曇ってはいますが、降りそうにない?ので、遠出はせずに今宮さんから大徳寺を歩いて来ました。
いつもの様に弧蓬庵坂から今宮神社に回って、それから大徳寺に入るコースですが、
今っ宮門前通り沿い、龍翔寺の築地塀から一枚。

散ったイチョウと散り残っているイチョウが晩秋の風情です。
きょう今宮さんへ行ったのは、水曜日なので「あぶり餅」屋が休業日だから。

今宮神社東門のモミジです。写真より手前、(カメラを構えて立っている辺りが「あぶり餅」屋になります。)
もう少し残っているかと思いましたが、ご覧の様に散っていました。
今宮さんから大徳寺へ回り、高桐院を覗いて来ました。

もう掃除をして苔が見えているかな?と思いましたが、散り紅葉を見せる寺だけあって手つかずで残っていました。
もう紅葉シーズンは終わりなので、参拝者には出会いませんでした。
小舎主だけだったので、カメラを回してパノラマ撮影を試みて来ました。

門を入った場所で撮影で、角度的には270度くらいが写り込んでいます。
ちょっと面白い写真になった?
大徳寺に入ったので、芳春院への通路へも一枚。

すっかり冬枯れた景色になっています。
突き当りの芳春院まで歩き、何時ものコーナーを見ると梅の花が。

御所や天神さんと同じ色の紅梅なので、種類が同じなんでしょうね?
数輪、花を咲かせていました。
芳春院は拝観謝絶ですが、門の外から中を覗くと、

ここも散り紅葉が晩春の風情を見せていました。
明日から ( 今夜から ) 寒くなる様ですので、きょうは晩秋、明日は初冬と目まぐるしい感じですね。
帰りにコーヒー豆を仕入れたあと、雲林院を覗くと素芯蝋梅が花数を増やしています。

蕾がたくさん着いていますが、明日からの寒さで咲くのを躊躇するでしょうね。
雲林院からは何時もの様に建勲神社の階段登りから船岡山へ。

比叡山が見える東向きの展望台から繁みを見るとメジロが見られました。
デジタルズーム併用で撮っています。
ここで、ミスト様の雨が・・・・・傘は差しませんでしたが、濡れるのもかなわないので帰ってきました。
帰る間も帰ってからも、上空でヘリがホバリングをしていて煩い一日です。
日曜日の高校駅伝中継のテストでしょうが、沿道は迷惑な話です。
以上、12月16日の散歩は降らないと思っていた雨に少しだけ降られた散歩でした。
カメラ SONY DSC-HX400V
7134
いつもの様に弧蓬庵坂から今宮神社に回って、それから大徳寺に入るコースですが、
今っ宮門前通り沿い、龍翔寺の築地塀から一枚。

散ったイチョウと散り残っているイチョウが晩秋の風情です。
きょう今宮さんへ行ったのは、水曜日なので「あぶり餅」屋が休業日だから。

今宮神社東門のモミジです。写真より手前、(カメラを構えて立っている辺りが「あぶり餅」屋になります。)
もう少し残っているかと思いましたが、ご覧の様に散っていました。
今宮さんから大徳寺へ回り、高桐院を覗いて来ました。

もう掃除をして苔が見えているかな?と思いましたが、散り紅葉を見せる寺だけあって手つかずで残っていました。
もう紅葉シーズンは終わりなので、参拝者には出会いませんでした。
小舎主だけだったので、カメラを回してパノラマ撮影を試みて来ました。

門を入った場所で撮影で、角度的には270度くらいが写り込んでいます。
ちょっと面白い写真になった?
大徳寺に入ったので、芳春院への通路へも一枚。

すっかり冬枯れた景色になっています。
突き当りの芳春院まで歩き、何時ものコーナーを見ると梅の花が。

御所や天神さんと同じ色の紅梅なので、種類が同じなんでしょうね?
数輪、花を咲かせていました。
芳春院は拝観謝絶ですが、門の外から中を覗くと、

ここも散り紅葉が晩春の風情を見せていました。
明日から ( 今夜から ) 寒くなる様ですので、きょうは晩秋、明日は初冬と目まぐるしい感じですね。
帰りにコーヒー豆を仕入れたあと、雲林院を覗くと素芯蝋梅が花数を増やしています。

蕾がたくさん着いていますが、明日からの寒さで咲くのを躊躇するでしょうね。
雲林院からは何時もの様に建勲神社の階段登りから船岡山へ。

比叡山が見える東向きの展望台から繁みを見るとメジロが見られました。
デジタルズーム併用で撮っています。
ここで、ミスト様の雨が・・・・・傘は差しませんでしたが、濡れるのもかなわないので帰ってきました。
帰る間も帰ってからも、上空でヘリがホバリングをしていて煩い一日です。
日曜日の高校駅伝中継のテストでしょうが、沿道は迷惑な話です。
以上、12月16日の散歩は降らないと思っていた雨に少しだけ降られた散歩でした。
カメラ SONY DSC-HX400V
7134