昨日は一日沈殿してパソコンケースを磨いていました。
前面パネルの磨きを終わらせ、今はケース本体を磨いています。
昼からずっと雨の予報ですが、12時過ぎにはまだ降りそうも無いので水汲みに出ました。
平野神社で水汲みをしてから桜園へ。

ムラサキシキブの紫がが色濃くなってきています。
桜の根元に植えられている彼岸花 ( だと思います ) 。

白花に朱が混じっているのが咲きだして来ていました。
赤花ですが、前回同様青が混じっています。

どちらも咲き出しが早いので、彼岸花では無いのかも?
でも一週間経てば秋の彼岸。彼岸花で良いのかも知れません。
桜園を北側に抜けると芙蓉が一輪だけ咲いていました。

一日花と言うので、奥の萎んでいる花は、昨日咲いた花でしょうか?
そうでしょうね。
参道を挟んだ所にある柑橘系の木にアゲハが来ていました。

産卵するので、逃げ出さずに木の周りをヒラヒラ飛んで、卵を産み付けていました。
小さくて見難いですが、下の葉に、白い粒が写っているのが卵ではないかと思います。
アゲハを撮っていると頭に雨粒が落ちて来ました。
傘が要るほどではないけれど、雨粒も時々見えています。
予報通りかなと思いつつ、何時でも帰れる様に少し引き返して、紙屋川の一本西の通りを北上しました。
雨が強くなれば、どこぞで紙屋川を越えれば良い、と思いながら歩き、
鞍馬口通りを越える頃には雨が当たらなくなっていました。
鞍馬口通りを北へ越えて一本目の道を東に曲がれば、紙屋川に出て橋を渡れます。
橋の上から紙屋川の縁に植えられた萩が良く見えています。

白花は遠いので赤花の見慣れた萩を一枚。
橋を渡れば、紙屋川公園という小さな児童公園があります。
公園は段々になっていて、大きくない公園ですが、ここに大きな欅が二本あります。
そうです、どちらも「区民の誇りの木」なんですが、この内の一本がとても大きくて立派 !!
きょうは撮れるレンズを持って行ってないので、欅が赤くなる頃に是非もう一度行って見ようかと思っています。
大きな欅を見て公園を東に抜け、ずっと東に行くとライトハウス。
ここから千本通りを渡り、北大路から建勲東通りに回って、建勲神社から船岡山へ。
船岡山からは、北大路に下りる事が多いのですが、きょうは珍しく三角点のある頂上へ上がりました。
頂上から下る道にある、ナラの木でしょうか?

ドングリが少し大きくなり、赤ちゃんから少年に成長しています。
先日、椎の実を載せました。ドングリは食べられませんが、秋の木の実。
好んで食べるのは熊でしょうか?
今年は京都も市内にクマが出たとニュースになっていました。
場所は大文字山と曼殊院近く。
曼殊院の隣には「関西セミナーハウス」があり、勉強会で使っている所です。
あんな街中に近い所に出るとは、熊も今年は飢える年なんでしょうか?
ドングリを撮っているとガラガラドンと雷。風が強くなり、道で木の葉が舞い始めました。
風が強くなって来ただけで、降り出しませんが、時々ガラガラドカンと雷鳴が響きます。
きょうは雷神さんの脅しも中途半端でないので山を下りて千本通りから帰って来ました。
下の写真は廬山寺通りで、西を向いて撮っています。

道の狭さと、空が暗くなって西から雨が降り出しているらしいのが分かるかと思います。
帰ってシャワーを浴び体を拭いていると雨が降り出して来ました。
間一髪、降られないで済んだようです。
雷に送られた14日の散歩はやっぱり汗をかいた散歩になりました。
いつまでも暑い!!
カメラ PENTAX K20D
レンズ SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO
6410
前面パネルの磨きを終わらせ、今はケース本体を磨いています。
昼からずっと雨の予報ですが、12時過ぎにはまだ降りそうも無いので水汲みに出ました。
平野神社で水汲みをしてから桜園へ。

ムラサキシキブの紫がが色濃くなってきています。
桜の根元に植えられている彼岸花 ( だと思います ) 。

白花に朱が混じっているのが咲きだして来ていました。
赤花ですが、前回同様青が混じっています。

どちらも咲き出しが早いので、彼岸花では無いのかも?
でも一週間経てば秋の彼岸。彼岸花で良いのかも知れません。
桜園を北側に抜けると芙蓉が一輪だけ咲いていました。

一日花と言うので、奥の萎んでいる花は、昨日咲いた花でしょうか?
そうでしょうね。
参道を挟んだ所にある柑橘系の木にアゲハが来ていました。

産卵するので、逃げ出さずに木の周りをヒラヒラ飛んで、卵を産み付けていました。
小さくて見難いですが、下の葉に、白い粒が写っているのが卵ではないかと思います。
アゲハを撮っていると頭に雨粒が落ちて来ました。
傘が要るほどではないけれど、雨粒も時々見えています。
予報通りかなと思いつつ、何時でも帰れる様に少し引き返して、紙屋川の一本西の通りを北上しました。
雨が強くなれば、どこぞで紙屋川を越えれば良い、と思いながら歩き、
鞍馬口通りを越える頃には雨が当たらなくなっていました。
鞍馬口通りを北へ越えて一本目の道を東に曲がれば、紙屋川に出て橋を渡れます。
橋の上から紙屋川の縁に植えられた萩が良く見えています。

白花は遠いので赤花の見慣れた萩を一枚。
橋を渡れば、紙屋川公園という小さな児童公園があります。
公園は段々になっていて、大きくない公園ですが、ここに大きな欅が二本あります。
そうです、どちらも「区民の誇りの木」なんですが、この内の一本がとても大きくて立派 !!
きょうは撮れるレンズを持って行ってないので、欅が赤くなる頃に是非もう一度行って見ようかと思っています。
大きな欅を見て公園を東に抜け、ずっと東に行くとライトハウス。
ここから千本通りを渡り、北大路から建勲東通りに回って、建勲神社から船岡山へ。
船岡山からは、北大路に下りる事が多いのですが、きょうは珍しく三角点のある頂上へ上がりました。
頂上から下る道にある、ナラの木でしょうか?

ドングリが少し大きくなり、赤ちゃんから少年に成長しています。
先日、椎の実を載せました。ドングリは食べられませんが、秋の木の実。
好んで食べるのは熊でしょうか?
今年は京都も市内にクマが出たとニュースになっていました。
場所は大文字山と曼殊院近く。
曼殊院の隣には「関西セミナーハウス」があり、勉強会で使っている所です。
あんな街中に近い所に出るとは、熊も今年は飢える年なんでしょうか?
ドングリを撮っているとガラガラドンと雷。風が強くなり、道で木の葉が舞い始めました。
風が強くなって来ただけで、降り出しませんが、時々ガラガラドカンと雷鳴が響きます。
きょうは雷神さんの脅しも中途半端でないので山を下りて千本通りから帰って来ました。
下の写真は廬山寺通りで、西を向いて撮っています。

道の狭さと、空が暗くなって西から雨が降り出しているらしいのが分かるかと思います。
帰ってシャワーを浴び体を拭いていると雨が降り出して来ました。
間一髪、降られないで済んだようです。
雷に送られた14日の散歩はやっぱり汗をかいた散歩になりました。
いつまでも暑い!!
カメラ PENTAX K20D
レンズ SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO
6410