ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

3日の散歩 ( 大徳寺往復で高桐院など )

2015-12-03 15:29:34 | Weblog
 朝まで降っていた雨も、予報通りやんだので昼から歩きに出てきました。
昨日の好天とは打って変わった曇り空で、行先は大徳寺塔頭の高桐院。
雨上がりのモミジが撮れると良いのですが・・・・・

 いつもは弧蓬庵坂から今宮神社に回って、それから大徳寺に入るコースですが、きょうは弧蓬庵坂から真っ直ぐ大徳寺へ。

 高桐院は11月の事を思えば拝観者も減っている様です。

受付までの石畳に人影が無い時もありました。

 きょうは拝観料を払って中へ入り、方丈から庭を一枚。

この縁先は誰もいないわけではなくて、少しカメラを左右に振れば人が写り込みます。

 緋毛氈が無い縁先の、木目と落ち葉も一枚。

木目、節目の具合が好きなのでよく撮ります。

 帰りに石畳の散り紅葉を一枚。

竹の上の濡れ落ち葉は雨の後ならこそですが、前方の子連れの外人さんが立ち止まって動かない
待ち切れずにこの写真になりました。

 高桐院から芳春院への通路へ回って、明るめの紅葉を一枚。

左側の木の陰に、ずかずかと入り込んでいるカメラマン?がいます。
苔が傷むのもお構いなしで、マナー違反ですね、これは。

 大徳寺を出て、旧大宮通りを下がり、きょうも雲林院を覗きました。
花が見当たらないかなとキョロキョロしていると、素芯蝋梅が咲きだしていました。

二輪だけが狂い咲きしています。
葉を落とした裸木になってから咲くものですが、これはまだ葉が緑です。

 帰りは久しぶりに建勲神社の階段上りへ。
船岡山へ回るとドウダンツツジよく色づいていました。

花は地味ですが、紅葉は華やかな木です。

 帰りに十二坊蓮臺寺へ寄ってスミレを見てきました。

これは昨年も今頃から春まで咲いていたので、狂い咲きでは無いようです。
こういうスミレなんですね、きっと。さて、何スミレなのか?????

 以上、12月3日の散歩は雨上がりの秋探し?でした。
週末はぐっと気温が下がると、気象予報士が脅しをかけています。
昨今の予報は、数打たなくても当たりますので、体調管理に気をつけましょう。


カメラ SONY DSC-HX400V


7753
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする