ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

23日の散歩 ( 慧光寺、淨福寺、立本寺から平野神社への散歩 )

2015-10-23 15:15:57 | Weblog
 この所鍾馗さん続きでしたが、きょうは有りません。

 爽やかに晴れた今日は、気温も昨日より上がって暖かめの感じです。
散歩は表題通りで、淨福寺通りを下がってまずは久しぶりの慧光寺から。

門の外から見ると 芙蓉 がまだ残っていました。
ここは花のある内は切り取りをしないお寺さんです。
雑草も、花が咲いている内は刈り取らない様です。

芙蓉 の木の下では「お茶」が花を着けていまいた。

植物園ではまだ見ないので、少し早めの咲き出しの様です。

 慧光寺さんから向かいの淨福寺に廻って石蕗。

今宮さんで咲いていたのを見て、ここの石蕗を思い出しました。
来た甲斐が有るように、見事に咲いています。

 淨福寺では、ケヤキの色づきは?

まだまだ青いですね。植物園では少し赤っぽくなってきていましが、ここはまだまだ。
このケヤキ、「区民の誇りの木」指定ですが、ご覧の様に大木です。
こういう大きな木は見ているだけで楽しくなりますね。
花も咲かさず、匂いも出しませんが、大木と言うだけで存在感があります。

 それに、このケヤキは樹勢がきれいです!!

 淨福寺から久し振りに西陣京極を抜け、中立売通りを越えて仁和寺街道へ。
仁和寺街道を七本松まで歩いて立本寺へ入ると、秋らしくなった景色があります。

石畳の両側はソメイヨシノで、随分と葉を落として来ています。

 最後の秋は平野神社のムラサキシキブ。

日ごとに葉が黄色くなって来ている様に感じます。

 平野神社から北野天満宮へ足を伸ばして楓の色づきを見に行きましたが、当然の様にまだ色付いていません。
ただ、枝の先の葉がチリチリに枯れ気味の木もあり、今年の紅葉は期待薄かもしれません。

 写真は東門の手水。

波紋の作る光と影です。地下水がきれいならこその光と影です。

 以上、23日の散歩は寺社巡り?でした。至って無信心なのにね!!

カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY Vario-Sonnar T*DT16-80 F3.5-4.5 ZA

8013
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする