ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

28日の散歩 ( 買い物がてらの散歩で、雲林院と十二坊から )

2015-08-28 15:55:26 | sanpo
 きょうも散歩は建勲神社の階段登りですが、前段は昨日の妙蓮寺ではなくて、今宮神社から大徳寺のコース。
行き掛けは久し振りに弧蓬庵坂を歩きました。弧蓬庵坂は紫野高校の横を通りますが、もう夏休みは終わっているんですね。
最近は小学校から二期制になってきて、夏休みを短めで切り上げる学校が多い様です。
京都まだまだ猛暑日に近い気温が出ていますので、短い夏休みも考えものかと思ってしまいます。

 弧蓬庵坂から今宮神社に廻って紅葉を一枚。

「えーっ、もう秋?」だったら涼しくて良いのですが、まだ暑い境内で赤い楓は、色付いているのではなくて、最初からこの色の楓です。

 今宮さん境内の南東端に「区民の誇りの木」のムクロジの大木が有ります。
先日の植物園で数個ながら実が落ちていたので、今宮さんのムクロジはと見に行来ましたが、実は落ちていません。
変わりに見つけたのがムクゲ。

楠と無患子の大木の陰、ほぼ日の当たらない場所で貧相に育っているムクゲです。
生育条件は悪いながらもちゃんと花を咲かせていますね。

 今宮さんから南へ下がって大徳寺へ入り、芳春院への通路から一枚。

このサルスベリは晩生の様で、今が見ごろ状態です。
上の写真、左下にある石の上に水筒が有るのに気付いて、「何で?」と思われた方が居るなら観察力のある人ですね。
「何で?」の答え = きょうは、水筒の直ぐ左手にある松の樹の手入れに植木屋さんが入っていました。

 通路には萩が数か所植わっています。

白い萩、白萩に蕾が付いていました。中で秋が育まれています。
この花が咲き出す頃には 暑さ もやわらいでいますね。きっと。

 大徳寺を東に抜けて、旧大宮通りを下がり、建勲通りから建勲神社の階段へ。
ここからは昨日と同じコースですが、きょうは下の花を見つけました。

昨日同様、赤地利蕎麦の所で水分補給中に、足元の草むらで咲いていました。
明らかにマメ科の花で、大きさ ( 小ささ ) は爪楊枝の頭ほどの花ですが、名前は???
萩と同じマメ科なので、咲き出す時期も似通っている?

 同じ草むらで出て来てくれたのは、ショウリョウバッタ。

枯れ葉がねぐらだった?体は小さいのでオスだろうと思います。

 最後は千本十二坊 ( 蓮臺寺 ) から、きのうと同じ貴船菊。

十二坊の 芙蓉 、きょうは一輪も見当たりませんでした。
貴船菊は我が世の夏を謳歌して、たくさん咲いています。

 以上、29日の散歩は相変わらずの 暑さ の中の散歩でした。
関東の方は随分気温が低めの様ですね。日照不足の懸念が有る様で、野菜が更に高くなりそうです!!


カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY Vario-Sonnar T*DT16-80 F3.5-4.5 ZA

7453
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする