昨日は午後から野暮用出来で散歩は休みました。
寒い日が続いていますが、きょうが今回の寒波の寒さの底?
ニュースで見ると各地大雪になっていますね。
京都市内は、今回は積雪にはなっていなくて寒いだけで済んでいます。
が、それにしても寒いですね。九時ごろに物干し場へ出たら床が氷っていてつるつるでした。
閑話休題
きょうの散歩は遠出は無しで、 ( この所遠出は無しばかり? ) 表題通りのお寺巡り。
最初は寺之内通りを東に歩き、堀川通り手前の妙蓮寺へ。
ここは、「寒咲あやめ」を見に入りましたが、前回の雪でやられたままで、新規にしっかり咲き出した花がありません。

本堂前の雨樋の水受けの表面が氷っていたので、一部割取って撮ってきました。
表面がもこもこ ( でこぼこ ) しているのは、雨水の溜まりが一度氷った上に雪が薄く積もり、これが中途半端に融け掛けたまま明け方に冷え込んで、融け掛けの雪ごと氷りついた。
と解釈しましたが・・・・・さて、本当はどうなのか?
午後になっても氷が残っているくらい寒いと言う話で、京都ではそう再々は無い話です。
妙蓮寺で花が無いので、寺之内通りを更に東に歩いて堀川通を越え、小川通り近くの妙顕寺へ。

「妙」続きのお寺からは梅の花を。
六本ほどある梅の木の三本ほどが咲き始めて来ています。
紅梅もチラホラ咲になっています。

紅梅は嫌がってあちら向きに咲いているものが多く、カメラ向きはこの一輪だけ。
妙顕寺から北大路旧大宮の雲林院へ廻り、椿から。

塀越しの高い所でばかり咲いていた椿ですが、やっとカメラを伸ばせる高さで一輪咲き出していました。
「有楽」か、「数寄屋」といった種類だと思いますが?????
雲林院からも、チラホラ咲になっていた紅梅を。

他でみる紅梅と少し色が違い、やさしい桃色ですが、梅です。
雲林院からのもう一枚は素芯蝋梅。

こちらは満開状態で、今はもっぱらこちらが良い匂いを漂わせています。
梅が満開になる頃には香りの主が入れ替わるのか?
雲林院から建勲神社の階段登りへまわり、相変わらずの刀剣女子?を見ながら船岡山へ。
といっても写真は無しで、船岡山で雪に出会い、傘を差しながら北大路通りへ。
北大路通りを西へ歩き、千本通りで南へ下がって十二坊蓮臺寺へ。

歓喜天の鳥居脇の山茶花が一輪だけ残っていて、咲き出しの綺麗さだったので一枚。
低い山茶花の下に手水鉢があり、終日水が落ちています。

何時もはあまり撮る事は無いのですが、きょうは一枚撮ってきました。
以上、25日の散歩は東へ歩いて遠出は無しの散歩でした。
きょう25日は北野天満宮の「初天神」ですね。千本寺之内辺りは天神さんからの帰りの車が多く、毎月25日は混雑しますが、「初天神」のきょうは特にですね。
雨にはなっていないので、人出も多かった?でしょうね。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
8496
寒い日が続いていますが、きょうが今回の寒波の寒さの底?
ニュースで見ると各地大雪になっていますね。
京都市内は、今回は積雪にはなっていなくて寒いだけで済んでいます。
が、それにしても寒いですね。九時ごろに物干し場へ出たら床が氷っていてつるつるでした。
閑話休題
きょうの散歩は遠出は無しで、 ( この所遠出は無しばかり? ) 表題通りのお寺巡り。
最初は寺之内通りを東に歩き、堀川通り手前の妙蓮寺へ。
ここは、「寒咲あやめ」を見に入りましたが、前回の雪でやられたままで、新規にしっかり咲き出した花がありません。

本堂前の雨樋の水受けの表面が氷っていたので、一部割取って撮ってきました。
表面がもこもこ ( でこぼこ ) しているのは、雨水の溜まりが一度氷った上に雪が薄く積もり、これが中途半端に融け掛けたまま明け方に冷え込んで、融け掛けの雪ごと氷りついた。
と解釈しましたが・・・・・さて、本当はどうなのか?
午後になっても氷が残っているくらい寒いと言う話で、京都ではそう再々は無い話です。
妙蓮寺で花が無いので、寺之内通りを更に東に歩いて堀川通を越え、小川通り近くの妙顕寺へ。

「妙」続きのお寺からは梅の花を。
六本ほどある梅の木の三本ほどが咲き始めて来ています。
紅梅もチラホラ咲になっています。

紅梅は嫌がってあちら向きに咲いているものが多く、カメラ向きはこの一輪だけ。
妙顕寺から北大路旧大宮の雲林院へ廻り、椿から。

塀越しの高い所でばかり咲いていた椿ですが、やっとカメラを伸ばせる高さで一輪咲き出していました。
「有楽」か、「数寄屋」といった種類だと思いますが?????
雲林院からも、チラホラ咲になっていた紅梅を。

他でみる紅梅と少し色が違い、やさしい桃色ですが、梅です。
雲林院からのもう一枚は素芯蝋梅。

こちらは満開状態で、今はもっぱらこちらが良い匂いを漂わせています。
梅が満開になる頃には香りの主が入れ替わるのか?
雲林院から建勲神社の階段登りへまわり、相変わらずの刀剣女子?を見ながら船岡山へ。
といっても写真は無しで、船岡山で雪に出会い、傘を差しながら北大路通りへ。
北大路通りを西へ歩き、千本通りで南へ下がって十二坊蓮臺寺へ。

歓喜天の鳥居脇の山茶花が一輪だけ残っていて、咲き出しの綺麗さだったので一枚。
低い山茶花の下に手水鉢があり、終日水が落ちています。

何時もはあまり撮る事は無いのですが、きょうは一枚撮ってきました。
以上、25日の散歩は東へ歩いて遠出は無しの散歩でした。
きょう25日は北野天満宮の「初天神」ですね。千本寺之内辺りは天神さんからの帰りの車が多く、毎月25日は混雑しますが、「初天神」のきょうは特にですね。
雨にはなっていないので、人出も多かった?でしょうね。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
8496