きょうは既設ではなく、季節が逆戻り?元に戻った?様な。
ここ二日ほどに比べれば随分と寒い日になっています。
歩いていても、陽射しは有るけど風が冷たく、鼻水がよく出ます。
散歩は妙蓮寺の「寒咲あやめ」を見に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/73/f9e50498208900713c6f4f51578dd0e3.jpg)
花の直ぐ右手が寺之内通りで、通りに立って撮っています。
随分と花数が増えているのは、ここ二日ほどの暖かさのせい?かな??
寒咲き と言っても多少は暖かい方が咲き易い???
「寒咲あやめ」は今が見ごろの様なのでアップで二枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cf/77122659465c3a12016d53a412d6ff41.jpg)
たくさん咲いているので、花をバックに一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d1/4ada7170abe796b0fafcb9a5bd2f2223.jpg)
境内を奥に入り、石畳を背景に一枚。
妙蓮寺は「寒咲あやめ」だけで、境内を出て堀川通を越え妙顕寺を覗きましたが、きょうは慶中大菩薩で、「慶中様大祭」なるものが行われていて梅に近づけませんでした。
「慶中様大祭」 はリンクを貼っておきますので、どうぞ。
当て外れのまま新町通へ廻って北へ上がり、北大路通りを西へ。
当初予定では寄るつもりのなかった雲林院を覗いて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/eb/c9ee39e755b28bd505a741f18baee414.jpg)
ここでは梅が満開?状態。予定変更して良かった様です。
せっかくの梅ですので、アップでも一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e1/326a282eeed7a62046fc3f90e46a013c.jpg)
八重も良いですが、この一重咲きは梅らしいですね。
ここで、写真を撮っていると粉砂糖を落としたような雪が落ちて来ました。
一瞬で止みましたが、昨日の暖かさが嘘のような・・・・・季節も進んだり戻ったりと忙しなく動いています。
雲林院から建勲神社の階段登りへ廻り船岡山へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3c/5b733e7e17c3e9dddbb62e01528fb33f.jpg)
咲き掛けの赤花の馬酔木。
これも、ここの所の暖かさに誘われたのかも知れません。
白花は咲き掛けではなく、しっかりと咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/97/3b260684e5caab385764e5aae2a93363.jpg)
前回に覗いた時に比べれば、一気に花数が増えていました。
この馬酔木の近くでは、コーンで囲って高所作業車が入っていました。
工事看板を見ると、街灯のLEDへの切り替え工事だそうです。
玉替えの度に高所作業車がいるのなら、LED化は正解ですね。
街灯は一本では無いので、暫く工事に入るようです。
建勲神社はきょうも刀剣女子?らしきグループが二組10名程も見られました。
天神さんには及ぶべくも有りませんが、建勲さんとしてはまずまず上出来でしょうね。
船岡山からは北大路通り、千本通りと歩いて十二坊蓮臺寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f0/2b283d251a0588dfb005d482d4be470c.jpg)
ミツマタの開花が少し進んでいました。
後ろでボケている、早く咲き出した花はもう白く色褪せてきています。
以上、24日の散歩は当てが外れたり、変更先に恵まれたりの散歩でした。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
9055
ここ二日ほどに比べれば随分と寒い日になっています。
歩いていても、陽射しは有るけど風が冷たく、鼻水がよく出ます。
散歩は妙蓮寺の「寒咲あやめ」を見に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/73/f9e50498208900713c6f4f51578dd0e3.jpg)
花の直ぐ右手が寺之内通りで、通りに立って撮っています。
随分と花数が増えているのは、ここ二日ほどの暖かさのせい?かな??
寒咲き と言っても多少は暖かい方が咲き易い???
「寒咲あやめ」は今が見ごろの様なのでアップで二枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cf/77122659465c3a12016d53a412d6ff41.jpg)
たくさん咲いているので、花をバックに一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d1/4ada7170abe796b0fafcb9a5bd2f2223.jpg)
境内を奥に入り、石畳を背景に一枚。
妙蓮寺は「寒咲あやめ」だけで、境内を出て堀川通を越え妙顕寺を覗きましたが、きょうは慶中大菩薩で、「慶中様大祭」なるものが行われていて梅に近づけませんでした。
「慶中様大祭」 はリンクを貼っておきますので、どうぞ。
当て外れのまま新町通へ廻って北へ上がり、北大路通りを西へ。
当初予定では寄るつもりのなかった雲林院を覗いて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/eb/c9ee39e755b28bd505a741f18baee414.jpg)
ここでは梅が満開?状態。予定変更して良かった様です。
せっかくの梅ですので、アップでも一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e1/326a282eeed7a62046fc3f90e46a013c.jpg)
八重も良いですが、この一重咲きは梅らしいですね。
ここで、写真を撮っていると粉砂糖を落としたような雪が落ちて来ました。
一瞬で止みましたが、昨日の暖かさが嘘のような・・・・・季節も進んだり戻ったりと忙しなく動いています。
雲林院から建勲神社の階段登りへ廻り船岡山へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3c/5b733e7e17c3e9dddbb62e01528fb33f.jpg)
咲き掛けの赤花の馬酔木。
これも、ここの所の暖かさに誘われたのかも知れません。
白花は咲き掛けではなく、しっかりと咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/97/3b260684e5caab385764e5aae2a93363.jpg)
前回に覗いた時に比べれば、一気に花数が増えていました。
この馬酔木の近くでは、コーンで囲って高所作業車が入っていました。
工事看板を見ると、街灯のLEDへの切り替え工事だそうです。
玉替えの度に高所作業車がいるのなら、LED化は正解ですね。
街灯は一本では無いので、暫く工事に入るようです。
建勲神社はきょうも刀剣女子?らしきグループが二組10名程も見られました。
天神さんには及ぶべくも有りませんが、建勲さんとしてはまずまず上出来でしょうね。
船岡山からは北大路通り、千本通りと歩いて十二坊蓮臺寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f0/2b283d251a0588dfb005d482d4be470c.jpg)
ミツマタの開花が少し進んでいました。
後ろでボケている、早く咲き出した花はもう白く色褪せてきています。
以上、24日の散歩は当てが外れたり、変更先に恵まれたりの散歩でした。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
9055