朝は冷えましたが、日中は穏やかな年の瀬になっています。
散歩は北へ歩いて今宮神社から大徳寺、船岡山のコース。
今宮神社では花嫁さんの撮影をやっていたので、早々に退散。
大徳寺に廻ると意外なほどの人出。外人さんだけでなく、日本人もになっています。
世間は正月休みなんですね。
大徳寺では、高桐院を覗いた後、芳春院への通路へ。

いつ行っても趣のある場所ですが、冬枯れで随分と明るくなっています。
天気が良いので余計に明るい風景ですね。
芳春院の門まで突き当たると梅の花が見られます。

暖冬異変のおかげで今年はどこも梅の開花が早いです。
この後に、珍しくきょうは瑞峯院へ入ってきました。

ここの方丈前の石庭は、後ろの築地塀の傷も含めて小舎主のお気に入りです。
お気に入りはここの東司 ( トイレ ) も。中々の場所です。
方丈をぐるっと回って庫裏から出ると見られるセンリョウ。

植物園辺りで見ると特別何も思わないのですが、お寺で見ると一味違う感じですね。
大徳寺からいつもの様に雲林院へ回って蝋梅を。

葉っぱを落としたのか?落ちたのか?おそらく人が落としたのだと思いますが、本来の?花だけの姿になっています。

花のアップも一枚掲載しておきます。
さすがに?蝋梅。境内に芳香が漂っていました。
雲林院からは建勲神社、船岡山と歩きましたが写真は無し。
写真は無しですが、船岡山では馬酔木が咲き出しています。 ( ごく一部ですが )
船岡山から十二坊へ廻って下の写真。

これは何か?木目と思う人も居そうですが・・・・・・・
これは石の表面。壊された家の庭石だった物ですが、面白い表面でしたので一枚。
最後にスミレを一枚。

いつものスミレですが、花数を増やしています。
以上、12月30日の散歩は、穏やかな日差しの中の散歩でした。
明日の大晦日は歩きに出られるのか?出る気になるのか?不明ですね。
ひょっとしたら今日が年内最後の更新になるかもです。
カメラ SONY DSC-HX400V
7368
散歩は北へ歩いて今宮神社から大徳寺、船岡山のコース。
今宮神社では花嫁さんの撮影をやっていたので、早々に退散。
大徳寺に廻ると意外なほどの人出。外人さんだけでなく、日本人もになっています。
世間は正月休みなんですね。
大徳寺では、高桐院を覗いた後、芳春院への通路へ。

いつ行っても趣のある場所ですが、冬枯れで随分と明るくなっています。
天気が良いので余計に明るい風景ですね。
芳春院の門まで突き当たると梅の花が見られます。

暖冬異変のおかげで今年はどこも梅の開花が早いです。
この後に、珍しくきょうは瑞峯院へ入ってきました。

ここの方丈前の石庭は、後ろの築地塀の傷も含めて小舎主のお気に入りです。
お気に入りはここの東司 ( トイレ ) も。中々の場所です。
方丈をぐるっと回って庫裏から出ると見られるセンリョウ。

植物園辺りで見ると特別何も思わないのですが、お寺で見ると一味違う感じですね。
大徳寺からいつもの様に雲林院へ回って蝋梅を。

葉っぱを落としたのか?落ちたのか?おそらく人が落としたのだと思いますが、本来の?花だけの姿になっています。

花のアップも一枚掲載しておきます。
さすがに?蝋梅。境内に芳香が漂っていました。
雲林院からは建勲神社、船岡山と歩きましたが写真は無し。
写真は無しですが、船岡山では馬酔木が咲き出しています。 ( ごく一部ですが )
船岡山から十二坊へ廻って下の写真。

これは何か?木目と思う人も居そうですが・・・・・・・
これは石の表面。壊された家の庭石だった物ですが、面白い表面でしたので一枚。
最後にスミレを一枚。

いつものスミレですが、花数を増やしています。
以上、12月30日の散歩は、穏やかな日差しの中の散歩でした。
明日の大晦日は歩きに出られるのか?出る気になるのか?不明ですね。
ひょっとしたら今日が年内最後の更新になるかもです。
カメラ SONY DSC-HX400V
7368