曇り空ですが、雨上がりのせいか?酷く蒸し暑い散歩になりました。
降られなかっただけましなのかも知れませんが、汗だくの散歩になっています。
きょうは降られて出られないと思っていた分、出歩けた分儲けもの。
という事で、昨日書いた妙蓮寺へ芙蓉 を見に行って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b0/1943adf3c4051ecafa3730a1be89292f.jpg)
妙蓮寺は芙蓉 が色々植えてある所で、品種目不明から。
桃色と白が混じった様な花は、本堂前、井戸端で咲いていた芙蓉 です。
次は、きょうのお目当て?酔芙蓉 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4d/22041b6ceb9d812673f22d3f5861dcf1.jpg)
昨日、成願寺で咲き出しているのを見たので、妙蓮では?と思い覗いたら三輪ほど咲き出していました。
鐘楼近くの芙蓉 は、花芯をアップで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7d/337f6f5ef8480749f7a618e00591bf26.jpg)
花が大きいので、望遠ズームでもこれくらいにはアップ出来ます。
同じく、花芯をアップで「紅妙蓮寺」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bd/0ab65b6f22cb1a963259d48c9f5baf2a.jpg)
雄蕊の黄色が入るだけで、花が華やいで見えます。
妙蓮寺を出て堀川通りを上がると、中央分離帯のイチョウ並木が黄色に変わり掛けています。
季節の動きを感じさせますが、写真はありません。
堀川通りから建勲通りへ廻り、建勲神社の階段上りから船岡山へ。
赤地利蕎麦を見に行きましたが、今年も刈られてしまい、花は期待できそうにありません。
刈られたシャクチリソバの前で花を咲かせ始めていたのは矢筈草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5c/81004c009cfd171c4ebb8abe4075e5cb.jpg)
子供の頃 ( 小学生 ) に、九州で草むらにこの草が有ったのを思い出しました。
花は爪楊枝の頭くらいの小さな花ですが、ヌスビトハギと同じく、小さくてもしっかりマメ科の花だと分かります。
小さな花なので、マクロコンバージョンを着けて目一杯大きく撮っています。
この花は咲き出した所なので、後日また撮って見るつもりです。
船岡山を下りて、きょうも帰りの駄賃は十二坊蓮台寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/36/d9af3f7ebe7e2c0d6bf0ae8161f19bdb.jpg)
エノコログサはすっかり秋の気配で、気配は濃厚?と言えそう。
境内を歩いていると、ソメイヨシノの根方で飛んでいる蝶が目につきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/79/02fc444b239dd6f6f990d85d6d0ab89a.jpg)
蜜を吸うのに夢中のモンシロチョウ。
花はニラの花か、ノビルの花らしい??よく分かりません。
十二坊も芙蓉 が数を増やして来ていますが、きょうは萩を一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1d/ac138af8e7754bfcd30978cf9acd856a.jpg)
枝垂桜の下の萩は咲き始めた所です。
これも追々咲き乱れて来ると思いますので、何度か撮りに来ようと思います。
以上、6日の散歩は妙蓮寺から船岡山、十二坊と歩いた秋の気配探し散歩でした。
カメラ SONY α77
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
レンズ Raynox M-150
7168-1200
降られなかっただけましなのかも知れませんが、汗だくの散歩になっています。
きょうは降られて出られないと思っていた分、出歩けた分儲けもの。
という事で、昨日書いた妙蓮寺へ芙蓉 を見に行って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b0/1943adf3c4051ecafa3730a1be89292f.jpg)
妙蓮寺は芙蓉 が色々植えてある所で、品種目不明から。
桃色と白が混じった様な花は、本堂前、井戸端で咲いていた芙蓉 です。
次は、きょうのお目当て?酔芙蓉 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4d/22041b6ceb9d812673f22d3f5861dcf1.jpg)
昨日、成願寺で咲き出しているのを見たので、妙蓮では?と思い覗いたら三輪ほど咲き出していました。
鐘楼近くの芙蓉 は、花芯をアップで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7d/337f6f5ef8480749f7a618e00591bf26.jpg)
花が大きいので、望遠ズームでもこれくらいにはアップ出来ます。
同じく、花芯をアップで「紅妙蓮寺」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bd/0ab65b6f22cb1a963259d48c9f5baf2a.jpg)
雄蕊の黄色が入るだけで、花が華やいで見えます。
妙蓮寺を出て堀川通りを上がると、中央分離帯のイチョウ並木が黄色に変わり掛けています。
季節の動きを感じさせますが、写真はありません。
堀川通りから建勲通りへ廻り、建勲神社の階段上りから船岡山へ。
赤地利蕎麦を見に行きましたが、今年も刈られてしまい、花は期待できそうにありません。
刈られたシャクチリソバの前で花を咲かせ始めていたのは矢筈草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5c/81004c009cfd171c4ebb8abe4075e5cb.jpg)
子供の頃 ( 小学生 ) に、九州で草むらにこの草が有ったのを思い出しました。
花は爪楊枝の頭くらいの小さな花ですが、ヌスビトハギと同じく、小さくてもしっかりマメ科の花だと分かります。
小さな花なので、マクロコンバージョンを着けて目一杯大きく撮っています。
この花は咲き出した所なので、後日また撮って見るつもりです。
船岡山を下りて、きょうも帰りの駄賃は十二坊蓮台寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/36/d9af3f7ebe7e2c0d6bf0ae8161f19bdb.jpg)
エノコログサはすっかり秋の気配で、気配は濃厚?と言えそう。
境内を歩いていると、ソメイヨシノの根方で飛んでいる蝶が目につきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/79/02fc444b239dd6f6f990d85d6d0ab89a.jpg)
蜜を吸うのに夢中のモンシロチョウ。
花はニラの花か、ノビルの花らしい??よく分かりません。
十二坊も芙蓉 が数を増やして来ていますが、きょうは萩を一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1d/ac138af8e7754bfcd30978cf9acd856a.jpg)
枝垂桜の下の萩は咲き始めた所です。
これも追々咲き乱れて来ると思いますので、何度か撮りに来ようと思います。
以上、6日の散歩は妙蓮寺から船岡山、十二坊と歩いた秋の気配探し散歩でした。
カメラ SONY α77
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
レンズ Raynox M-150
7168-1200