きょうは ( も ) 陽射しが強いですね。
日陰を歩いて風が吹けば随分凌ぎ易いのですが、日陰が無く陽射しを受けてしまえば陽射しが痛いくらいです。
などと言っている間に、きょうは27日、八月もまもなく終わりますね。
さて、きょうの散歩は建勲神社の階段登りが主目的。
と言う事で、前段に堀川寺之内西入ルにある、妙蓮寺の 芙蓉 見物から。

庫裏への入り口脇にある 酔芙蓉 。
両手を上に伸ばして撮れる高さなので、180cmくらいの高さでしょうか?
もう少し低い所で咲いて欲しい所です。
本堂前の井戸の所で咲いていた白い 芙蓉 。

これも同じくらいの高さで咲いていました。
何故か今日は高い所で咲いていた 芙蓉 ばかりになりました。
妙蓮寺から堀川通りへ出て北へ上がり、鞍馬口通りから建勲通りへ廻って建勲神社へ。
目的の階段登りで息を切らして、船岡山へ廻り、赤地利蕎麦を見に行きましたが変化なし。
今年は咲きませんね、やっぱり。
で、人間に水分補給をしていると地面に口吻を刺してミネラル補給をしているアオスジアゲハがいました。

蝶の口吻は、吸わなくても毛細管現象で蜜なり水分なりを飲めるそうですので、この地面からでも水分補給が可能なんでしょうね。
写真を撮らせてくれたお礼に?スポーツ飲料を地面に撒いて来ましたが、はて?この蝶が飲んだかどうかは?????
船岡山を北大路通りに下りて、いつもの様に千本通りを下がって、十二坊へ。
十二坊は、奥に入って歓喜天の鳥居近くの槿から。

花の後ろの枯れた花が邪魔でしたね。
写真はあるがままに写ってしまいます。
庫裏の前、墓地の塀外で咲いていた 芙蓉 。

これがごく普通の 芙蓉 ですが、妙蓮寺では今年は見かけません。
例年花を付ける木も今年は花が無しです。どんな加減なんでしょうね。
ちなみに、十二坊では咲いてはいますが、ここも例年より花は少な目で、きょうはこれ一輪だけでした。
やっぱり今年の夏は花にとっても暑すぎた??
最後の花は寺務所前で咲いている貴船菊。

この花は不揃いな花びらが特徴的?
中でこれは比較的大きさ形が揃っている方の花になります。
以上、27日の散歩は妙蓮寺から船岡山、十二坊で、ちょっと短めの散歩でした。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
6252
日陰を歩いて風が吹けば随分凌ぎ易いのですが、日陰が無く陽射しを受けてしまえば陽射しが痛いくらいです。
などと言っている間に、きょうは27日、八月もまもなく終わりますね。
さて、きょうの散歩は建勲神社の階段登りが主目的。
と言う事で、前段に堀川寺之内西入ルにある、妙蓮寺の 芙蓉 見物から。

庫裏への入り口脇にある 酔芙蓉 。
両手を上に伸ばして撮れる高さなので、180cmくらいの高さでしょうか?
もう少し低い所で咲いて欲しい所です。
本堂前の井戸の所で咲いていた白い 芙蓉 。

これも同じくらいの高さで咲いていました。
何故か今日は高い所で咲いていた 芙蓉 ばかりになりました。
妙蓮寺から堀川通りへ出て北へ上がり、鞍馬口通りから建勲通りへ廻って建勲神社へ。
目的の階段登りで息を切らして、船岡山へ廻り、赤地利蕎麦を見に行きましたが変化なし。
今年は咲きませんね、やっぱり。
で、人間に水分補給をしていると地面に口吻を刺してミネラル補給をしているアオスジアゲハがいました。

蝶の口吻は、吸わなくても毛細管現象で蜜なり水分なりを飲めるそうですので、この地面からでも水分補給が可能なんでしょうね。
写真を撮らせてくれたお礼に?スポーツ飲料を地面に撒いて来ましたが、はて?この蝶が飲んだかどうかは?????
船岡山を北大路通りに下りて、いつもの様に千本通りを下がって、十二坊へ。
十二坊は、奥に入って歓喜天の鳥居近くの槿から。

花の後ろの枯れた花が邪魔でしたね。
写真はあるがままに写ってしまいます。
庫裏の前、墓地の塀外で咲いていた 芙蓉 。

これがごく普通の 芙蓉 ですが、妙蓮寺では今年は見かけません。
例年花を付ける木も今年は花が無しです。どんな加減なんでしょうね。
ちなみに、十二坊では咲いてはいますが、ここも例年より花は少な目で、きょうはこれ一輪だけでした。
やっぱり今年の夏は花にとっても暑すぎた??
最後の花は寺務所前で咲いている貴船菊。

この花は不揃いな花びらが特徴的?
中でこれは比較的大きさ形が揃っている方の花になります。
以上、27日の散歩は妙蓮寺から船岡山、十二坊で、ちょっと短めの散歩でした。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
6252