昨日以上に雲が多かったのですが、降らないと言う事なので歩いて来ました。
きょうは西へ歩き、少し足を伸ばして仁和寺まで。
「きぬかけの路」を歩きましたが、立命館大学はまだ休みの様で学生の姿は少な目。
途中で見た龍安寺の駐車場もガラガラで、人も少な目。
春節で観光客が多いのかと思いましたが?????龍安寺は不人気?
考えてみれば、仁和寺まで歩くのは今年初めて。
何故か西へ歩いていなかったようです。今の季節、仁和寺では咲いている花が無いので足が遠のいていた?
で、花が無いので建物を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e8/5c85a03a6d4b6b1ef9a82e550427d5c3.jpg)
左の築地塀の中は御影堂で、仁和寺の北西隅になります。
写っている小さな祠は水掛け不動。
日頃撮っていない所ですが、紹介を兼ねて一枚。
帰りに中門の所で御室桜の林を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/26/32b567f5d05377c0179ff6157e9fecc5.jpg)
春の開花に向けて、追肥作業の真っ最中でした。
今は冬枯れの林ですが、花が咲くとラッシュ電車の様な混み様になります。
仁和寺は市内よりは北で、山手になりますので、多少は気温が低い?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6c/a9b7b820edf5f20b63fac2997fc543ac.jpg)
境内にある「御室会館」の前に雪だるまが残っていました。
「梵」という食事処前で、若いお坊さんが作ったのかな?頭を見れば明らかに御釈迦様?
ちなみに、念の為触ってみましたが、偽物ではなく本物の雪でした。
帰りは等持院前から西大路通りへ出て、平野神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/16/f173a11685ae5bbced99eb2372f526bd.jpg)
桜園の雑草を見に行きましたが、寒くなっているので花は無し。
写真は櫻池からソシンロウバイ。
櫻池は稲荷社への参道があり、その参道を挟んだ所から日本水仙。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/54/cde1214d57fce003731f2cb92a56ccc9.jpg)
水仙は雪に倒されたまま起き上がれない物が多いのですが、これは雪の後に咲いたのか?しっかり直立しています。
平野さんからの帰りの駄賃で、きょうも北野天満宮の梅を見に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1e/734306fbcf4eb1fd5bc2a79f787e4285.jpg)
梅苑公開が始まっていますので、境内が狭くなり歩ける場所ががた減りです。
金を払わない小舎主は歩ける範囲で観梅。写真は竈社前の紅梅。
ちなみに天神さんは参拝者も多く、中国語も飛び交っていました。
日本の神さんのご利益が中国まで及ぶのかどうかなどとは言いますまい。
最後に我が家で咲き出して来ているサクラソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/02/e6cb7c47d2bd07e06dd8ca87628e15d6.jpg)
もちろん小舎主の丹精になるものでは有りません。
このサクラソウ、少し咲き出しが早い気もしますが、春遠からじです。
以上、二月一日の散歩は仁和寺往復で、帰りの駄賃に寄った平野神社と北野天満宮からの早春便りでした。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
11313
きょうは西へ歩き、少し足を伸ばして仁和寺まで。
「きぬかけの路」を歩きましたが、立命館大学はまだ休みの様で学生の姿は少な目。
途中で見た龍安寺の駐車場もガラガラで、人も少な目。
春節で観光客が多いのかと思いましたが?????龍安寺は不人気?
考えてみれば、仁和寺まで歩くのは今年初めて。
何故か西へ歩いていなかったようです。今の季節、仁和寺では咲いている花が無いので足が遠のいていた?
で、花が無いので建物を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e8/5c85a03a6d4b6b1ef9a82e550427d5c3.jpg)
左の築地塀の中は御影堂で、仁和寺の北西隅になります。
写っている小さな祠は水掛け不動。
日頃撮っていない所ですが、紹介を兼ねて一枚。
帰りに中門の所で御室桜の林を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/26/32b567f5d05377c0179ff6157e9fecc5.jpg)
春の開花に向けて、追肥作業の真っ最中でした。
今は冬枯れの林ですが、花が咲くとラッシュ電車の様な混み様になります。
仁和寺は市内よりは北で、山手になりますので、多少は気温が低い?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6c/a9b7b820edf5f20b63fac2997fc543ac.jpg)
境内にある「御室会館」の前に雪だるまが残っていました。
「梵」という食事処前で、若いお坊さんが作ったのかな?頭を見れば明らかに御釈迦様?
ちなみに、念の為触ってみましたが、偽物ではなく本物の雪でした。
帰りは等持院前から西大路通りへ出て、平野神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/16/f173a11685ae5bbced99eb2372f526bd.jpg)
桜園の雑草を見に行きましたが、寒くなっているので花は無し。
写真は櫻池からソシンロウバイ。
櫻池は稲荷社への参道があり、その参道を挟んだ所から日本水仙。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/54/cde1214d57fce003731f2cb92a56ccc9.jpg)
水仙は雪に倒されたまま起き上がれない物が多いのですが、これは雪の後に咲いたのか?しっかり直立しています。
平野さんからの帰りの駄賃で、きょうも北野天満宮の梅を見に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1e/734306fbcf4eb1fd5bc2a79f787e4285.jpg)
梅苑公開が始まっていますので、境内が狭くなり歩ける場所ががた減りです。
金を払わない小舎主は歩ける範囲で観梅。写真は竈社前の紅梅。
ちなみに天神さんは参拝者も多く、中国語も飛び交っていました。
日本の神さんのご利益が中国まで及ぶのかどうかなどとは言いますまい。
最後に我が家で咲き出して来ているサクラソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/02/e6cb7c47d2bd07e06dd8ca87628e15d6.jpg)
もちろん小舎主の丹精になるものでは有りません。
このサクラソウ、少し咲き出しが早い気もしますが、春遠からじです。
以上、二月一日の散歩は仁和寺往復で、帰りの駄賃に寄った平野神社と北野天満宮からの早春便りでした。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
11313