでも汗をかいての散歩になっている11日の散歩は仁和寺往復でした。
カメラ PENTAX K20D
レンズ SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO
10769