きょうの散歩コースは、平野神社 → 紙屋公園 → 船岡山 → 雨宝院 → 慧光寺。
先ずは平野さんで水を汲んで、桜園へ。
もちろん桜を見に入った分けではなく、ムラサキシキブと彼岸花がお目当て。
彼岸花が本格的に咲き出して来ています。
こうして一本だけで咲いているものや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/70/1fa1685104237867347ecbb45bc9e29f.jpg)
ひと塊になって咲いているのも有り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2d/8fc3999c3d0736bbf6db6c73f8251bda.jpg)
一本だけが寄り集まったといった感じのまで色々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/43/142cbcc985950fd6a4f63dbadeca5848.jpg)
中で一本だけ白花 ( 薄桃色 ) がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0c/379326b64fddea538eeda234a71e2c54.jpg)
昨年この色の彼岸花は寄り集まって咲いていましたので、今年もそう云った所が見られるかもしれません。
平野さんから北に歩き、鞍馬口通りを越えてから東に歩いて紙屋川を渡りました。
紙屋公園から更に東に向かって、千本通りを越えて船岡山へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/82/1077456b0dd72e02fd8848721ca49adb.jpg)
船岡山のお目当てはシャクチリソバ ( 赤地利蕎麦 ) 。
自生しているのではないと思います。一か所だけ二株ほどが花を咲かせます。
きょうの所はまだこの一輪が咲いていただけで、まだ蕾が目立ち始めたばかり。
名前のソバ同様、小さな花です。
船岡山から建勲通りを東に歩いて知恵光院通りを南下。
上立売通りに有るのが雨宝院 ( 西陣聖天 ) 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1a/8e7e0cfff49361d6814f238045ff9c60.jpg)
久しぶりに境内に入ると、桜の根方で彼岸花が咲き始めていました。
雨宝院から淨福寺通りへ回って南下。
今出川通りを越え、一条通の手前へ来ると慧光寺。
芙蓉が綺麗でしたので三枚掲載。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e8/71c3cc43b957032626ab95e27152ee58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6c/311935ad4a96e1033a5c323338b70dcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/76/2787771421c0ee20a60f4325d59181a9.jpg)
咲いている場所は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a2/b403e2d1d78fb9567d0bcd750ee65265.jpg)
こんな所です。奥に見えている築地塀は淨福寺の塀です。
以上写真だらけの24日の散歩でした。
日陰を歩けば、風もあり心地よい散歩ですが、日なたを歩けば汗が出る散歩です。
それでも散歩には良い季節になってきています。
話は変わって、パソコンケースの漆塗り、間もなく完成になりそうです。
順調にいけば今週中にはなんとかなりそうです。
但し、不満の残る出来ですので、出来れば再挑戦してみたいと今から思っています。
カメラ PENTAX K20D
レンズ SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO
8855
先ずは平野さんで水を汲んで、桜園へ。
もちろん桜を見に入った分けではなく、ムラサキシキブと彼岸花がお目当て。
彼岸花が本格的に咲き出して来ています。
こうして一本だけで咲いているものや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/70/1fa1685104237867347ecbb45bc9e29f.jpg)
ひと塊になって咲いているのも有り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2d/8fc3999c3d0736bbf6db6c73f8251bda.jpg)
一本だけが寄り集まったといった感じのまで色々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/43/142cbcc985950fd6a4f63dbadeca5848.jpg)
中で一本だけ白花 ( 薄桃色 ) がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0c/379326b64fddea538eeda234a71e2c54.jpg)
昨年この色の彼岸花は寄り集まって咲いていましたので、今年もそう云った所が見られるかもしれません。
平野さんから北に歩き、鞍馬口通りを越えてから東に歩いて紙屋川を渡りました。
紙屋公園から更に東に向かって、千本通りを越えて船岡山へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/82/1077456b0dd72e02fd8848721ca49adb.jpg)
船岡山のお目当てはシャクチリソバ ( 赤地利蕎麦 ) 。
自生しているのではないと思います。一か所だけ二株ほどが花を咲かせます。
きょうの所はまだこの一輪が咲いていただけで、まだ蕾が目立ち始めたばかり。
名前のソバ同様、小さな花です。
船岡山から建勲通りを東に歩いて知恵光院通りを南下。
上立売通りに有るのが雨宝院 ( 西陣聖天 ) 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1a/8e7e0cfff49361d6814f238045ff9c60.jpg)
久しぶりに境内に入ると、桜の根方で彼岸花が咲き始めていました。
雨宝院から淨福寺通りへ回って南下。
今出川通りを越え、一条通の手前へ来ると慧光寺。
芙蓉が綺麗でしたので三枚掲載。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e8/71c3cc43b957032626ab95e27152ee58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6c/311935ad4a96e1033a5c323338b70dcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/76/2787771421c0ee20a60f4325d59181a9.jpg)
咲いている場所は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a2/b403e2d1d78fb9567d0bcd750ee65265.jpg)
こんな所です。奥に見えている築地塀は淨福寺の塀です。
以上写真だらけの24日の散歩でした。
日陰を歩けば、風もあり心地よい散歩ですが、日なたを歩けば汗が出る散歩です。
それでも散歩には良い季節になってきています。
話は変わって、パソコンケースの漆塗り、間もなく完成になりそうです。
順調にいけば今週中にはなんとかなりそうです。
但し、不満の残る出来ですので、出来れば再挑戦してみたいと今から思っています。
カメラ PENTAX K20D
レンズ SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO
8855