ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

10日の散歩 ( 千本釈迦堂から立本寺と平野神社への散歩 )

2015-12-10 15:22:56 | sanpo
 昨日までの好天から一転、すっかり曇り空になりました。
夜には雨になるようで、明日一杯は降り続く。となると、曇っていてもきょうは出かけない分けには行きませんね。

 結構曇っているので、傘は持っても、そう遠出はせずに近い所をぐるっと歩いて来ました。
と言う事で、最初は行き掛けの駄賃に千本釈迦堂。

手前の濡れ縁が写っている建物は、国宝の本堂です。

もう一本、別のモミジも一枚。
建物はこれも国宝の本堂です。

 月曜日7日の「大根炊き」の喧騒が嘘の様に閑散とした千本釈迦堂です。

 釈迦堂の南門脇に植わっている樒の花も一枚。

また咲き出している花が、長続きしています。

 釈迦堂から七本松通りを下がって立本寺へ。

「区民の誇りの木」のケヤキです。
こちらも写っている建物は本堂ですが、こちらは国宝ではありません。
本堂と車から、木の大きさ高さが分かるかと思います。

 立本寺にも数は少ないながらモミジがあります。

先日はまだ緑の葉もあったのですが、やっと赤くなってきました。
建物は本堂ではなくて、祖師堂?。

 立本寺には、「区民の誇りの木」だけでなく、他にもケヤキがたくさんあります。
そのケヤキの落とした葉が地面に積もってふかふかになっています。
きょうはその上に寝転んでいる子供 ( 四歳くらい? ) がいました。
それを少し離れた所から、辛抱強く見ているおかーさんが居て、その親子が見ていてちょっと面白く、微笑ましい光景でした。

 立本寺から一条通へ出て西進。西大路通りから上がって、帰りの駄賃は平野神社。

桜園の草むらを探すと、ここでもオオイヌノフグリが咲いていました。

オオイヌノフグリの隣では、ホトケノザも花を着けています。

 ホトケノザを撮って立ち上がると、草むらの奥の方で咲いているベニバナボロギク ( 紅花襤褸菊 ) が目につきました。

こんなに遅くまで咲く花ではない様に思いますが?????

 次も「区民の誇りの木」で平野神社のイチョウ。

やっと天辺まで黄色くなってきました。
この分だと初詣客の頭にも落ち葉が落ちてきそうに思えます。

 最後に北野天満宮、裏門 ( 北門 ) 付近の黄葉。

黄色くなっている木はケヤキだと思いますが?????

 以上、10日の散歩は初冬の秋探しでした。
 明日は雨で沈殿になりそうです。

カメラ SONY DSC-HX400V


6247
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする